かつては「F1種」のことを「一代雑種」と言っていたのだが、最近は単に「交配種」というらしいが、一体何時から変わったのであろうか。
一代雑種。
2種類の原種を交配させてできたもののことで、「交配種」であることには変わりはないが、一般的に言う「交配種」とは少し違いのだが。
元々はある特定の原種と原種の交配で出来たものを「F1種」と言い、「一代雑種」と言っていたのだが、最近は「一代雑種」という言い方が消えているのです。
で、これは私の推測ではあるが、いちいち説明するのが面倒なので統一したのかも。
ランなどの属名もおかしな統一の仕方が多く、何ともおかしな時代になったものです。
最近は「種苗法」も変わってきているが、それによっておかしな考え方も増えている。
それにつられて右往左往する人も多い。
その上、種苗法自体の説明もわかりにくく、それが混乱に拍車を。
それだけではありません。
一部のメディアや種苗メーカ迄不安をあおるような書き方をするのだから、よけいに混乱するのだが・・・・。
スマホの普及がそれに追い打ちをかける。
なんとも困った時代になったものです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます