昨日は希望が丘から二俣川まで歩きました。
いつもは厚木街道沿いに歩くのだが、
そうではなくて東希望が丘、中尾の住宅街に入り、歩いてみた。
この方が車の通りも少ないし、丘の上からの風景を楽しめていい。
今回とりあげるのは、1495年頃生まれたゴンベールの作品。
南フランドル出身と考えられる彼は、
1526年からカール5世のブルッセル宮廷で礼拝堂聖歌隊歌手を務め、
1529年には少年聖歌隊の楽長を務め、1540年頃まで仕えた。
その間に皇帝に随行して、スペイン、ドイツ、イタリアなどに旅行した。
1534年にはトゥルネ、1537年にはクルトレの聖堂参事会員となり、
晩年にはトゥルネに移り住んだようである。
今回聴いたCDはブルーノ・ターナー指揮、
プロ・カンティオーネ・アンティクヮの演奏によるものである。
「めでたし、天の女王(Ave Regina caelorum)」は、
1541年ヴェネツィアで出版された「ゴンベール5声モテトゥス集」の中に、
収められている聖母マリアをたたえる内容の作品である。
グレゴリオ聖歌の聖母マリアのためのアンティフォナの旋律が、
パラフレーズされ、全声部にばらまかれた作品ということである。
5声によるこの曲は美しい旋律が高音部で歌われ、
それを支えるバスによる低音部が効果的である。
いつもは厚木街道沿いに歩くのだが、
そうではなくて東希望が丘、中尾の住宅街に入り、歩いてみた。
この方が車の通りも少ないし、丘の上からの風景を楽しめていい。
今回とりあげるのは、1495年頃生まれたゴンベールの作品。
南フランドル出身と考えられる彼は、
1526年からカール5世のブルッセル宮廷で礼拝堂聖歌隊歌手を務め、
1529年には少年聖歌隊の楽長を務め、1540年頃まで仕えた。
その間に皇帝に随行して、スペイン、ドイツ、イタリアなどに旅行した。
1534年にはトゥルネ、1537年にはクルトレの聖堂参事会員となり、
晩年にはトゥルネに移り住んだようである。
今回聴いたCDはブルーノ・ターナー指揮、
プロ・カンティオーネ・アンティクヮの演奏によるものである。
「めでたし、天の女王(Ave Regina caelorum)」は、
1541年ヴェネツィアで出版された「ゴンベール5声モテトゥス集」の中に、
収められている聖母マリアをたたえる内容の作品である。
グレゴリオ聖歌の聖母マリアのためのアンティフォナの旋律が、
パラフレーズされ、全声部にばらまかれた作品ということである。
5声によるこの曲は美しい旋律が高音部で歌われ、
それを支えるバスによる低音部が効果的である。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます