ランシモ

ランニングからツチノコカメラや時事まで興味あるすべて

宇治抹茶デザート*京都

2020-07-07 17:11:37 | グルメ

2020年、京都歴史探索9、宇治茶をいただく

平等院を見たくて宇治に行ったが、宇治に行ったら「お茶」をいただかなきゃおさまらないでしょー。

拝観していた時は雨が降っていたが、帰る頃には雨が上がった。

参道のお茶屋さんに入りました。

抹茶セットをいただいた。

抹茶とくずもちです。

東京のならず者なのでお茶の良しあしはわかりません。

宇治に来たら、たとえ観光客相手だろうと、その土地の目玉をいただかなきゃー。

う~~~む、ずずずずず~~~。

おいしゅうござんす、、、。

と言うが、よくわからなかった。

抹茶くずもち。

抹茶まみれでおいしゅうござんす。

あっという間に平らげた。

間が持たないというのがホントのこと。

ぺろりズズズで終わった。

お店に入ったついでに、抹茶ようかんと良質の宇治茶をお土産に買ってきた。

レシートをくれなかったのでお店はわかりません。

京都歴史探索1 嵐山

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/9492791c05e864451c83b60e93b5dffa

京都歴史探索2 貴船の川床料理をいただく

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/d5f85110577d0f39e0265ec139a57120

京都歴史探索3 伏見稲荷

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/3c3e3f63d431a9a7aae401731f0d069a

京都歴史探索4 嵯峨野のトロッコ列車

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/d5593c01d6ac5472b27a69058b788d2b

京都歴史探索5 宇治の平等院

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/fdc7af4ee139feb60252d31db455d30a

京都歴史探索6 鞍馬から貴船神社へハイキング

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/f133f294d6230d8365e2966557385328

京都歴史探索7 太秦の東映映画村

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/fd20ad883e531271f60b9621ff79f0ec

京都歴史探索8 梅小路の京都鉄道博物館

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/860566f75bb298a1de445d6447ee6121

京都歴史探索9 宇治の抹茶デザート

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/687c7e0436a77f18f2ff4f25b345dcd6

京都歴史探索10 大雨の中を東福寺へ参拝

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/c3007c06ff8c6b887cf3ef42ad3937aa

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅小路の京都鉄道博物館*京都

2020-07-06 12:27:08 | 鉄道

2020年、京都歴史探索8、梅小路にある京都鉄道博物館

関東の大宮にある鉄道博物館には数年前に行ったが、京都の鉄道博物館が日本最大だというので行ってみたかった。

京都鉄道博物館は蒸気機関車の数が多いのが特徴だった。

やたらめたら蒸気機関車が博物館の中にあるだけじゃなく、京都市内の他の場所にもキレイに展示してあった。

大宮の鉄道博物館は、思い出してみれば御料車が多かったような気がします。

天皇陛下が東京にいらっしゃるからだろう。

わざわざ京都まで御料車を運んでこないで、大宮に展示したのだろう。

その伝でいえば京都に蒸気機関車の展示が多いのは、蒸気機関車の整備工場が梅小路機関区にあったからじゃないか?

転車台に行くには、館内を一通りみていくようになっていた。

鉄道博物館の本館の2階から向かうようになっていた。

その途中にあった蒸気機関車の整備工場。

蒸気機関車をバラバラにして組み立てられる工場です。

扇型機関車庫には蒸気機関車がびっしり格納されていた。

色んな時代の蒸気機関車が見れます。

整備状態は最高レベルに保たれているようだ。

どこかの公園に、打ち捨てられているようなD51蒸気機関車とは大違いだ。

錆もなくオイルが滴るような状態で保存されて、そのまま走れそうなくらいです。

手入れが大変だろう。

オイルをさして、下たるところには受けを置いてあります。

D51が有名ですが、D52やC52という日本最大級の蒸気機関車までおいてある。

機関車の煙突の上には、排煙管が天井から下りてきている。

蒸気機関車のボイラーに火を入れたら、煙がもくもく出るので、煙が館内に溜まらないように排煙煙突です。

同じような排煙煙突は台湾の彰化にあった。

これはだいぶ時代がさかのぼるようだ.

ここまで行くと日本の鉄道の黎明期になるだろう。

だけど、、、私は若いころアフリカを一人で旅していた時に、こんな蒸気機関車がけん引する、アメリカの西部劇に出てくるような列車に乗ってあちこち回った。

若い時は、鉄砲玉のように知らない土地を、どんどん旅していた。

アメリカの開拓時代のような列車は、シートが木のままだったし、隣や周りの乗客は、地元の黒人ばかりだった。隣ではべこべこになったアルミの弁当箱から何かわからないものを食べていた。黒人女性は圧迫感があるぐらい太っていて、何だかわからないものを食べろと言われた。やせぽっちの日本人は怖いもの見たさに食べてみたが、何かの肉だろうがわからなかった。

そんな蒸気機関車が使われている鉄路を、地図もない目クラ滅法の旅をしていた。

その時に乗った列車はちょうど、こんな蒸気機関車が牽引していた!

連結部も鎖で繋ぐこれだった。

この感じは大宮の鉄道博物館と一緒。

座面と背もたれの一部にクッションが入っている。

昔の食堂車です。日本食堂がやっていたな―――。

たぶん、線路の先は山陰本線でしょう。

京都駅から徒歩20分、バスで10分ぐらいかな。

 

2018年1月 台湾の彰化にある扇形車庫を見に行った

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/e16d0160442d86fb1dfa095f72c8158f

2015年11月 大宮の鉄道博物館

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/465dca2032c31a4d74a647caf2ca72ab

京都歴史探索1 嵐山

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/9492791c05e864451c83b60e93b5dffa

京都歴史探索2 貴船の川床料理をいただく

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/d5f85110577d0f39e0265ec139a57120

京都歴史探索3 伏見稲荷

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/3c3e3f63d431a9a7aae401731f0d069a

京都歴史探索4 嵯峨野のトロッコ列車

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/d5593c01d6ac5472b27a69058b788d2b

京都歴史探索5 宇治の平等院

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/fdc7af4ee139feb60252d31db455d30a

京都歴史探索6 鞍馬から貴船神社へハイキング

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/f133f294d6230d8365e2966557385328

京都歴史探索7 太秦の東映映画村

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/fd20ad883e531271f60b9621ff79f0ec

京都歴史探索8 梅小路の京都鉄道博物館

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/860566f75bb298a1de445d6447ee6121

京都歴史探索9 宇治の抹茶デザート

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/687c7e0436a77f18f2ff4f25b345dcd6

京都歴史探索10 大雨の中を東福寺へ参拝

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/c3007c06ff8c6b887cf3ef42ad3937aa

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産経デジタルの面白い記事

2020-07-05 21:42:53 | うんちく・小ネタ

産経デジタルに面白い記事がありました。

人を上から順番に、5段階で評価しているのです。
 一、何かに挑戦し、成功した者
 二、何かに挑戦し、失敗した者
 三、自ら挑戦しなかったが、挑戦した人の手助けをした者
 四、何もしなかった者
 五、何もせず批判だけしている者
この順番は薩摩藩・島津家の教えに「男の順序」なのだそうです。
たしかに、と思います。
http://www.iza.ne.jp/…/news/200701/ent20070114550027-n1.html
たぶん、男だけじゃなく女にだって通用する言葉です。挑戦したら誰かが成功する。失敗したって誰かを立てたことになるから、完全な失敗じゃないのです。4と5はムベなるかなでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太秦の東映映画村*京都

2020-07-04 14:25:54 | 旅行記

2020年、京都歴史探索7、太秦の東映映画村

太秦(うずまさ)の東映映画村は最寄りの駅が3つあります。

JR太秦、京福電鉄北野線の撮影所前、京福電鉄嵐山本線の太秦広隆寺があり、一番近いのは撮影所前です。

私はJR太秦駅から太秦東映映画村を抜けたら、太秦広隆寺に抜けました。

帰りは味のある荒山電鉄に乗ってみました。

この京福電鉄嵐山本線は、京都の中心の四条大宮から出て、嵐山へ行けるので何かと便利でした。

嵐山で遅くなったら、市内に直行で帰れます。

東京の都電に相当するようです。

JR太秦から徒歩5分ぐらいで映画村の入り口に到着。

忍者が塀をよじ登っています。

いたるところに仕掛けがあって、いわば時代劇のテーマパークです。

この日は、コロナウイルス自主規制があけたばかりなので入口からガラガラだった。

夏休みが始まったら、子どもちゃんでにぎわうと思いますよ〜〜〜!

