peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

盛岡市「遺跡の学び館」テーマ展(その4)2018年6月30日(土)

2018年07月03日 | 展示会、講演会

 2018年6月30日(土)、盛岡市遺跡の学び館(盛岡市本宮字荒屋13-1、中央公園内)に行きました。現在開催中のテーマ展「発掘調査から展示まで」[6/2(土)~9/23(日)]を観るためでした。

”博物館の資料は、どのような過程を経て展示されているのか。普段目にすることのない裏側を紹介します。”ということでした。6月17日(日)に開催された学芸講座の資料「考古学入門Ⅱ」もいただいてきました。 (その4 

(上)尖底土器 数量2縄文時代早期 薬師社脇遺跡

(上の左)尖底土器 1個、縄文時代早期、畑遺跡

(上)キャリパー形土器 2個、縄文時代中期、県史跡 大館町遺跡

(上の左)深鉢形土器 1個、縄文時代中期、柿ノ木平遺跡。(上の右)樽形土器 1個、縄文時代中期、県史跡 大館町遺跡。

(上左側)石器(石鏃・石匙・石篦)14個、[石(せき・へいし)=へら]縄文時代、県史跡 大館町遺跡。(上右側)土偶 4個、縄文時代中期 県史跡 大館町遺跡。


盛岡市「遺跡の学び館」テーマ展(その3)2018年6月30日(土)

2018年07月03日 | 展示会、講演会

2018年6月30日(土)、盛岡市遺跡の学び館(盛岡市本宮字荒屋13-1、中央公園内)に行きました。現在開催中のテーマ展「発掘調査から展示まで」[6/2(土)~9/23(日)]を観るためでした。

”博物館の資料は、どのような過程を経て展示されているのか。普段目にすることのない裏側を紹介します。”ということでした。6月17日(日)に開催された学芸講座の資料「考古学入門Ⅱ」もいただいてきました。 (その3) 

 

 

 


盛岡市「遺跡の学び館」テーマ展(その1) 2018年6月30日(土)

2018年07月01日 | 展示会、講演会

2018年6月30日(土)、盛岡市遺跡の学び館(盛岡市本宮字荒屋13-1、中央公園内)に行きました。現在開催中のテーマ展「発掘調査から展示まで」[6/2(土)~9/23(日)]を観るためでした。

”博物館の資料は、どのような過程を経て展示されているのか。普段目にすることのない裏側を紹介します。”ということでした。6月17日(日)に開催された学芸講座の資料「考古学入門Ⅱ」もいただいてきました。 (その1)

 


県埋文創立40周年記念事業・公開講座『新しい歴史を作るために』(その2)2018年1月28日(日)

2018年02月07日 | 展示会、講演会

2018年1月28日(日)、岩手県立埋蔵文化財センター、(公財)岩手県文化振興事業団:主催「埋蔵文化財センター創立40周年記念事業・復興発掘調査公開講座・遺跡報告会」が、盛岡市盛岡駅西通り、アイーナ7F小田島組ホールで開催されました。(入場無料)

 この「公開講座・遺跡報告会」に先立って1月26日(金)からアイーナ5F・ギャラリーアイーナで開催中[29日(月)12:00時まで]の「埋蔵文化財センター創立40周年記念事業・復興発掘調査展」も観てきました。(入場無料)

下記は、「埋蔵文化財センター創立40周年記念事業・復興発掘調査 公開講座『新しい歴史を作るために~復興発掘調査から見えてきたもの~』講師:盛岡大学文学部教授 熊谷常正先生」(14:00~15:50時)の報告です。(その2)