今回、御岳山に行った目的はふたつ、そのひとつが武蔵御嶽神社。実は小学校の林間学校で行ったことがありまして、うん十年ぶりに是非行ってみたいと思っておりました。どうやって行ったか、どこに泊まったかはすっかり忘れてしまいましたが、行ってみたら少しは思い出せるかなと思いまして。
御岳山は高尾山と違って上の方にも住まいがあります。宿や商店も多く標高の高い門前町といったところでしょうか。
この写真の左側の建物は宝物殿、国宝の赤糸威鎧が奉納されています。ここでまた小学校時代の確認事項が。小学生のころ切手収集を趣味としていた私は国宝の赤糸威鎧といえば記念切手国宝シリーズ「春日大社赤糸威鎧」(サンプル写真参照)を思い浮かべてしまい、この目で見られるのを楽しみにしておりました。ただここで実際に見たのは立派な鍬形が付いておらず、非常にがっかりした思い出があります。それを今回確認しないと。

(サンプル写真)
んっ、拝観料500円、高いなぁ。どうしようかなぁ。と悩んでいると、ここに赤糸威鎧を奉納した畠山重忠の像が目の前にありました。

やっぱり鍬形は付いていない!
500円払わなくてよかった

変な充足感を得て下山の途に着きました。今日は小学校の思い出も絡んで長くなってしまいすみません。御岳山を訪れたもうひとつの目的はまた明日。
PENTAX K-X

ケーブルカーを降りると歓迎の文字が

登山道ではなく意外と普通の路

学校あり

宿坊あり


登山道ではなく意外と普通の路

学校あり

宿坊あり

御岳山は高尾山と違って上の方にも住まいがあります。宿や商店も多く標高の高い門前町といったところでしょうか。
登り坂沿いにも店が続きます


目印の神代大欅 神社はもうすぐです

山門ギリギリまでお店が並びます けっこうレトロ

ようやく鳥居と山門が

景色を眺めてひと休み


やっと到着・・・と思いきや

山門をくぐっても

まだまだ階段は続きます 二柱社

300段を超える階段の先には

ようやく本堂が

お犬さま

境内からの眺めです 思えば遠くに来たもんだ



目印の神代大欅 神社はもうすぐです

山門ギリギリまでお店が並びます けっこうレトロ

ようやく鳥居と山門が

景色を眺めてひと休み


やっと到着・・・と思いきや

山門をくぐっても

まだまだ階段は続きます 二柱社

300段を超える階段の先には

ようやく本堂が

お犬さま

境内からの眺めです 思えば遠くに来たもんだ

この写真の左側の建物は宝物殿、国宝の赤糸威鎧が奉納されています。ここでまた小学校時代の確認事項が。小学生のころ切手収集を趣味としていた私は国宝の赤糸威鎧といえば記念切手国宝シリーズ「春日大社赤糸威鎧」(サンプル写真参照)を思い浮かべてしまい、この目で見られるのを楽しみにしておりました。ただここで実際に見たのは立派な鍬形が付いておらず、非常にがっかりした思い出があります。それを今回確認しないと。

(サンプル写真)
んっ、拝観料500円、高いなぁ。どうしようかなぁ。と悩んでいると、ここに赤糸威鎧を奉納した畠山重忠の像が目の前にありました。

やっぱり鍬形は付いていない!
500円払わなくてよかった

変な充足感を得て下山の途に着きました。今日は小学校の思い出も絡んで長くなってしまいすみません。御岳山を訪れたもうひとつの目的はまた明日。
PENTAX K-X