入り口から続く通路の壁は、張り子の長屋が続いています。

厚みのない家ですがただの壁より面白いでしょ。

通路から雰囲気作りです。

昔の撮影機と照明機(RDS製=龍電社製)を展示してあったが、、、左下の1kwスポット、2kwスポットは今でも、、、そっくりなのを私は使っている。

うちが30年前に営業を始めるときに新調したが、最初からなんとも古めかしかった、、、もしかして第二次世界大戦の器具かと思ったりしていた。

これはソーラースポットと書いてあったからアーク灯なのかもしれない。

うちのはハロゲン球だから、ほんのビッチョ進歩したものかな。

いづれ、近じかハロゲン球の照明器具からLED器具にチェンジする予定です。

これじゃ21世紀の世界とは言えないぐらいの器具だもの、、、というとえらく遅れている気がするでしょ〜〜〜。

点灯すると暑くてエアコンが効かなくなります。

これは、これは懐かしいミッチェル・35mm撮影機じゃないですか!

35mmフィルムを使います。

VTRになる前の器具で1970〜1980年頃まで実際に使われていた。

話ではこのミッチェルは10kg以上あると聞いた。

アメリカの大男のカメラマンは、ミッチェルを肩に担いで飛び回って撮影していると、、、。

ハリウッドは違うなーと、私は若い時に感じたものです。

ちなみに私はこれよりもうちょっと近代的な16mm撮影機を2台持って、、、中東のイランをテヘランからエルブース山脈の中を走り回っていた。山の名前がエルブースだったかダナバンドだったかうろ覚えです。山は5700m以上あって登ると、頭がガンガン痛くなったものです。

トイレの表示が、殿と姫でいいですね〜〜〜!

屋根から飛び降りるシーンはこうやって撮るのかーーー。

これだったら安全だぞーーー。

こんな時期なので子供ずればかり。

この日はどんよりとした日だったが、陽射しが出るとジリジリ暑かった。

アトラクションも始まったが、コロナウイルスのせいで、3密を避けるといって入場制限があり、何もアトラクションは見ことができなかった。

日光江戸村に行ったことがないので比べられないが、こんな感じなのかなー。

この橋は映画のストーリーによって日本橋にもなるし、京都の五条橋にも、心斎橋にもなります。

要するに橋の使い回しです。

昔の橋は太鼓橋だったんですね。

今では錦帯橋ぐらいじゃないか、こんな形が残っているのは。

暑くて休みたかったが、子供ちゃん親子連れに押されて、歩きづくめで疲れてしまった。

人が少なくて涼しいところを探したら、、、ありました。

美空ひばり記念館!

ここがガラガラで涼むにはいい所です。

若き日の美空ひばりは美人だなーーー。

晩年の美空ひばりしかイメージにないので、大御所然としてとんでもないやつだと思っていた。

昔のメイクボックスです。

木製で重そうだ。

この一画が明治時代の街の雰囲気です。

これだけだったら昭和の初期でも使えそうです。

アトラクションを見たかったんだが、残念無念コロナウイルス対策で見れなかった。

これじゃ3密でアウトでしょう。

アトラクションはいろいろありますが、、、。

東映映画村に一番近いのは京福電鉄北野線の撮影所前。

便利なのはJR太秦の方かな。

京都歴史探索1 嵐山

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/9492791c05e864451c83b60e93b5dffa

京都歴史探索2 貴船の川床料理をいただく

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/d5f85110577d0f39e0265ec139a57120

京都歴史探索3 伏見稲荷

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/3c3e3f63d431a9a7aae401731f0d069a

