歴史ステーションで予習を済ませた私は、高鳴る胸の鼓動を抑えつつ、車両ステーションに降りました。まず見たのはもちろんSL、蒸気機関車です。私も小さいときに東北本線で乗ったことがありまして、トンネルで窓を開けていて顔が真っ黒になった思い出があります。
蒸気機関車コーナーをぐるぐる回っていて気がついた。はて、なぜ黒ばかりなんだろう。どうせすすで汚れるから?汚れが目立たないように?でも機関車トーマスは青だった、日本だけ?気になって調べると、耐熱性塗装とか防錆塗装とか出てきますが、日本特有の理由は出てこない。でも蒸気機関車には黒がいちばん似合いますよね。
黒船が蒸気機関車を連れてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ed/e239f48133ef44028090d47e957be411.jpg)
日本人が初めて見た模型の汽車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f6/b1da0da5256cc81ac70770cff784f419.jpg)
そして新橋ステンシヨンに現れたのが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/6f/60ffd4f021433b7998391e5f02c5ec44.jpg)
1号機関車 一見の価値あり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/87/eebd8d62f60d001bce1dfd0d773493eb.jpg)
続いて1292形 通称 善光号
煙突が黒く輝く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/24/be0ab1bb57c89cbf6854fe170da4fba8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/20/7f3616019f16801988c8a7a725ce4bb5.jpg)
北海道開拓に活躍した弁慶号
アメリカから輸入した汽車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c3/e78bba1070ac2aaf3e9fcb6f4a655ae9.jpg)
アメリカンデザインに
弁慶の文字
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/fd/4ec478ead279518c3641759042b90252.jpg)
これもみごとに黒光り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/5e/d4a7152612ffa0ebcdcfcf8249eabfd9.jpg)
長距離移動につれてボディも長くなってきた
9856号機関車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/47/7478b165c185725cde63344e9d7fc579.jpg)
中の構造がわかるカットモデル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6f/e92b8eddc82b1d72e3fccc88bcb09d6a.jpg)
円筒の中にはパイプがギッシリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c0/7a1a5d281018ec159f827a07c63fd187.jpg)
まるで血管のよう
いったい何本あるのでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d7/cbbcf03c8d91f83280a6503c1c69db60.jpg)
運転席も管だらけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/42/bef19aadd1cc176d87927944607f920d.jpg)
貴婦人と呼ばれたC57
今でもSLやまぐち号などで走っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/96/44009134bcfb73c7ada9fc967e31462d.jpg)
当たり前ですが二両目は石炭
水もたくさん積んでたのかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/77/ea6bcf78fd9ed75dbe1e8c458fdcb6f6.jpg)
最後は菊の御紋が入ったC51
天皇を乗せた御料車です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/38/2a348cc28e5bafceebd83665da2c393f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ed/e239f48133ef44028090d47e957be411.jpg)
日本人が初めて見た模型の汽車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f6/b1da0da5256cc81ac70770cff784f419.jpg)
そして新橋ステンシヨンに現れたのが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/6f/60ffd4f021433b7998391e5f02c5ec44.jpg)
1号機関車 一見の価値あり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/87/eebd8d62f60d001bce1dfd0d773493eb.jpg)
続いて1292形 通称 善光号
煙突が黒く輝く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/24/be0ab1bb57c89cbf6854fe170da4fba8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/20/7f3616019f16801988c8a7a725ce4bb5.jpg)
北海道開拓に活躍した弁慶号
アメリカから輸入した汽車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c3/e78bba1070ac2aaf3e9fcb6f4a655ae9.jpg)
アメリカンデザインに
弁慶の文字
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/fd/4ec478ead279518c3641759042b90252.jpg)
これもみごとに黒光り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/5e/d4a7152612ffa0ebcdcfcf8249eabfd9.jpg)
長距離移動につれてボディも長くなってきた
9856号機関車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/47/7478b165c185725cde63344e9d7fc579.jpg)
中の構造がわかるカットモデル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6f/e92b8eddc82b1d72e3fccc88bcb09d6a.jpg)
円筒の中にはパイプがギッシリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c0/7a1a5d281018ec159f827a07c63fd187.jpg)
まるで血管のよう
いったい何本あるのでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d7/cbbcf03c8d91f83280a6503c1c69db60.jpg)
運転席も管だらけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/42/bef19aadd1cc176d87927944607f920d.jpg)
貴婦人と呼ばれたC57
今でもSLやまぐち号などで走っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/96/44009134bcfb73c7ada9fc967e31462d.jpg)
当たり前ですが二両目は石炭
水もたくさん積んでたのかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/77/ea6bcf78fd9ed75dbe1e8c458fdcb6f6.jpg)
最後は菊の御紋が入ったC51
天皇を乗せた御料車です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/38/2a348cc28e5bafceebd83665da2c393f.jpg)
蒸気機関車コーナーをぐるぐる回っていて気がついた。はて、なぜ黒ばかりなんだろう。どうせすすで汚れるから?汚れが目立たないように?でも機関車トーマスは青だった、日本だけ?気になって調べると、耐熱性塗装とか防錆塗装とか出てきますが、日本特有の理由は出てこない。でも蒸気機関車には黒がいちばん似合いますよね。