2015年10月18日(日)、一関市博物館主催の「史跡めぐり~磐井の石めぐり~第2回(大東方面)」が、10:00時 芦東山記念館前集合で、市のバスを使って行われました。
最初の見学場所は、続石山大原寺(だいげんじ)跡(大東町大原字大明神)で、次に向かったのは金烏神社(大東町大原字西山字小林)、3番目は小林寺(和照院)跡(大東町大原字角明沢)でした。
「小林観音堂跡」(一関市大東町大原字角明沢の亀峰山長泉寺の裏手)を見学した後、砂鉄川沿いの道路で待つバスまで歩いて乗車、次の見学場所へ移動です。
道路沿いにある「磨崖碑 塩釜宮」(大東町大原字折坂)を車窓から見て、砂鉄川に架かる渋民橋を渡って⑤続石大明神(大東町渋民字続石)を見学。
そこから戻って砂鉄川沿いにある⑥大洞地の磐座(大東町渋民字大洞地)にやってきました。
(下)砂鉄川の清流と室根山:ここからの眺めは素晴らしいと思います。(上の右側が砂鉄川。)
「大洞地の磐座」は、渋民橋から200mほどの砂鉄川沿いの民家の脇にありました。由来は不明だが、岩山となっており、祠が祀られている。この場所は、岩明(いわき)という。芦東山によって碑文が書かれた「節用敬親之碑」明和3年(1766)が建立されている。[主催者が配布した資料より]
(上)「節用敬親之碑」:明和3年(1766)建立。芦東山によって碑文が書かれた「節用敬親之碑」について案内人の菊池徳夫さんが説明してくださいました。
(上)この「大洞地の磐座」を管理している隣家の主人から話を聞きました。隣は相馬一関市博物館副館長。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます