仙台空港へ妹夫婦をお迎えに行く。
何と、娘達が神戸に行くのと同じ時間に到着だった。
空港屋上の送迎デッキで見ていると、娘と孫の乗るスカイマークが離陸待機。
そこへ飛んで来たのは中部国際空港からのANA。
娘はおばちゃんには逢えず。
妹夫婦を乗せて東北自動車道を北上。
前沢サービスエリアに11時半。
ここでランチ。
前沢牛サイコロステーキセット。
サイコロの形ではないよ。
柔らかくて美味しか . . . 本文を読む
仲間とのランチは仙台駅東口のSK7。
メインの料理を頼めば、サラダ・ドリンク・スープ・フルーツなどがフリー。
いつもは決まって牡蠣フライにしてるが、みんなと同じハンバーグにしてみた。
メインが来るまでにサラダとスープを取って来る。
新鮮な野菜がたっぷり、ソースは4種類。
来ました〜ハンバーグ。
パンかライスを選べるので迷わずパン。
殊の外美味しいハンバーグだった!
今度もこれにするかな . . . 本文を読む
遠刈田に来たら中華亭分店。
夫が一番気に入っているラーメン屋さん。
私はそろそろ飽きてきた。
2時半過ぎだから先客さんは5人だけ。
開店からお昼過ぎのあの行列が嘘のようだ。
いつもの中華そば、夫は大盛り。
今月から消費税が上がったから650円が680円になっていた。
美味しい!!!
もう飽きたなんて言ってたが撤回。
涼しくなってきたからかもしれない。
細めのストレート麺が美味しい!
ス . . . 本文を読む
遠刈田温泉街から少し離れた七日原にある旅館。
この日は栗駒登山予定が雨のため温泉に変更。
のんびり休憩できる四季亭にした。
感じの良いフロント、入浴料は700円。
小さな音でオルゴール音楽が流れる休憩室。
熱いお茶と冷たいお水が用意されている。
広々したきれいな脱衣室はクーラーが入っていて涼しい。
洗面台にはドライヤーが2つ。
温泉談義していた客さんが上がったので独泉。
. . . 本文を読む
翁山の帰りは徳良湖すぐそばにある花笠の湯へ。
山形の花笠踊りの発祥の地は尾花沢だそうな。
入浴料350円のところを「やまがた日帰り温泉」本で100円引き。
広い脱衣室。
洗面台にはドライヤーが2つ。
冷たいお水と扇風機もあり。
浴室に入ったとたんにかすかに香る塩素臭。
数ある洗い場にはボディソープ・シャンプー類完備。
勢いのあるシャワーが使いやすい。
内湯にはお客さんが2人いたので露天風 . . . 本文を読む
先日は尾花沢市の翁山(1075m)登山。
11名が2台の車に分乗して7時出発。
仙台は晴れていたが山形に入るとどんより曇り空。
尾花沢郊外の高橋集落からは細い道路。
その道路もガタガタのダートになり、車の底が擦るのではないかと心配。
テレビの「ぽつんと一軒家」に出てくるような狭い山道。
ひどいダートを進むこと25分で避難小屋(ハリマ小屋)に到着。
10台以上止められる駐車場がある。
ここ . . . 本文を読む
先日の唐桑オルレトレッキング帰りの夕食。
エスパル地下の和食のお店・みやぎ乃でいただく。
けっこう気に入っていて何度か来ている。
ビールを飲みたいが3口か4口でいい。
お友達からもらったよ。
ありがとう!
