peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

紫波町「野村胡堂・あらえびす館」のヤマボウシ(山法師)の実 2011年9月4日(日)

2011年09月06日 | 植物図鑑

P1990600

P1990622

P1990591

P1990588

P1990581

2011年9月4日(日)、「野村胡堂・あらえびす記念館」(紫波郡紫波町字彦根)に行きました。出入り口の道の傍に植えられているヤマボウシ(山法師)の木に実がびっしりとついており、かなりの数が赤く色づいてきていました。

P1990585

P1990625

P1990586

P1990590

P1990626

P1990634

ヤマボウシ(山法師)ミズキ科 Benthamidia japonica

特徴:丘陵地、山地に生育する落葉小高木。幹は直立、よく枝分かれし、高さ5~10mになる。樹皮は灰黒色で、太くなると不規則な裂け目ができて剥がれる。葉は柄があり対生する。葉身は卵状楕円形で、先は鋭く尖る。縁は滑らかだが、波状になり、4~5対の側脈が目立つ。花は小さく、6~7月、前年伸びた枝先に付く頭状の花序に多数咲く。白い4枚の花弁のように見えるものは総苞片である。果実は集合果で、紅色に熟して食べられる。

分布:本州、四国、九州。岩手県では丘陵地、山地にやや普通に見られる。尾根筋や河岸の崖などのやや乾燥した所に多い。花が美しいので近年、公園や庭に植えられるようになった。[岩手日報社発行「岩手の樹木百科(菅原亀悦:編著)」より]


最新の画像もっと見る

コメントを投稿