peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

岩手県立花きセンターのサボテン&多肉植物(その1) 2015年2月4日(水)

2015年02月18日 | 植物図鑑

2015年2月4日(水)、岩手県立花きセンター(岩手県胆沢郡金ケ崎町六原頭無1-1)に行ってきました。野山や街で花を見ることができないこの時期、温室内で咲いている花卉は貴重な存在です。この日、朝から天気が良くて行楽日和でした。2月1日に降った大雪が未だ沢山残っていましたが、道路は乾いていました。  

この日は、「花の館温室」のトイレの近くの駐車場に車を駐めて、本館(管理棟)1階の「展示室」→「研修温室」→「花の館温室」の順に写真を撮りながらじっくり見学してきました。「展示室」の中には、花を沢山つけたレプトスペルムム(御柳梅)やカランコエ・ブロッスフェルディアナ、カランコエ・エンゼルランプジャノメエリカ、スズランエリカ、シクラメン、ノボタン・バレンシア、コドナンテ・グラキリス、ウツボカズラ(靭葛)/ネペンテス、洋ラン・パフィオペディラム、クフェア・ヒソッピフォリア/クサミソハギ(草禊萩)、グズマニア(アナナス類)、洋ラン・デンドロビウム ’ウコン’、「宿根イベリス」という名札をつけたトキワナズナ、サボテン&多肉植物などが展示されていました。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%9C%E3%83%86%E3%83%B3 [サボテン:Wikipedia]

サボテンは何品種かありましたが、どれにも名前が付いていませんでした。手持ちの図鑑で調べた結果ですが、間違っているかもしれません。

(下)カイオウマル(海王丸)ギムノカリキウム属 Gymnocalycium denudatum'KAIOMARU' 開花期:春~夏、形状・性質その他:扁球形、白花。

http://supersabotentime.blogspot.jp/2013/09/blog-post_28.html [ギムノカリキウム:海王丸の育て方:スーパーサボテンタイム]

http://www7.plala.or.jp/sentarosan/128kaiomaru.html [様々な海王丸]

(下)サボテン・シンホウガシラ(新鳳頭) ギムノカリキウム属 

(上と下)サボテン・ベニコマチ(紅小町) ノトカクタス属 Notecactus scopa var.ruberrimus 開花期:春~夏、形状・性質その他:球形、黄花小輪。

 http://sanjinsai.blog.so-net.ne.jp/2006-06-22 [紅小町:山刃斎日記:So-net blog]

 http://www.hi-ho.ne.jp/bk_ashiya/noto.htm [ノトカクタス属]

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