peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

奥州市水沢区「胆沢城跡」の花菖蒲 ’赤蜻蛉(あかとんぼ)’ 2016年6月25日(土)

2016年07月01日 | 植物図鑑

2016年6月25日(土)、胆沢城あやめ祭り実行委員会主催「第21回胆沢城あやめ祭り」が国指定史跡・胆沢城跡で始まったので、早速行ってきました。一関は早朝雨が降っていたので心配しましたが、時々日が差す天気になりました。「胆沢城跡を元気にする会」が進める「あやめの里事業」で、地元の皆さんが育てた花しょうぶ(あやめ)が展示されていました。

「胆沢城あやめコンクール」「銀賞」「努力賞」受賞作品の中に「赤蜻蛉(あかとんぼ)」という江戸系の花菖蒲と思われるものがありました。

ハナショウブ(花菖蒲)’赤蜻蛉(あかとんぼ)’ アヤメ科 アヤメ(イリス)属 Iris ensata cv.Akatombo

江戸系。中生。明るい赤紫に白の小筋が入る三英花。花径は13㎝程度の小輪。草丈は100㎝をい超え高くなる。長井古種と江戸系の交配で、どこかしら「猿踊」のような「間」の美しさがあったので選んだもの。花形も単純だが、多く咲くと気分の良い美しい花である。1993年 加茂花菖蒲園作。[下記Webサイトより]

http://www.kamoltd.co.jp/katalog/b-akaton.htm [加茂花菖蒲園花菖蒲データベース:赤蜻蛉(あかとんぼ)]

 http://takaoka.zening.info/Tonami/Iris_ensata_Festival/Japanese_Iris/Akatonbo.htm[江戸系ハナショウブ・赤蜻蛉:いこまいけ高岡] 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