車が横断歩道で止まる一番の県は長野県らしい(今日の新聞に載っていた)。確かに歩行者の時、渡る意思をはっきり出すと(半歩くらい車道に足を出すとか)結構止まる車は多い。運転してる時もそういう人がいればまず止まる。気が付けば基本止まるようにしているが、困るのは渡りたいのかそうでないかが分からない人。歩行者の基本は意思表示をはっきりすることだ。
中でもよく止まると思うのはおばさんドライバー。逆に止まらないのは若い女の子と年寄り(飽くまでも印象)。理由として考えられるのは、運転時に余裕がないということ。同じ理由で大型トラック。基本急いでるのと、あと止まり難いというのもある。と飽くまでも推論の話。