新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

ヤマユリ?     追記(咲いたので)     再追記です

2019-08-10 03:14:56 | 山野草

 

 

何を植えてあった鉢か全く記憶がないが、その植物が枯れた後放置したままにしておいたところ、いつの間にかヤマユリらしき物が生えている。

 

 

 

 

 

たった一つだが、蕾もできている。

 

全体的な雰囲気は「ヤマユリ」に似ているが、咲いてみないとわからない。

 

 

 

 

 

根元はこんな感じです。

 

たぶん、3・4年はは放置してあっただろう。

 

 

 

ちなみに、ユリの仲間の種は紙よりも薄く、簡単に風で飛ばされます。

で、ヤマユリの球根の維持は結構大変で、突然消えてしまうこともよくあります。

 

特に、肥培すると2年ほどで消えることが多いようです。

 

この鉢はもう何年も放置してあるので、肥料分はないと思うが。

ユリは肥料が大好きなようで、肥料をやると球根は大きくなります。

が、大きくはなっても「メタボな球根」なので、翌年は派手に花を咲かせるが、その次の年には衰弱して消えてしまうことがほとんどです。

 

最近はあまり聞かなくなったが、かつては「ヤマユリが100輪以上も咲いた」という話題もたまにはあったが、その球根は翌年消えてしまうことが多いようです。

 

 

このユリも芽を出してから3年は経っていると思うが、肥料なしでもここまで育つのです。

 

 

もっとも、鉄砲ユリや高砂ユリなどは、実生1年で花を咲かせることもあります。

2019.06.25.

 

 

何とか咲いたので花の画像でも。

 

 

 

これは昨日開いたばかりの姿です。

つぼみの形が少しおかしいと思っていたが、どうやら「奇形花」のようです。

 

 

 

 

 

これが今日の姿です。

花弁が合着していて奇形花になっているが、やはり山百合のようです。

 

花粉が熟していたので、この後受粉をしておきました。

山百合は勝手に種ができることが多いが、雨が降るといけないので、念のために受粉を。

 

秋には種ができると思うが・・・・。

 

 

山百合は肥料をやれば一気に球根が大きくなるが、メタボな球根なので、翌年はたくさん花を咲かせるが、その翌年には消えてしまいます。

 

20年あまり前にかなり増やしたこともあるが・・・・。

イノシシに食い荒らされて消えました。

 

近隣の山にもたくさんあったが、観光客の盗掘とイノシシによってほとんど消滅です。

 

 

さて、この種はどこから飛んできたのか。

2019.07.23.

 

 

 

咲き終わったので追記です。

 

 

咲き終わって花弁が落ち、めしべと子房だけに。

チョッと貧弱な感じがあるので、種ができてくれるのか。

 

たくさん種ができても蒔きようがないので、種は少しでもいいのだが・・・・。

2019.07.30.

 

 

追記です。

 

やはりだめなようです。

 

 

 

めしべが落ちたが、そのあと少し黄色みが強くなり、子房が膨らむ様子もない。

 

というより、少し萎びたようにも感じます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ開花まで何日かかかる?

2019-08-09 22:54:29 | カトレアとシンビジウム

 

今日はもう少し大きくなるかと予想したが・・・・。

さすがにまだ無理なようです。

 

 

 

 

これは昨日の姿です。

 

 

 

 

これは一昨日です。

 

 

 

 

3日前です。

 

 

 

 

4日前です。

 

 

 

5日前です。

 

 

 

これは別のバルブのシースです。

こちらにも蕾らしきものを確認できました。

これが咲くのはまだだいぶ先です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イマイチ元気のない「エンジェルウイング」     追記です

2019-08-09 05:21:46 | その他の多肉植物




1ケ月前に買った「セネシオ・ンジェルウイング」。







これは1ケ月前に買った当時の姿です。








一応育ってはいるのだが・・・・。


何となく全体的に元気がない感じが。



ネットで調べると・・・・。

「寒さにも暑さにも強い」と書いてあるが・・・・。


6月にも買っているが、それは夏に★になりました。


ところが・・・・。








これは付いていた絵札の裏側です。

今まで気が付かなかったが・・・・。


一番下に、「生産地:岩手県八幡平市」と書いてあるではないか。

と言うことは・・・・。


「夏の暑さには弱い」と言うことになりはしないだろうか。


まだ流通量も少なく、ネットの検索にもあまりヒットしない。

が、一部で夏にダメにした話もあるので、本当は夏の暑さは苦手なのかも。



となると、来年の夏は何か対策を考えないといけない。


冬もどこまだ寒さに耐えてくれるのか。




油断は禁物かも。

 

2018.10.13.

