アンサンブル・ド・ミューズ ニュースレター

レッスンの事、日々の出来事などいろいろと…。

足裏と健康、歩くこと…♪

2011-03-07 13:51:00 | Weblog
あぁら、寒い。
見ればベランダの手摺りに雪が積もりかけてる…
2、3日暖かいなぁ、と伸び始めていた背筋が今日の寒さでまたぎゅっと縮こまっていませんか?
軽くストレッチをして血行をよくするといいですよ。
ところで、先夜TVのチャンネルをあちこち変えていたら、
足の裏で健康かどうかが分かる
という内容を放送しているところにあたりました。
どれどれ、と観ることにして…。
現代人は高機能の靴を履いてキレイに整った道を歩いているため、足裏足指の筋肉を十分に使わなくなっていて、なんと6歳児の40%に土踏まずがないんですって。つまり扁平足ですね
そして本来は両足 のかかとの真ん中・親指の付け根から小指の付け根にかけての部分、親指・人差し指・小指に均等に体重が載っていなければならないんですね。
それが、左右で体重のかかる部分の比率が大きく違っていたり、体重がかかる部分が左右でズレていたりすると、肩凝り・腰痛・内臓疾患…etc.etc.…の弊害を引き起こすんですって。
そして左右で体重のかかる比率の差が大きくなって骨盤に歪みが生じたりして、脚の長さが左右で3cm以上違うようになってしまったのをそのままにしておくと、《変形性膝関節症》という病気になったりするんだって…いやぁ~~ん、こわぁ~~い…
足の裏と指でしっかり地面を蹴って歩くことが大切なんですってよ
確かになぁ、街を歩いていると、チンパンジー歩きの人や《変形性膝関節症》予備軍、肩凝り・腰痛原人、その予備軍をたぁ~~くさん見かけるもんねぇ。
ちなみに《変形性膝関節症》を放っておくとどうなるかというと、高齢のおばあちゃまの中でお尻の幅よりも外に膝が広がってるような“O脚”の方がいるでしょう アレです…
女性の場合はとくに骨粗しょう症になりやすかったりもするからね、いくつかの原因が複合してああなります
だからね、立ち姿・歩き方ってホントにほんとに大事なのよぉ。
で、私を含めて生徒の皆さんはどうかなぁ、と一人一人思い浮かべてみた…。
うん、概ね大丈夫
バレエの場合は後ろ重心になることはありえないし、ばっちり足の指まで使わないと微妙なコントロールは出来ない。
スタイル・メイク エクササイズでは月に1回ウォーキング・レッスンをしている。
そして、
靴を選ぶときはデザインで選ぶな 自分の足に合うかどうか、歩き易いかどうかで選べ。靴じゃなくて“脚”が主役
と五月蝿いからね、ワタクシ…
やっぱりさ、キレイな正しい歩き方って見た目だけじゃない、大事な効用があるのよ
あぁ、余談ですが、スタイル・メイク エクササイズのクラスでは毎月第4火曜日にウォーキング・レッスンをしてますので、興味のある方は参加してみて下さいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする