いつか行ってみたかった多摩湖へランニング。
昨年の12月にあくびさんのオフ会で吉祥寺から多摩湖自転車道を通り、多摩川上水路で戻ってきたことがありました。その時に、この道が多摩湖まで通じていると聞いて、いける日を待っていました。あまり予定が立たない仕事なんで、決めたのが前日の夜。
吉祥寺から井の頭通りを西へ3~4km行くと五日市街道にぶつかります。そこが、この自動車の通らない、いわば遊歩道の始まりです。散歩する人、走る人、もちろん自転車の人も大勢です。
自動車道路から離れているので空気がとてもきれい。それがここを走りたかった理由のひとつです。
道路の左右は住宅地もあるけれど、畑やこんな植木を育てているところもありました。私有地だと思うが近隣の人は自動車教習所のようなクランクをスイスイとおる。
ところが、オシャレなお店の反対側にもチョットきている焼き芋やさんがあり、この対比はナニ~。
同じ人がやっていたら面白いなー。
この道の脇でとれた、新鮮そうな野菜です。
花小金井、小平、八坂と通過。
そのあと西武多摩湖線に沿っていきます。
自転車道といっても、こんなブロックが所々あるので走るのにもジャマ。
サイクリスト用じゃないです!ママチャリ向けの遊歩道と考えましょう。ランナー向けでもあります。
トイレは遊歩道全体に少なく、3kmごとに、多摩湖一周13kmでは公園近くにあるだけで、はずれたら無いです。
八坂駅を過ぎるとグッと家並みが閑散として、いよいよ多摩湖に近づきます。
多摩湖の登 り直前に10kmでした。
ここから登りが延々とあります。ランナーのメッカでビュンビュン飛ばしている人もいるが、ゆっくりランナーもたくさん。一周路は距離が細かく表示されています。
アップダウンはケッコウあります。
ナイキのSDMの誤差です。
自分の走り方に合わせたら、キャリブレーションといいますが、精度はぐっと上がります。
この状態で95%、キャリブレーションをすると99%ぐらいでした。電池消費が多いのがたまにキズです。LSDに使うと3回で電池交換!
今日33kmラン、今月は139km、順調に距離を踏んでいます。
ついに行きました、多摩湖まで。
多摩湖は小学校の頃いったのが最初で、懐かしい所です。
米軍の4発か6発の大きな水上飛行機が飛び立っていったのを覚えています。当時、あんな大きな飛行機をマジかで見てビックリ。堰堤をかすめて飛び立ち、下にある民家の屋根ギリギリの高さで飛行していきました。
戦後まもないころの話です。
桜のころも走ってみます。
ロングは楽なペースでLSDばかりです。
スピードを上げてペースランはしていません。
シャカリキになっても体が動かないし、たぶん故障して寿命がうんと短くなっちゃうんじゃないかな。
道中膝栗毛みたいな、ダンゴを喰いーの甘酒を飲みーののようなランがいいですね。
土曜日は比較的暖かかったのかな。
もう1ヶ月とちょっとすると、桜がきれいな季節なんですよね。
でも、人が多くて走りにくいかな。
お疲れ様でした
京都のかただと思っていたが、鬼おろしを使っているとは、ただもんじゃなかったんだ。
野火止用水は可愛らしい小道ですね。このあいだ走りました。
このあたりは詳しくないのでテルメ小川は行ったことがないけど、興味はあります。
3時間走ったあと入浴してビールとお食事いいですね。
北海道の方「Hoedown」さんのブログをよんでいたら、食事付き入浴券が1000円だそうです!安いーーー。
コースからはちょっと外れますが、青梅街道に面した「テルメ小川」という温泉施設もよく利用しました。3時間位走った後、ここでお風呂入って、ビールと昼ご飯食べて帰るというのが楽しみでした。
こ洒落たお店は、わりかし入り口の近くでした。
私はどちらかと言うと、妖しげな焼き芋屋さんに惹かれました。
shimoさんの記事を読んでいたら、まだ走りに行きたくなってきました。ありがとうございます。
小平にいらして、この道を多摩湖まで行かなかったのは残念。
散歩道としても、モチロン、ランニングにもちょうど良いぐらいです。多摩湖周回コースはアップダウンがキツク、飛ばしたらよい練習になります。距離を踏むこともできるし変化があるコースです。
青梅がんばりましょう。
多摩湖自転車道は知っていましたが、その頃は「走る」ということを知らなかった!
こんな面白いコースだったとは残念。
青梅は影を少しでも踏めるよう頑張りまっす。
よろしくお願いします。
◎十年前にこちらにいらしたんですか?
五日市街道沿いの道はそれほど変わっていないと思います。もちろん家が建てこんできていますが。
玉川上水の道は当時のままで、木の根っこの露出が多くなって、引っかかりやすくなったんじゃないかな。
樹木も大きくなるし、土はけづられるし、ランニングしてても下を見ていないとつまづきます。
多摩湖自転車道より玉川上水路のほうが風情はあります。どちらが良いランニングコースかというと、先が長くて多摩湖がある自転車道かなーー。散歩には絶対に玉川上水路!
YOKKOさんが走っている六甲山、有馬温泉もいいなー。こっちには猿や猪は見かけませんが、丹沢や奥多摩には鹿がいて、植林を食いまくっているそうです。
井の頭公園は行ったことはありますが、ランニングはマダです。
吉祥寺からだと遊歩道の入り口までが距離があるので、しかも交通量の多い井の頭通りを通らなきゃいけないので、自転車でビューット行くのが正解でしょう。
多摩湖の入り口まで自転車で行ってもいいかもしれないな。そして多摩湖1周13kmを走って自転車で戻る。この方が気分的によさそう。
アヲヒコさんの足は治してください。
ランナーは汗をいっぱいかくから、ミネラルを普通の人より多く取らなきゃ。もー私は何ソレって程ミネラルを取っています。じゃないと体がもちませんから。
信州なら、こっちよりいいコースがいっぱいありそうですよー。
多摩湖自転車道は東京の水がめ多摩湖からの堺浄水場への水道道路だと思います。ズート一直線ですが幹線道路、鉄道を横切っているので、実際に自転車のロードレーサーなんかで走ったら、あちこちで引っかかるのでメンドウな道です。
ジョグにはいいですね。
東京は朝は寒いけど、日中は春を感じますよ。
shimoさんの写真で走っている気分になりました^^
信州はまだまだ~~、寒いっす。
多摩湖自転車道はジョグにいいとこです。適度にお店があって、腹が減ってもダイジョーブ。
23kmあたりの多摩湖を下った所にあったラーメン屋に飛び込みました。ちょっと魚くさいらーめんだった。
一度お金が少なく懲りた思いがあったので、LSD時には2000円ぐらいは持っているようにしています。
青梅のあともよろしく。
今度の青梅頑張りましょうね~!
30k走るとお腹がすきますね。
以前、ハーフの大会でもエネルギー切れを起こしたことがありました。
腹がへってどうにも力が入らなく情けなかったー。
10代はタフだったなー。長距離は練習をしていなかったから、10kと走れませんでしたが、チョット休めばモリモリ元気が出てきたもん。
LSDの最後に早い人を見つけ付いていくとビルドアップ。ビルドアップって言うスピードじゃないかもしれないけど、ちょっと負荷をあげて終わると気持ちがすっきりします。昨日はラスト3kを上げてみました。食事タイムがあったにしても33kを4時間15分はゆっくりでしょう。
私のような若造はもっともっと頑張らなければならないですね。