デジカメコレクション デジカメ大好き

デジカメでいろいろ撮ってます 腕が悪いくせにカメラのせいにして買ったカメラが150台超えました

日本鉄道慨史

2023年06月17日 | 鉄道 自動車
早く1階の車両ステーションを見に行きたい。逸る気持ちを抑えつつ、まずは鉄道のお勉強。少し予備知識をつけていった方が感慨も一入だろうと、3階南の歴史ステーションに向かいました。今日は私の勉強にお付き合いください。



黒船とともに
蒸気機関車がやってきた



明治になって鉄道敷設決定



ここから年表が始まります



日本の鉄道の父 井上勝
東京駅にもいましたね



最初の鉄道は新橋ー横浜間ですが2番目は知ってますか。ここの記述によると大阪ー神戸間だそうです。東京ー横浜と関係性が似てますね。驚くのはその後、数十年の間に全国津々浦々まで鉄道が敷かれました。きっと全国一斉に鉄道工事、相当な労働力が必要だったんでしょうね。



この頃にはシベリア鉄道でヨーロッパまで行けるようになりました。たしか日本初のオリンピック選手団は、鉄道でストックホルムまで行ったんですよね。



戦後になって、1949年
日本国有鉄道ができました



プロ野球球団を経営したり
新幹線開業などを経て



運命の1987年



酷鉄なんて言われていた
国鉄よ さようなら



こんにちわ JR



上野から札幌まで行く
記念列車が走ったそうです



かなり駆け足な日本鉄道史でした
こうしてみると国鉄って
40年もたなかったんですね