京都歴史探索4 嵯峨野のトロッコ列車

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/d5593c01d6ac5472b27a69058b788d2b

京都歴史探索5 宇治の平等院

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/fdc7af4ee139feb60252d31db455d30a

京都歴史探索6 鞍馬から貴船神社へハイキング

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/f133f294d6230d8365e2966557385328

京都歴史探索7 太秦の東映映画村

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/fd20ad883e531271f60b9621ff79f0ec

京都歴史探索8 梅小路の京都鉄道博物館

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/860566f75bb298a1de445d6447ee6121

京都歴史探索9 宇治の抹茶デザート

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/687c7e0436a77f18f2ff4f25b345dcd6

京都歴史探索10 大雨の中を東福寺へ参拝

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/c3007c06ff8c6b887cf3ef42ad3937aa

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鞍馬から貴船*ハイキング

2020-07-03 14:52:46 | 旅行記

2020年、京都歴史探索6、鞍馬寺から貴船神社へハイキング

緊急事態宣言中に15冊の本を読んだが、その中に京都案内の本があった、さらに他の小説にもを鞍馬が出てきた物もあり、ぜひ京都と鞍馬に行ってみたいと思っていた。

京都に北外れに位置します。

2020・4・14 夜行(読書)

2020・5・18 京都雑学100(読書)

鞍馬寺から貴船神社へは1時間ちょいで抜けられます。

反対方向の貴船神社から鞍馬寺の方が楽だと聞きました。

京都は鉄道マニアには嬉しいところで、鉄道博物館や私鉄が入り乱れていて、車両を見ているだけでもワクワクします。

乗り鉄テッチャンオススメな路線が、この鞍馬と比叡山に向かう叡山鉄道です。

パノラマカーのように天井が開放的で、座席が外側を向いていたりしています。

叡山鉄道は京都市内の出町柳から出ています。

私が辿ったルートは、京阪本線の祇園四条から京阪本線で出町柳に向かい、そこで叡山鉄道に乗り換えました。

京都の北はずれまでくると、いかにもローカルな感じがします。

出町柳駅は頭端式ホームです。

当たり前ですが始発駅だし終着駅の作りです。

京都にはこれがいっぱいありました。

東京みたいに私鉄がターミナル駅に着くと、地下鉄に早変わりするのは少ないようだ。

叡山鉄道の車両は観光列車のつくりです。

パノラマカーで横3列でゆったりしている。

京都は大学が多くて、この列車で通う学生さんもいるようだ。

もしかしてバスの方が便利かもしれないが?

終点の鞍馬駅。

駅前広場に大きな天狗のお面があった。

私ら関東人には鞍馬天狗で有名ですから、、、。

関東で言えば高尾山も天狗がいたような。

駅前の商店街はやる気なしで、がらんとしていた。

そこを過ぎたら、いきなり階段が出てきて、この先は鞍馬寺までずーと階段登り。

コロナウイルスのおかげか、京都の観光客がエラーく少ない。

どんどん登っていくと本堂に出ます。

登ってきた道を振り返ったところ。

高尾山の参道に似ています。

高尾山は薬王院が中腹にあるが、同じような雰囲気です。

今だから空いているのか、、、高尾山の薬王院は1日3万人も訪れることがあるから、、、混雑ぶりが大違いだろう。

静かなハイキングだった。

護摩木があるということは密教なのかな。

本殿を過ぎると、ルートはただの山道になる。

登山道と同じでハイキング用のシューズがいいでしょう。

ハイヒールはムリですね。

快調に下りていくと1時間ぐらいで貴船の真ん中あたりにでます。

貴船神社は通りに出たら貴船川沿いに右に少しです。

この通り沿いに、川床料理を出すお店が20軒ぐらい並んでいます。

貴船神社はすぐですが、奥社は30分ぐらいは歩きます。

良い運動になるルートです。

京都歴史探索1 嵐山

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/9492791c05e864451c83b60e93b5dffa

京都歴史探索2 貴船の川床料理をいただく

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/d5f85110577d0f39e0265ec139a57120

京都歴史探索3 伏見稲荷

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/3c3e3f63d431a9a7aae401731f0d069a

京都歴史探索4 嵯峨野のトロッコ列車

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/d5593c01d6ac5472b27a69058b788d2b

京都歴史探索5 宇治の平等院

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/fdc7af4ee139feb60252d31db455d30a

京都歴史探索6 鞍馬から貴船神社へハイキング

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/f133f294d6230d8365e2966557385328

京都歴史探索7 太秦の東映映画村

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/fd20ad883e531271f60b9621ff79f0ec

京都歴史探索8 梅小路の京都鉄道博物館

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/860566f75bb298a1de445d6447ee6121

京都歴史探索9 宇治の抹茶デザート

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/687c7e0436a77f18f2ff4f25b345dcd6

京都歴史探索10 大雨の中を東福寺へ参拝

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/c3007c06ff8c6b887cf3ef42ad3937aa

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平等院*京都宇治

2020-07-02 18:53:11 | 旅行記

2020年、京都歴史探索5、宇治の平等院

天平時代の傑作寺院です。

藤原頼通の時に極楽浄土の宮殿をイメージして建造された。

公家(貴族)社会の、日本文化のひとつの頂点です。

この後、公家社会から武家社会へと移りゆくが、公家最後の花です。

ハスの花が象徴でしょう!

あいにくの大雨でしたが、人がいなかったのでじっくり拝見できました。

京都、奈良の神社仏閣は中学生の修学旅行で観光しただけです。

その後、京都には何度もきていますが神社仏閣は見ることがなかった。

雨足が強くて薄暗い中での拝観だった。

平等院にはハスの花がよく似合う!

真ん中の御堂には大きくて金ピカな阿弥陀如来像も素晴らしいが、、、壁一面に飛び交っている雲中供養菩薩像が素晴らしく生き生きしている。52体も壁に浮かんでいます。

中学生の時に見たか見なかった全く記憶にもないが、わりかし小さな像ですが、52体も姿形・存在が違う像を緻密に作ってある。

これぞ、、、天平時代の文化の頂点でしょう。

菩薩像は雲に乗って孫悟空のように飛び交っている。

ご本尊の阿弥陀如来像は金箔なのできらびやかで美しく、しかも巨大でありがたみはあるけど、52体の雲に乗った菩薩像はえらく自由で可愛らしい!

私にはこちらの像の方が新鮮だった。

平等院はJR宇治駅から徒歩30分はかからなかった。

平等院参道の入り口の宇治川のほとりに紫式部像があった。

紫式部は源氏物語の作者で、同時代の清少納言(枕草子の作者)のライバル。

同時代に天平の代表的な女性作家が現れたのは面白い偶然です。

天平時代の文化が爛熟したキラメキの一瞬だったんでしょう!

宇治川はとうとうと流れている。

川の水量もかなりのものです。

またいつか、天気の良い日、紅葉のきれいな時期に京都、奈良の旅がしたいです。

京都歴史探索1 嵐山

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/9492791c05e864451c83b60e93b5dffa

京都歴史探索2 貴船の川床料理をいただく

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/d5f85110577d0f39e0265ec139a57120

京都歴史探索3 伏見稲荷

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/3c3e3f63d431a9a7aae401731f0d069a

京都歴史探索4 嵯峨野のトロッコ列車

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/d5593c01d6ac5472b27a69058b788d2b

京都歴史探索5 宇治の平等院

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/fdc7af4ee139feb60252d31db455d30a

京都歴史探索6 鞍馬から貴船神社へハイキング

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/f133f294d6230d8365e2966557385328

京都歴史探索7 太秦の東映映画村

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/fd20ad883e531271f60b9621ff79f0ec

京都歴史探索8 梅小路の京都鉄道博物館

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/860566f75bb298a1de445d6447ee6121

京都歴史探索9 宇治の抹茶デザート

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/687c7e0436a77f18f2ff4f25b345dcd6

京都歴史探索10 大雨の中を東福寺へ参拝

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/c3007c06ff8c6b887cf3ef42ad3937aa