 

 

 

追記です。

 

予想していた通りの結果に終わりました。

わが家では「シロタエギク」も夏に消えることが多いが、今年も消えました。

もちろん、「エンジェルウイングス」も消えました。

 

シロタエギク同様に、冬の寒さにはそこそこ強いが、夏の暑さには弱いようです。

近所でも買った人がいるが、その人もダメにしたそうです。

 

苗の生産地が生産地なので、やはり夏の暑さには弱いのかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あとちょっとです     追記です

2019-08-08 23:08:39 | カトレアとシンビジウム

 

一昨日の姿。

 

 

昨日の姿。

 

 

 

これが今日の姿です。

場所が悪く、蕾の先端が葉の裏側にぶつかりそうです。

なのだ・・・・。

 

 

 

 

少し葉の位置を変えました。

気温がからり高いので、明日には開き始めるかも。

 

ところで・・・・。

 

 

 

 

いつの間にかミディータイプのカトレアが咲き始めていました。

色の関係ではっきり写っていないが、右側の白い部分が咲き始めている花です。

 

 

 

 

左下に札が下がっているが、買ったのは7年前です。

花の咲き終わったものが1ポット「100円」だったので2つ買いました。

が、1つは3年目に枯れてしまい、これも最近になって何とか咲くように。

なので、どちらかというと、ほったらかし状態なのです。

 

今回は他の鉢が邪魔で気が付きにくい裏側だったので、偶然気が付いたのです。

まだ開き始めたばかりなので薄いクリーム色だが、完全に開くともっと白っぽくなるはずです。

 

 

追記。

 

今日の様子でも。

 

 

 

さすがにまだ開かなかったです。

明日はどうか。

 

ちょっと微妙かも。

 

 

 

 

こちらは開きました。

リップにクリーム色が残るが、墓の花弁はほぼ白です。

 

白は雨で花弁が傷みやすいが、最近は猛暑で雨が全く降りません。

 

 

 

 

こちらには蕾が。

これは白と同じ時期に買って一緒に植えてあるが、まともに咲いたことがない。

今回もちょっと微妙な感じが。

 

育ち自体はそれほど悪くないが、なぜかきれいに咲いてくれない。

さて、今年はどうなのか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつになったら咲いてくれるのか

2019-08-08 03:30:24 | 花木

 

ようやくらしくなってきた「プルメリア・エルシー」の花芽です。

花芽ができた子余で、新しい芽は3本伸び始めています。

 

 

 

 

こちらの芽は少し様子がおかしいような・・・・。

こちらの枝にも花芽が付く?。

 

であればいいのだが・・・・。

 

 

 

 

こちらは取り木をした枝です。

新芽は普通に伸びているが、取り木がうまくゆくかはまだ未知数だが・・・・。

 

この枝に今年は花芽はつかないだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日でこんなに

2019-08-06 23:07:18 | カトレアとシンビジウム

 

これは昨日写したものです。

まだ蕾の先がちょっと見えるだけです。

 

 

 

 

 

これが今日の姿です。

猛暑で気温が高いためだと思うが、わずか1日でこれだけ伸びました。

1時間で1ミリくらい伸びている。

 

なので、あと数日で咲くかも。

 

 

が・・・・。

猛暑が続いているので、咲いても花持ちは悪いかも。

4日前に39度を記録したが、その後も38度を超えていて、今日は38.5度です。

 

 

ちなみに、蕾は1個だけです。

 

もう1本のバルブにもシースがあるが、まだ蕾は確認できません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つぼみが顔をのぞかせています

2019-08-06 03:27:11 | カトレアとシンビジウム

 

夏咲きのカトレアです。

 

