今日の写真は昨日の序章、大江戸線両国駅に降り立ったころ。普段はJRを使うのでこの駅を降りたのは初めてです。地上に出ていつもの両国とはまったく違う光景で、少し戸惑いましたが振り返ると江戸東京博物館、あーこっちがわに出るんだ。

付近を少し散策、日大一高がありました。二高、三高は知ってたけど、一高はここにあるんですね。創立者の像をパチリ。

江戸東京博物館横の遊歩道には徳川家康の立像があります。東京の開祖ともいえる家康公ですが、なぜか都内にある像はここだけだそうです。しかも比較的新しい。戦国武将の像というと鎧、甲冑という出で立ちが多い中、刀も持たず鷹狩りに興じる姿はまさに平和の象徴ですね。
本当はその遊歩道をそのまま進めば国技館の方に出られたのですが、それを知らない私は旧知の14号方面に向かいました。町並みの変わり具合を見たいというのもありまして。
そういえばGRの設定もいろいろと試しまして。昨日の写真とここまでの写真は彩度、コントラストを上げて、色も少し濃くしてシャープネスでエッジを強調、ラーメン風にいうと固め濃い目の設定です。次の写真からは彩度を落とし昔の写真風に設定してみました。昔ながらの両国にはちょうどいいかな。
ねっなんかのどかでしょ、関取さんも散歩してるし、人もあまり歩いていないし。私も100m先の国技館前パニックなど想像だにせず、のんびり写真を撮っていました。最後の写真はちょっとレトロな車、カリーナEDをハイコントラスト白黒で撮ってみました。

そしてこの5分後、人の波に揉まれることになりました

付近を少し散策、日大一高がありました。二高、三高は知ってたけど、一高はここにあるんですね。創立者の像をパチリ。

江戸東京博物館横の遊歩道には徳川家康の立像があります。東京の開祖ともいえる家康公ですが、なぜか都内にある像はここだけだそうです。しかも比較的新しい。戦国武将の像というと鎧、甲冑という出で立ちが多い中、刀も持たず鷹狩りに興じる姿はまさに平和の象徴ですね。
強い日差しで顔がうまく写りませんでした


本当はその遊歩道をそのまま進めば国技館の方に出られたのですが、それを知らない私は旧知の14号方面に向かいました。町並みの変わり具合を見たいというのもありまして。
墨田区は北斎押しです


そういえばGRの設定もいろいろと試しまして。昨日の写真とここまでの写真は彩度、コントラストを上げて、色も少し濃くしてシャープネスでエッジを強調、ラーメン風にいうと固め濃い目の設定です。次の写真からは彩度を落とし昔の写真風に設定してみました。昔ながらの両国にはちょうどいいかな。
大きいサイズ専門店が並びます
需要があるから成り立ちます

両国将棋・囲碁センター

総武線沿いの道も昔と変わりません

需要があるから成り立ちます

両国将棋・囲碁センター

総武線沿いの道も昔と変わりません

ねっなんかのどかでしょ、関取さんも散歩してるし、人もあまり歩いていないし。私も100m先の国技館前パニックなど想像だにせず、のんびり写真を撮っていました。最後の写真はちょっとレトロな車、カリーナEDをハイコントラスト白黒で撮ってみました。

そしてこの5分後、人の波に揉まれることになりました