peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

奥州市前沢「アスティ中央公園」のハナゾノツクバネウツギ 2018年7月26日(木)

2018年07月26日 | 植物図鑑

2018年7月26日(木)、奥州市前沢アスティ中央公園に植栽されているハナゾノツクバネウツギピンクがかった白い花を沢山咲かせていました。ふつう「アベリア」と呼ばれているそうです。

 ハナゾノツクバネウツギ スイカズラ科 ツクバネウツギ(アベリア)属 Abelia×grandiflora

ふつうアベリアと呼ばれ、生け垣や道路のグリーンベルトなどに良く植えられている。中国原産のA.chinensisとA.unifloraの交雑種で、日本には大正時代に渡来した。半落葉または常緑の低木。根もとから枝分かれしてよく茂り、高さ1~2mになる。は対生または3個ずつ輪生し、長さ2~5㎝の卵状楕円形で、厚くて光沢がある。5~11月、ピンクがかった白い花が咲く。長さ1.5~2㎝の筒状鐘形。かなり丈夫で、晩春から秋まで次々に花が咲き続ける。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑2・夏の花」より]



最新の画像もっと見る

コメントを投稿