 

買ったのは2年前です。

 

 

 

 

こちらは一昨年ジュメさんから頂いた「チョコレートドロップ」です。

早くもシースが顔を見せているが、今年は咲いてくれるのか。

去年もシースはできたが、「空シース」で咲かなかったです。

 

 

 

 

手前が「チョコレートドロップ」で、後ろは「レリア・アンセプス」です。

 

ジュメさんから頂いたものと、別のルートで頂いたものが同居しています。

別ルートから頂いたものは新芽が2本伸びているが、花芽はまだ確認できません。

 

その一方で、ジュメさんから頂いたほうは新芽も1本で、芽の伸び始めが早かったこともあってか、すでに花芽が20センチ以上に伸びています。

花茎が細くて折れやすいので、支柱を立てて保護しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予想外の事態に

2019-08-05 23:09:30 | その他の洋蘭

 

これは2年半前に買った「ジゴニシア・紫小町」です。

ジゴベタラムを片親にした交配種だが、ジゴベタラムは比較的低温に強いのに、これはそれほど強くなく、我が家では少々厳しいです。

 

そのため、2年目(今年)の冬に凍害で枯れてしまったのだが・・・・。

枯れたと思って放置しておいたところ、いつの間にかこのように復活していたのです。

この鉢の復活に気が付いたのは1か月余り前で、もう一鉢のほうは完全にダメだと思ってそのまま放置していたのだが・・・・。

 

それがまた予想外のことに。

 

 

何やら芽のようなものが。

 

 

 

 

なんと、こちらでも小さな芽が出ているのです。

バルブは枯れてスカスカだが、かろうじて根元部分が生きていて、そこから芽を出したのです。

 

こうなると捨てるわけにもゆかなくなる。

が、今は良いが、今年の冬はどこに置くか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マユハケオモトが根腐れを起こしていた

2019-08-05 03:15:34 | 球根類

 

 

 

ここに来た少し成長を再開した気配を見せるマユハケオモトだが・・・・。、

非常に根が弱いようで、ちょっとしたことで根が腐ってしまう。

 

この2鉢も様子がおかしいので、ちょっと確認したところ・・・・。

2鉢とも根腐れを起こしていました。

 

 

 

 

 

 

このように、2鉢ともほとんど根はありません。

 

 

ところが・・・・。

 

 

これは今年の春に偶然見つけて買ったものだが、買った時はかなりひどい状態で、その分値段もばかみたいに安かった。

 

が・・・・。

7球の株立ちなのに、こちらは根腐れを起こしていない。

植えてある土は、ほとんどが赤玉土ばかり。

 

今までこのような土で植えたことはなく、常に根腐れとの戦いであった。

そこで、今回は今までのあれこれ配合した土は使わず、赤玉土をメインにした土で植えてみようと思う。

 

 

 

 

植え替えた後です。

 

さて、これがどのような結果をもたらすか。

 

 

ちなみに・・・・。

 

 

 

この2鉢は原種のマユハケオモトです。

こちらはいたって丈夫なようで、ほとんど根腐れは起きません。

そして、やたらと仔を吹いて群生します。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私はお邪魔虫?

2019-08-04 22:55:58 | 小動物、昆虫など

 

このカマキリ、この画像では反対側なので見えないが、獲物を狙っているところです。

 

 

 

 

これはまさに獲物にとびかかるところだが・・・・。

私が至近距離でカメラ構えていたためか、見事に失敗したようです。

 

一度獲物を捕らえて食べる姿を映したいと思うが、そんなチャンスはめったにありません。

 

 

ついでなので・・・・。

 

 

 

またもスズメガの幼虫を見つけました。

たまたま葉に日が当たっていたので見つけたが、そうでないと見過ごしていたかも。

 

 

そして・・・・。

 

 

そのあとこれを見つけたのです。

まだかなり小さな個体なので、この大きさではあまり存在には気が付かない。

 

そう、少し大きな個体を見つけたので、そのついでに探したため見つけたのです。

他にもまだいるのだろうが、探しても見つからない。

 

 

ゲリラのような存在であるとともに、発生数も少ないため、早い時点で見つけるのは困難なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする