今の季節じゃ仕方ないことかも知れないけど、せっかくのX70の試し撮り、毎日葉っぱばかりじゃつまらない。そこで哲学堂公園梅園に行ってきました。あそこなら地元の人が手入れしている寄せ植えがあったはず、X70のマクロ域も試せるし。
このカメラ、オートモードなら勝手にマクロモードになってくれる、X100はマクロボタン押さなきゃならないのに。最短撮影距離は10cm、そこはGRもX100もいっしょ、APSでは限界なのかな。少し園内を歩いてみました。



急にカラスが飛び立っても

通常モードに戻って、フォーカスも速い
ランタナの咲いているところに行ってみました。いつも思うのですが、ランタナっていつも咲いてる気がして、紫陽花といっしょに咲いてたと思ったら、寒くなってもまだ咲いてるし、しかも色も悪くならない。蝶にとっては年中無休のコンビニみたいな花ですよね。

そして今日も蝶がご来店


アオスジアゲハもやってきた

気づかれないように近づいて

うん マクロ域もなかなか使えそうだ。フォーカスも速いし、タッチパネルも役に立つ。そしてやっぱり富士フィルムの色はいい。
まずは秋晴れの妙正寺川

思った通り寄せ植えには小さな花が




ピントずらすのもタッチパネルで簡単



思った通り寄せ植えには小さな花が




ピントずらすのもタッチパネルで簡単


このカメラ、オートモードなら勝手にマクロモードになってくれる、X100はマクロボタン押さなきゃならないのに。最短撮影距離は10cm、そこはGRもX100もいっしょ、APSでは限界なのかな。少し園内を歩いてみました。



急にカラスが飛び立っても

通常モードに戻って、フォーカスも速い
ランタナの咲いているところに行ってみました。いつも思うのですが、ランタナっていつも咲いてる気がして、紫陽花といっしょに咲いてたと思ったら、寒くなってもまだ咲いてるし、しかも色も悪くならない。蝶にとっては年中無休のコンビニみたいな花ですよね。

そして今日も蝶がご来店


アオスジアゲハもやってきた

気づかれないように近づいて

うん マクロ域もなかなか使えそうだ。フォーカスも速いし、タッチパネルも役に立つ。そしてやっぱり富士フィルムの色はいい。