peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

岩手県立花きセンターのモクセンナ/カッシア・

2011年01月30日 | 植物図鑑

P1460986

P1460987

P1460989

P1460979

P1460237

P1460215

P1460305

P1460307

P1460696

2010年12月17日(金)、岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1)の「花の館温室」内の「亜熱帯温室」に植えられているモクセンナが、3mほどにも伸びた枝の先に黄色い花をつけていました。

P1460981

P1460985

P1460980

P1460990

P1460984

マメ科 カッシア(カワラケツメイ)属 Cassia:アメリカ、アフリカ、オーストラリアなど熱帯から温帯に500種ほど分布する常緑低木~小低木、高木、草本。日本にも1種ある。葉は羽状複葉。花は黄色、淡紅色などで総状花序。花弁は5枚。さやは円筒状、または扁平である。

ナンバンサイカチC.fistulaはゴールデンシャワーGolden showerの名で知られる。モクセンナC.surattensisは常緑低木でよく開花する。コバノセンナC.coluteoidesと共に熱帯では街路や公園によく利用されている。管理:実生、挿し木で殖やす。

モクセンナ / カッシア・スラッテンシス マメ科 カッシア(カワラケツメイ)属 Cassia surattensis(C.glauca)

インド、スリランカなど熱帯アジア(東南アジア熱帯雨林気候区)原産の常緑低木~小高木。花が美しいので熱帯では花木としての利用価値が高い。明治初期に渡来し、九州南部以南の暖地で露地栽培されるほか、温室でも栽培されている。高さ2~7mになる。葉は偶数羽状複葉で、薄い洋紙質。小葉は6~9対あり、長さ1.5~3㎝の卵形または卵状長楕円形で全縁。縁に黄色の覆輪がある。英名:Scrambled egg tree,Glaucous Cassia。英名からきた別名:炒り卵の木。

9~10月、散形花序または円錐花序に直径2.5~4㎝ほどの黄色の花を開く。豆果は扁平で長さ15~25㎝。中に20~35個の種子がある。用途:庭木、街路樹、花材。

[誠文堂新光社発行、日本インドア・グリーン協会編「熱帯花木と観葉植物図鑑」&山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・日本の樹木」ほかより]

http://divingcat.net/hanahana/ma-mo/mo/mokusenna.html [モクセンナ:パラオのコロール市]

http://www.geocities.jp/ir5o_kjmt/kigi/mokusen.htm [モクセンナ(2001.4、梅本さん)]

http://natureflow.exblog.jp/7677859/ [寧楽悠々自然流:モクセンナ(東大寺)]

http://www.botanic.jp/plants-ma/mokuse.htm [shu(^^)Homepage,モクセンナ]

http://flowerpark.hamazo.tv/e2321680.html [はままつフラワーパーク最新情報:黄色が鮮やか「モクセンナ」]


最新の画像もっと見る

コメントを投稿