歴史ステーション2日目は改札の歴史。鉄道車両に詳しくもなく、車両を意識して乗ったこともない私でも、改札は別格。なんせ通勤、通学で何十年と通ったところですからね。正直、車両より懐かしさが込み上げてきました。
私が子供のころも硬券でした。たしか窓口で買ったときに日付をスタンプしてくれるんですよね。改札に立つ駅員さんがリズミカルに鋏を入れてくれました。未だに私の中で疑問が残っているのですが、どこから乗ったかわかるように、駅ごとに鋏の切り口が違うっていうのは本当ですか?だとしたらいったい何種類の切り口があったのでしょうか。そして降りる駅の駅員さんは全て暗記していたのでしょうか。
今じゃスイカやスマホですぐ入場、料金を知らなくても勝手に引いてくれます。50年でずいぶん便利になりました。
明治最初の上等切符売り場
当時の改札
時代に合わせた駅の様子が
プロジェクターで映されます
明治終わりから昭和初期の改札風景
当時の料金表 単位は銭です
朝鮮へ満洲へ
もう硬券があったんですね
そして戦後 電報取扱駅?
そう言えば当時宅配便はなく
荷物も駅に取りに行きました
当時の改札
時代に合わせた駅の様子が
プロジェクターで映されます
明治終わりから昭和初期の改札風景
当時の料金表 単位は銭です
朝鮮へ満洲へ
もう硬券があったんですね
そして戦後 電報取扱駅?
そう言えば当時宅配便はなく
荷物も駅に取りに行きました
私が子供のころも硬券でした。たしか窓口で買ったときに日付をスタンプしてくれるんですよね。改札に立つ駅員さんがリズミカルに鋏を入れてくれました。未だに私の中で疑問が残っているのですが、どこから乗ったかわかるように、駅ごとに鋏の切り口が違うっていうのは本当ですか?だとしたらいったい何種類の切り口があったのでしょうか。そして降りる駅の駅員さんは全て暗記していたのでしょうか。
子供のころは初乗り大人30円
初乗りだけは券売機で買えました
どの駅にもあった伝言板
みどりの窓口もこの頃に
でもなぜみどりなんだろう 未だに謎
改札も徐々にステンレス製に
券売機でほとんど買えるようになり
硬券は姿を消していきました
当時の路線図
JRはあまり変わってない
新幹線も最初は
自動改札じゃありませんでした
初乗りだけは券売機で買えました
どの駅にもあった伝言板
みどりの窓口もこの頃に
でもなぜみどりなんだろう 未だに謎
改札も徐々にステンレス製に
券売機でほとんど買えるようになり
硬券は姿を消していきました
当時の路線図
JRはあまり変わってない
新幹線も最初は
自動改札じゃありませんでした
今じゃスイカやスマホですぐ入場、料金を知らなくても勝手に引いてくれます。50年でずいぶん便利になりました。