ミニはらこ飯御膳1280円(税別)
天ぷら・サラダ・お漬物・デザート・お味噌汁。
何も言わないで置いていく若い女性スタッフ。
どうぞ~と明るく置いていく若い男性。
おまたせしました~と . . . 本文を読む
里山の会で唐桑オルレを歩いてきた。
オルレとは韓国・済州島の言葉で「道から家まで続く路地」
自然散策と史跡巡りなどを組み合わせたトレッキングということのようだ。
気仙沼・唐桑コースは10キロの中級・上級コース。
今回は途中を端折ってバス移動するお気楽コース。
先ずは唐桑半島ビジターセンターから歩行開始。
松林を抜けて御崎神社でお参り。
海岸沿いの道を海風感じて歩く。
あいにくの曇り空で . . . 本文を読む
勾当台公園にあった仙台市の施設「グリーンハウス勾当台」が閉鎖された。
そこにカフェができたと情報通のMさんが言う。
彼女の話では東北227市町村の食材を味わえるという。
それじゃ行ってみようと5人でやってきた。
生パスタのハミングバードが経営のようだ。
良いお天気だったのでテラス席にした。
メニューを眺めてる間に寒くなってきて中の席に変えてもらった。
若い人はテラスでランチを楽しんでいる。
. . . 本文を読む
ランチの後はボウリングに行こうと、突拍子のない事を言い出すSさん。
この前は怨霊の金縛り屋敷だった・・・
色んな人がいて楽しい。
近くのサンシャインボウルは3時から営業。
それまで時間を潰さねばならぬ。
先ずは三越の北海道展へ。
しかしお腹がいっぱいで何を見ても欲しくない。
ただ、例外はソフトクリーム。
ジェラートとソフトには目がない。
この日に泊まりに来る次男の . . . 本文を読む
塩釜の町は古い建物が残っている老舗が多い。
阿部勘酒造、浦霞などの酒蔵は江戸時代から続く。
こちらは鹽竈神社表坂に近い萩原醸造さんの建物。
江戸時代の建物で160年経っているとか。
丹六園はお雛様の季節に行くと享保雛や芥子雛など数点のお雛様が見られる。
津波にも耐えた古い建物。
銘菓「志ほがま」で有名だが私は「長寿楽」が好き。
黒糖とくるみのお菓子で大好物。
丹六園と道路隔 . . . 本文を読む
塩釜での楽しみはお寿司。
数年前に知って以来、いつもここである。
特上が2200円とお値打ち。
と、3人を案内して訪問。
11時半開店直後にすでに2組の客がいた。
メニューを見て、特上を!
アララ、2600円と書いてある。
あらぁ~知らない内に値上がりしていた。
今どき2200円であのお寿司はない。
有名店で特上は3500円以上だから・・・
美味しいお茶を飲んで待つ。
待ち時間は長い . . . 本文を読む
亀井邸のおじさんに教えられたのは鹽竈神社のお参りに順番があると。
志波彦神社、鹽竈神社の順だそうな。
そのわけも聞いたが忘れた…
高台にある神社からは海が見える。眺める。
真ん中の茶色いマンション?が邪魔して景観を損ねる。
これは残念。
先ずは志波彦神社へ。
志波彦神社の手水鉢が工夫されていた。
きっと葉っぱなどのゴミが入らないようにしてあるのだろう。
次に鹽竈神社へ。
ここは . . . 本文を読む
先日は友人と塩釜を散策。
駅の観光案内所でパンフレットを貰い、色々と教えていただいた。
充分に学習してから街歩き開始。
最初に向かうは亀井邸。
カメイの初代社長が大正時代末っ子に建てた別荘。
何度も訪れているので写真だけUP。
案内の男性に結構長い時間解説していただく。
今まで知らなかった事が多数判明。
やはり、話を聞くことは大事だな。
だが、チョット長かった . . . 本文を読む
山形県の河北町にある蕎麦とカツ丼のお店。
以前に一度来たことがあるが何を食べたか忘れている。
夕方の開店時間は5時だった。
開店前に着いたので車で待つ。
先にいた車は盛岡ナンバー。
開店と同時に入りメニューを拝見。
中庭がチラリと見える店内。
冷たい肉そばとソースカツ丼のセット。
元来、冷たい肉そばは好きではない。
最初に食べたお店が美味しくなかったからだと思う。
美味しいお店 . . . 本文を読む