急な曇天で紅葉撮影を断念した私たちは小田原城を離れ、国道1号で小田原市街へ向かいました。車を走らせること数分、目の前に再びお城が姿を現しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f6/bcc43d6d8fdd17e8c9ac893576b0dce1.jpg)
ここは城下、欄干橋町
東海道小田原宿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/43/8f6ed9e042d34518aea453121377da5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/18/b578a7c5ae6da622d9df92c6990d7090.jpg)
みごとな八棟造りの建物が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ae/bc92cc3f07697af8973f95759931edff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e5/c2bde0ea0b693df7dabfe6c9d5eab2f7.jpg)
ここが室町時代から続く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/cf/6a0fb19b2d53d9949b953805927aac9b.jpg)
神奈川最古の商店「ういろう」
薬屋さんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d5/4ef6410a45a740ca10fa8f1f53ae10ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/dd/db239edde201b5568ea791fba79b8117.jpg)
もともと中国元王朝に仕えていたが、元が明に滅ぼされたときに日本の九州に亡命。中国古来の製薬、医術に長けた外郎家を、ときの将軍足利義満が京に招き、日本でも将軍家に仕えました。その京も応仁の乱で焼き尽くされ、北条早雲の招きに応じてここ小田原に移住、この地で現代まで続いています。このお城のような八棟造りは小田原城を模したものではなく、代々続く昔からのもの。歴代城主にも認められていたんですね。ダメもとで店内撮影を請うと快諾して頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/49/0e714d386d3f611562856acc4faadd04.jpg)
早雲の目に叶い小田原へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/89/d769f76d6c78178179be9a727f537c6d.jpg)
関東大震災で落下した瓦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/be/ddeef1d953e0b83ec081de534ce61bc8.jpg)
小田原提灯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5f/5272d107baa99b8ff0d4482b043c40c1.jpg)
弥次喜多?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d1/5689986a0d5baa0c1cd71a5dfcf5f408.jpg)
そして京との絆を示す
祇園祭の蟷螂山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/00/b45ae73d7c814c1413bd68be91a0f172.jpg)
細部まで精巧に作られて
鎌を振り上げたり、羽を拡げたりするらしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f3/b269a2a522b4d63ac3e800583cfd1172.jpg)
有名な歌舞伎十八番の「外郎売」もこの店がモデル。ここの薬で二代目市川團十郎の喉を治したことで、その御礼の演目として作られました。相州小田原、一色町をお過ぎなされて、青物町を登りへお出でなさるれば、欄干橋虎屋藤右衛門・・・。発音、滑舌、演技、全てを学べる声優・俳優・アナウンサーにはおなじみの練習法としても知られてますよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b5/9cf7954c5aa663830d0e49386152f21e.jpg)
薬売りとして諸国を巡り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/0e/13246180f0d30816f85c6f5d55319a93.jpg)
実は諜報活動も兼ねていた?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/70/b04364e2841975af622db300875f4aad.jpg)
こんなかわいい顔をして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/2c/be4578adab14ade55c7db7fcb5a221a7.jpg)
もちろんお菓子のういろうもあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/69/251116186e535470f66916755ce17d12.jpg)
本もいろいろ出てるんですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/62/98dd12c4c3cf8f7b554c3906369426d6.jpg)
甘味処もありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/5b/fb68aaf31705b3bac1c16adfdd4c4076.jpg)
日本に来て650年、小田原でも500年以上、義満、早雲に招かれ、市川團十郎を助けたなんてエピソードも桁違い。しかも歴代の領主に愛され、時代変われど店変わらず、いやあ、いいものを見せて頂きました。こんな素人の撮影にも快くご協力いただいたお店の方にも感謝、心の広いお店でした。
今頃、晴れてきても
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f6/bcc43d6d8fdd17e8c9ac893576b0dce1.jpg)
ここは城下、欄干橋町
東海道小田原宿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/43/8f6ed9e042d34518aea453121377da5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/18/b578a7c5ae6da622d9df92c6990d7090.jpg)
みごとな八棟造りの建物が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ae/bc92cc3f07697af8973f95759931edff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e5/c2bde0ea0b693df7dabfe6c9d5eab2f7.jpg)
ここが室町時代から続く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/cf/6a0fb19b2d53d9949b953805927aac9b.jpg)
神奈川最古の商店「ういろう」
薬屋さんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d5/4ef6410a45a740ca10fa8f1f53ae10ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/dd/db239edde201b5568ea791fba79b8117.jpg)
もともと中国元王朝に仕えていたが、元が明に滅ぼされたときに日本の九州に亡命。中国古来の製薬、医術に長けた外郎家を、ときの将軍足利義満が京に招き、日本でも将軍家に仕えました。その京も応仁の乱で焼き尽くされ、北条早雲の招きに応じてここ小田原に移住、この地で現代まで続いています。このお城のような八棟造りは小田原城を模したものではなく、代々続く昔からのもの。歴代城主にも認められていたんですね。ダメもとで店内撮影を請うと快諾して頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/49/0e714d386d3f611562856acc4faadd04.jpg)
早雲の目に叶い小田原へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/89/d769f76d6c78178179be9a727f537c6d.jpg)
関東大震災で落下した瓦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/be/ddeef1d953e0b83ec081de534ce61bc8.jpg)
小田原提灯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5f/5272d107baa99b8ff0d4482b043c40c1.jpg)
弥次喜多?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d1/5689986a0d5baa0c1cd71a5dfcf5f408.jpg)
そして京との絆を示す
祇園祭の蟷螂山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/00/b45ae73d7c814c1413bd68be91a0f172.jpg)
細部まで精巧に作られて
鎌を振り上げたり、羽を拡げたりするらしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f3/b269a2a522b4d63ac3e800583cfd1172.jpg)
有名な歌舞伎十八番の「外郎売」もこの店がモデル。ここの薬で二代目市川團十郎の喉を治したことで、その御礼の演目として作られました。相州小田原、一色町をお過ぎなされて、青物町を登りへお出でなさるれば、欄干橋虎屋藤右衛門・・・。発音、滑舌、演技、全てを学べる声優・俳優・アナウンサーにはおなじみの練習法としても知られてますよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b5/9cf7954c5aa663830d0e49386152f21e.jpg)
薬売りとして諸国を巡り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/0e/13246180f0d30816f85c6f5d55319a93.jpg)
実は諜報活動も兼ねていた?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/70/b04364e2841975af622db300875f4aad.jpg)
こんなかわいい顔をして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/2c/be4578adab14ade55c7db7fcb5a221a7.jpg)
もちろんお菓子のういろうもあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/69/251116186e535470f66916755ce17d12.jpg)
本もいろいろ出てるんですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/62/98dd12c4c3cf8f7b554c3906369426d6.jpg)
甘味処もありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/5b/fb68aaf31705b3bac1c16adfdd4c4076.jpg)
日本に来て650年、小田原でも500年以上、義満、早雲に招かれ、市川團十郎を助けたなんてエピソードも桁違い。しかも歴代の領主に愛され、時代変われど店変わらず、いやあ、いいものを見せて頂きました。こんな素人の撮影にも快くご協力いただいたお店の方にも感謝、心の広いお店でした。