先日、蔵王温泉のHPを見ていたら
かわらや旅館で毎週木曜日入湯料無料サービス!(2月~4月)
と、いうのを見つけた。
大露天風呂開放が午後1時からなのでその前にここへおじゃまする。
明るい玄関で女将さんに無料での入浴をお願いする。
親切にお風呂の場所を案内されて奥に進む。
きれいな旅館である。
廊下を進み階段を10段ほど下りると浴室がある。
階段の手前には待ち合わせにいい場所が . . . 本文を読む
東北パラダイスさんのブログで蔵王温泉「雪見大露天風呂」
10~13日というのを見て行ってきた。
ラッキーな事に私は今日休みなのだ。
この時期に無料開放するのはめずらしい
午後1時~4時まで。
温泉街からの道路に雪は無いが
露天風呂入り口からは雪の坂道を登る。
凍っていないので歩きやすい。
いつも駐車場はゲレンデになっていて
ボーダーが行き交う。
「今日、初の女性のお客様です。 . . . 本文を読む
先日見たおひな様展でちっとも可愛くないおひな様があった。
一体が大きめで個性的。
私は飾りたいとは思わないおひな様であった。
何ともいえない内裏雛。
これはけっして三人官女ではない。
持っている物が長刀や鼓・笛である。
もし、このお人形をあげると言われても欲しくない。
初めて見るおひな様であった。。。。
. . . 本文を読む
いつものお花屋さんが持ってきたお花。
今日は「雪割草」
本来は野山に咲くかれんな花であるが、
品種改良を繰り返して高価なお花になっていく。
これは25万円だって!!
私にはよくわからない・・・
この2鉢は1000円前後。
こちらは非売品。
もし値段を付けるとしたら80万円だとか。
愛好家の人にとっては喉から手が出るようなお花であろう。
私は500円だとか1000円の . . . 本文を読む
秋保里センターでは「手作りおひな様展」を開催中。
山の会のお仲間3人も出展。
館内に一歩踏み入れると思わず「ワー!!」と叫んでしまう。
天井からつるされた色とりどりのつるし雛。
このつるし雛は「雛のつるし飾り」とも言い、静岡県稲取地方で江戸時代から伝わっているらしい。
子供の成長を願って、これらの小物にはそれぞれの意味があるという。
いただいたパンフレットには由来が書かれていた。
. . . 本文を読む
楯山登山の帰りに寄った「グリーンフィールド えむ」
広い岡崎牧場の一角にある。
以前、友人からここの事は聞いて来たかった場所だ。
ドライフラワーを売っているカフェである。
いや、カフェもあるドライフラワー関連のお店と言った方がいいかも。
店内にはドライフラワーや木の実などが所狭しと並んでいる。
フラワーアレンジメント用のカゴやリボン、おしゃれな雑貨などもある。
そして美 . . . 本文を読む
今年初の山は里山、足慣らしの登山である。
秋保の温泉街を通り抜け神ヶ根温泉の看板を通りすぎ、
信号を左折して入る。
楯山は標高334m。
名取川にかかる橋を渡る。
川の流れにも春を感じるきらめき。
この橋を渡るとまもなく登山口である。
最初の登りは急坂だがその後は歩きやすい。
この季節は何の花もないが枯れ葉を踏んで歩くのも楽しい。
頂上のやや下の部分が開けている。
こ . . . 本文を読む
今日、ジャパネットタカタから電子辞書が届いた。
月曜のラジオショッピングでの衝動買いだ。
仕事で使うので漢字の電子手帳は持っていたが、
最近は携帯で漢字も探せるので持ち歩かなくなった。
そんな私が何故か買ってしまった。
50のコンテンツ収録だとか・・・
虫の鳴き声が聞けるとかクラシック音楽が聴けるとか・・・
旅行会話が7カ国語で音声で聞ける等々。
ラジオから聞こえるあのテンションの高さ。
これ . . . 本文を読む
私の好きなケーキ屋さん「ル・グレン八木山店」は現在増築工事中。
近所の人の話では増築してル・グレンダイニングとしてお食事もできるケーキ屋さんになるとか。
4月にオープン予定、楽しみ~♪♪
お店は通常営業しているので季節限定のケーキを購入。
その名も「フルール・オ・ブラン」320円也。
さっぱり味のクリームチーズの中に甘酸っぱいフランボワーズ。
下の方のカスタードにも似たクリームがまた . . . 本文を読む
昨日は孫の検診に付き合って病院へ。
時間がかかるため娘1人では大変だろう
と、たまには優しい親心。
午後の外来受付は12:30分からだがその前に
受付順の整理券を取るために12時に病院へ行く。
12時30分になると整理券の番号順に並び、
再来受付の機械でやっと受付完了。
午後の診察時間は13時からだ。
ところが、電光掲示板のお知らせを見ていると
「○○先生の診察は60分遅れます」・・・ . . . 本文を読む
干物の「くさや」を食べる機会があった。
とっても臭いと言われる「くさや」の名前は聞いていたが
口にするのは初めてだ。
そこに置いてあるだけでプーンと匂う独特な絶えられない香り。
何でも伊豆七島・新島の春トビウオの「くさや」だとか。
話の種にとつまんでみる。
食べれば美味しい「くさや」なのだが。
食べたとたんに訪れる強烈な臭み。
私には無理だ。
匂いがなければいいねと言うと
「それじゃ、単なる . . . 本文を読む
蕎麦キッチンぶれのわでは堤人形のおひな様を公開ししていた。
お蕎麦を食べ終えて2階のギャラリーに上がっていく。
目に飛び込んでくる赤い毛氈とたくさんのお人形。
堤人形という仙台の郷土人形の名前だけは知っていた。
この機会に見てみよう。
おひな様だけではなく福助や動物など色々。
人形にさほど興味がない私はただ見るだけ。
子供の頃に見たお人形を思い出した。
母の実家や隣の家でみた . . . 本文を読む