ランシモ

ランニングからツチノコカメラや時事まで興味あるすべて

暮らしの植物園*国立歴史博物館

2025-02-11 19:36:29 | 日記・エッセイ・コラム

千葉は佐倉にある国立歴史博物館に行ってきた

歴史博物館は9年前に行ってみてきたので

同じ敷地にある「暮らしの植物園」を見てきた

植物の利用方法がテーマだそうです

染物に使う植物

繊維を利用して織物にする植物

薬になる植物

食用になる植物

など人の世界に取り込まれた植物園だった

と言っても真冬なので葉や花は少ない

サザンカが咲いていただけ

サザンカは椿科なのか

椿よりも少し先に咲きます

いろんなサザンカがあった

今頃が満開時期で椿はこれからです

椿の落花は花ごとボタっと落ちますが

サザンカは花びらごとに散っていきます

サザンカの利用法の説明はなかった

何に使うのかな?

いわゆるドングリ

木から落ちた時は砲弾型の固い殻ですが

じきに殻が割れて中の実が出てきて芽になります

なかなか美味しそうですが渋みがあり人は食べられない

ほおっておくと芽が出てくる

実はキレイなものです

他の種子と同じように

きっと栄養があるのだろう

これは違う種類のドングリ

座布団のような「かく(と)」が付いています

栗のとげはそのかく斗が全体を覆ったもの

ドングリじゃないけど

色んな実が落ちていた

 

 

2025年1月 群馬県立歴史博物館

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/9a1a7be9e1fc8d50a9945316d5d0e0d9

2024年11月 釈迦堂遺跡博物館*縄文式土器と土偶(Part 1)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/0c5ebaab433eebd3c61503fa69b9c7c9

2024年11月 釈迦堂遺跡博物館*縄文式土器と土偶(Part 2)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/a9841bd4a61d769e2761100afbcd4780

三内丸山遺跡で縄文パフェを食べた

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/1eed3becd953ed29da486f63a4f6b03d

三内丸山遺跡で縄文ソフトクリームを食べた

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/feab5439f1d75c2f99383b5a7cd91994

雪の三内丸山遺跡を見学

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/d7d8c5fbdb246fe034fa1a1b4ed46e00

三内丸山遺跡で縄文人を想う

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/dc85dbefe10104da7f9478bc29949b06

国立歴史民俗博物館(千葉佐倉)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/aa7190e51bbb1f2b13ecfdf989094678

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大雪の鶴ヶ城に行った:会津若松 | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記・エッセイ・コラム」カテゴリの最新記事