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵯峨野トロッコ列車*京都

2020-07-01 15:40:05 | 鉄道

2020年、京都歴史探索4、嵯峨野トロッコ列車の旅

嵯峨野から保津峡めぐりの列車です。

予約していなかったけど、非常事態宣言が解除されてまもないのでお客さんが少ないはず。

JR嵯峨嵐山駅の脇にトロッコ列車のホームがあります。

JRとトロッコ列車は別営会社ですが、1kmほどJRの路線を借りている。

コロナウイルスのせいで乗車人数を密にならないように減らしています。

それでボックス席で2人、2人席だと1人と約半分に減らしています。

それでこの先、夏休みに突入すると席がとれなくなる可能性があります。

キャッパシティを減らしているからです。

 

北海道の富良野・旭川間にトロッコ列車が走っていて、嵐山のトロッコ列車はそれに似ています。

大井川鐵道の先のトロッコ列車は、宇奈月温泉から黒部渓谷に入っていく列車と同じようで、ここのトロッコ列車より一回り小さな車両。

板シートなので硬い座り心地。

人数制限しているので、乗車率は半分です。

列車は渓谷を右左にぬって走って行きます。

トンネルに入ると急に涼しくなって気持ちが良い。

トロッコ列車は亀山市に入る手前で折り返します。

船で保津峡下りというアトラクションがあるので、嵯峨野からトロッコ列車に乗り、亀山から船の保津峡下りがおすすめコースらしい。

この日は、梅雨真っ盛りなので川の水位が上がって危険なため、保津峡下りは中止になっていた。

確か、、、この旅館は陸路がないので、嵐山から船でしか訪れられない。

昔は秘境だったが、いまでも不便ですがトロッコ列車からも見れるので、ずいぶん身近な感じになりました。

じつは、、、じつは(実話)なんですが、、、。

トロッコ列車よりもある意味感激したのが、嵯峨嵐山駅の待合室に蒸気機関車が何台も飾ってあって、そこでコンサートも開いていること。!

京都では蒸気機関車がかなり身近な存在だったのだろう。

関東では大宮にも鉄道博物館があるけど、京都の街ほど蒸気機関車が普通にはない。

トロッコ列車の待合室に、蒸気機関車が展示してあって、その手前にグランドピアノが鎮座している。

蒸気機関車をみながらコンサートですよーーー!

それから、蒸気機関車の後ろにまわってビックリ。

ボイラーがカットされたいた。

こんなシーンは見たことがなかった。

ジャーン

メカニカルで美しい、アートですねー。

ここで蒸気を作るんだーーー!

この蒸気の圧力で機関車の動輪を回すのだから、管は相当に丈夫なんでしょう。

要するにこの1本1本の菅が列車を引っ張るわけです。

すごいことです。

お隣のJR駅は普通に近代的な駅舎です。

京都駅に戻るには京福鉄道嵐山線よりJRが早い。

嵐山に行くときは京福鉄道嵐山線で行くほうが情緒があります。

京都歴史探索1 嵐山

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/9492791c05e864451c83b60e93b5dffa

京都歴史探索2 貴船の川床料理をいただく

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/d5f85110577d0f39e0265ec139a57120

京都歴史探索3 伏見稲荷

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/3c3e3f63d431a9a7aae401731f0d069a

京都歴史探索4 嵯峨野のトロッコ列車

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/d5593c01d6ac5472b27a69058b788d2b

京都歴史探索5 宇治の平等院

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/fdc7af4ee139feb60252d31db455d30a

京都歴史探索6 鞍馬から貴船神社へハイキング

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/f133f294d6230d8365e2966557385328

京都歴史探索7 太秦の東映映画村

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/fd20ad883e531271f60b9621ff79f0ec

京都歴史探索8 梅小路の京都鉄道博物館

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/860566f75bb298a1de445d6447ee6121

京都歴史探索9 宇治の抹茶デザート

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/687c7e0436a77f18f2ff4f25b345dcd6

京都歴史探索10 大雨の中を東福寺へ参拝

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/c3007c06ff8c6b887cf3ef42ad3937aa

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする