今日は鳴子温泉のシンボル、潟沼の写真です。名前は沼ですがれっきとしたカルデラ湖、鳴子火山群の火口湖です。いまだ湖底から噴出す熱泉ガスのため、この湖は世界トップクラスの酸性度、住める魚はおりません。もちろん人も泳げません。
硫化水素が増えると湖面の色が硫黄で濁り、青乳白色にもなるそうです。冬には温泉が流れ込み、湖底から湧き出る熱で凍らないので、雪山の白に囲まれた青い湖になるそうです。う~ん 見てみたい。


そんな潟沼にも

秋が近づいてきました

今日の写真もX-T10で撮りました。富士フイルムのカメラは緑がきれいです。
山間の道から青い湖面をのぞかせます

外輪山に囲まれた

周囲2kmに満たない湖です

生物が住んでいないので不純物もなく

水は青く澄んでいます

硫化水素の匂いが立ち込め

湖畔に源泉がありました

その温泉水も湖に流れ込み

湖面はエメラルドグリーンへ


外輪山に囲まれた

周囲2kmに満たない湖です

生物が住んでいないので不純物もなく

水は青く澄んでいます

硫化水素の匂いが立ち込め

湖畔に源泉がありました

その温泉水も湖に流れ込み

湖面はエメラルドグリーンへ

硫化水素が増えると湖面の色が硫黄で濁り、青乳白色にもなるそうです。冬には温泉が流れ込み、湖底から湧き出る熱で凍らないので、雪山の白に囲まれた青い湖になるそうです。う~ん 見てみたい。


そんな潟沼にも

秋が近づいてきました

今日の写真もX-T10で撮りました。富士フイルムのカメラは緑がきれいです。