今日は小ネタをふたつ、まずは昨日の続きから。ブログの更新を終えてさあ寝ようかというときに、ふと窓を見るといつの間にか月が満面の笑み。これはまた撮りに行かねばとSP-100EEを持ってベランダへ。三脚は面倒なので縁に固定して、1200mmで撮りました。
もうひとつのいつの間にかは、年に数回利用するかどうかのJR南武線。京王線からの乗換にいつも稲田堤駅を使うのですが、北口から行けば踏切を渡らずに済むので、いつもの通り京王線北口を下車。

この細い路地を抜ければ
南武線の改札口のはずですが

げっいつの間にか
改札がなくなってる

今までは川崎方面の電車は改札からすぐ乗れて、立川方面は跨線橋を渡らなきゃならなかったのですが、改札が反対側になった今ではその逆。前の改札を残してくれれば新しい跨線橋いらなかったのに。駅員人数の都合か、自動改札なら無人改札でもいいのにね。高架化への過程だとしてもこの工事の意図がよくわかりません。


これが旧い跨線橋 老朽化?

これが新しい跨線橋

それよりこの狭いホームを
先になんとかして欲しい

黄色い線の内側より
外側の方が広いなんてあり得ない

電車が来たので年数回の客は
文句言うのをやめました

次回は南口から行くことにしよう、と言っても次はいつになることやら。ここのところ不要不急の外出を控えているとはいえ、いつの間にか変わってるところが多いような気がするのは私だけでしょうか。
光学50倍

物足りないのでデジタル2倍
ティコクレーターも見える

さらにその倍 4800mm
これは豊穣の海あたりか


物足りないのでデジタル2倍
ティコクレーターも見える

さらにその倍 4800mm
これは豊穣の海あたりか

もうひとつのいつの間にかは、年に数回利用するかどうかのJR南武線。京王線からの乗換にいつも稲田堤駅を使うのですが、北口から行けば踏切を渡らずに済むので、いつもの通り京王線北口を下車。

この細い路地を抜ければ
南武線の改札口のはずですが

げっいつの間にか
改札がなくなってる

結局踏切を渡る破目に

これは京王線南口からの道

その道を直進すると

新しい改札が見えてきた


これは京王線南口からの道

その道を直進すると

新しい改札が見えてきた

今までは川崎方面の電車は改札からすぐ乗れて、立川方面は跨線橋を渡らなきゃならなかったのですが、改札が反対側になった今ではその逆。前の改札を残してくれれば新しい跨線橋いらなかったのに。駅員人数の都合か、自動改札なら無人改札でもいいのにね。高架化への過程だとしてもこの工事の意図がよくわかりません。


これが旧い跨線橋 老朽化?

これが新しい跨線橋

それよりこの狭いホームを
先になんとかして欲しい

黄色い線の内側より
外側の方が広いなんてあり得ない

電車が来たので年数回の客は
文句言うのをやめました

次回は南口から行くことにしよう、と言っても次はいつになることやら。ここのところ不要不急の外出を控えているとはいえ、いつの間にか変わってるところが多いような気がするのは私だけでしょうか。