Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

ベーラ・バルトークのピアノ協奏曲第1番Sz.83(BB91)を聴く

2011-07-01 06:29:45 | 古典~現代音楽ハンガリー編
昨日はウォーキングを休みました。
昨日聴いたのは、1881年生まれのバルトークの作品。
ピアノ協奏曲第1番Sz.83(BB91)は、1926年に作曲された。
今回聴いたCDは、ジェルジ・シャーンドルのピアノであることは確か。
しかし、CDの裏表紙にはハインリッヒ・ホルライザー指揮、
バンベルク交響楽団の演奏となっているのだが、
CD本体にはロルフ・ラインハルト指揮、
バーデン・バーデン南西ドイツ放送交響楽団の演奏となっている。
どちらが正しいのかがこれではわからない。
Vox musicのサイトを見るとロルフ・ラインハルト指揮、
バーデン・バーデン南西ドイツ放送交響楽団のようであるし、
NAXOSのサイトもこの演奏者になっているので、こちらが正しいか。
第1楽章アレグロ・モデラートは、打楽器とピアノがリズムを叩き、
金管楽器が鳴り響いて始まるが、やがてピアノが主題を奏でていく。
その旋律はバルトークらしく民族色の濃いものである。
金管楽器や打楽器がそれに加わり、強烈なリズムを強調し、
木管楽器も絡みながら、ストラヴィンスキー的である。
独奏ピアノと他の楽器との対話しながら、荒々しいリズムが繰り返される。
最後までその荒々しさが保持され、突然終わる。

第2楽章アンダンテは、打楽器の鈍いリズムに乗り、
ピアノがゆったりとした旋律を奏でながら始まる。
神秘的な雰囲気を漂わせながら、木管楽器も絡んでいくが、
打楽器とピアノの繰り返すリズムの中、木管楽器も雄弁に旋律を奏でていく。
いったんピアノが旋律を奏でるが、再びフルートなど木管楽器が旋律を奏で、
打楽器と独奏ピアノのみになり、ピアノが技巧的な部分を少しみせたあと
ファゴットなど木管楽器が絡み、最後はピアノと打楽器のみとなる。
この楽章は切れ目なく、次の楽章に続いていく。
第3楽章アレグロ・モルトは、ピアノが力強い主題を奏でて始まる。
トランペットなどの金管楽器や木管楽器も加わりながら、
速いピアノの動きがさすがバルトークらしいところである。
打楽器の強烈なリズムと挑戦的なピアノの動き、
そしてこっけいな感じの木管楽器の動きと荒々しい金管楽器、
これらの個々の動きが絡みながら、短いカデンツァ的な部分か現れ、
徐々に盛り上がりをみせていき、駆け抜けるように最後一気に終わる。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヴィトルド・ルトスワフスキ... | トップ | ズデニック・フィビヒの交響... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

古典~現代音楽ハンガリー編」カテゴリの最新記事