■ 辞めちゃうぞ詐欺?・・・「風立ちぬ」のてこ入れ? ■
宮崎駿作品程、日本人に愛されるアニメはありませんが、その宮崎監督が引退宣言をしたと話題になっています。実は宮崎監督は長編映画を作り終わる度に、「もう辞めたい・・」と口にするクセがあります。
86年「ラピュタ」→宮崎、コケて引退をほのめかす
92年「紅の豚」→宮崎「やりたいことはやった。アニメはもうおしまい」
97年「もののけ姫」→宮崎「これを最後に引退」
04年「ハウル」→宮崎、情熱がもてなくなったと引退を示唆
13年「風立ちぬ」→NHKトップニュースで引退報道
多分、ご本人は長編を一本製作する度に、精魂尽き果てて、創作意欲を使い果たしてしまうので、いつも「もうオシマイ」と口にするのでしょうが、その内に、創作意欲が回復したり、スタジオジブリの若者の不甲斐なさに奮起して、復活を繰り返しているのだと思います。
一方、『もののけ姫』の時の引退騒動は多分にヤラセ臭い感じがしてなりませんでした。メディアも大々的に煽ったので、結果的には映画の興行成績を押し上げた感が否めません。
スタジオジブリは結局は宮崎駿の個人商店なので、宮崎作品意外の興行成績は振るいません。「アリエッティー」が頑張りましたが、あれは弟子が宮崎作品を模倣したから成功したとも言えます。そんな、宮崎商店ですから、定期的にヒット作を送り出して経営を安定させる為には、宮崎氏が老体にムチを打って陣頭指揮をするしか無いことも事実でしょう。
今回はNHKニュースのトップになるくらいですから、流石に後には引けない感じですね。年齢的にも72歳という事で、長編映画の監督は、やはり体力的には限界なのかも知れません。
ベネチア映画祭が「辞めちゃう詐欺」に引っ掛かる事は無いと思いますが・・・・。
■ 『風たちぬ』は絶対に見ないと決めている ■
「喫煙シーンが多い」と思わぬ批判にさらされている『風立ちぬ』ですが、私は絶対に劇場で観ないと心に誓っています。
これには深い訳があります。
先日、新海誠監督の『言の葉の庭』を船橋ららぽーとのTOHOシネマズに見に行った時の事(一回家内と新宿で観て、2回目、娘を連れて船橋へ・・・)、何と『言の葉の庭』の本編が終わった後に、『風立ちぬ』の予告が始まりました。
映画の後の余韻に浸っている時に、別の映画の予告が始まるなんて前代未聞です。TVの金曜ロードショーならともかく、お金を払って映画館に足を運んだ観客への冒涜に近い行為でうす。
私は直ぐに席を立ってしまいましたが、映画館の無神経さに腹が立って、映画の感動も薄れてしまいました。余程、映画館に文句を言おうかと思いましたが、アルバイト相手にクレームを言っても始まらないので思いとどまりました。
宮崎作品は確実な集客が見込めるので、映画館もテコ入れしたい気持は良く分かります。しかし、映画の本編の後に、別の映画の予告を流す様な事は、映画に携わる人ならば許されないという事くらいは理解しているハズです。
それでも、それを実行してしまう原因は、「宮崎作品なら観客も喜ぶだろう」という、映画館側の勝手な思い込みがあるのでしょう。確かに、上映前のアナウンス、「本編終了後に、宮崎駿監督の最新作、『風立ちぬの』の特別予告を上映いいたします。」と言っていました。映画館側としては、アニメ映画ファンへのサービスのつもりだったのかも知れません。
実は、後日、娘が友人と『言の葉の庭』を、もう一度、船橋ららぽーとに見に行った時には、予告は本編上映前に変更されていたそうです。クレームでも入ったのでしょうか?
そんなこんなで『風立ちぬ』は絶対に見ないと決めています。(八つ当たりですが・・)
同意見の方は多い様です。
http://togetter.com/li/516661
さすがに避難が殺到した様で、TOHOシネマズも予告を本編前に変更した様です。でも「お知らせ」では無くて「お詫び」と記述するべきでしょう!!(怒)
https://www.tohotheater.jp/news/info00000265.html
■ そもそもジブリのブランド志向が気に入らない ■
表現者としての宮崎駿は尊敬しています。
しかし、宮崎駿を神格化して、ジブリブランドを妄信する世間の風潮は大嫌いです。
芸術は若い才能を見つけ出すのが楽しいのであって、巨匠を持ち上げる風潮は、実写映画であっても好きにはなれません。これは、興行側のリスクヘッジであって、観客の得にはなりません。
本来、メディアは新しい才能を発掘して、世間に宣伝する責務を負っているはずで、それを怠って、巨匠の劣化した作品を持ち上げても、若い表現者達の活躍の場を奪い、業界の衰退に繫がりかねません。細田守や、新海誠といった、ポストジブリの監督達の活躍が注目される昨今、いつまでもジブリ、ジブリと騒ぐマスコミに辟易しているだけかも知れませんが・・・。
私個人的には宮崎作品は『紅の豚』以降はあまり興味がありません。『崖の上のポニョ』は、老人とは思えない表現の若々しさに驚きますがそれだけの作品とも言えます。
『紅の豚』は評価の分かれる作品ですが、私は宮崎駿の「素」の部分が、最も素直に表現されていて大好きな作品です。見ていて楽しい。
■ 市場を震撼させるジブリの法則 ■
ところで「市場」にはジブリの法則という、恐ろしいジンクスがあります。
「第一金曜日にジブリ映画がTVで放映されると、相場が下落する」という法則です。
第一金曜日にアメリカで雇用統計の速報値が発表さいれるのですが、ジブリ映画が放映された時は、何故だかネガティブな内容となって市場が下落します。
6日の金曜ロードショーは『ウルヴァリン』が放映予定でしたが、宮崎駿の引退宣言を受けて、急遽、日本テレビが『紅の豚』に変更しています。これを受けて、市場関係者は戦々恐々としている様です。
単なるジンクスではありますが、確率的には高率なので、やはり無視は出来ないのでしょう。
いずれにしても、何かと人騒がせな宮崎監督であります。
<追記>
ところで気になるジブリの後継者問題。
あまりに強い宮崎氏のキャラクターは、後継者の芽を摘んで来た事は周知の事実で、息子の吾郎氏(『ゲド戦記』や『ココリコ坂』)ではいかにも力不足。
「大人も子供も安心して楽しめる作品」というジブリブランドに最適なのは、『サマーウォーズ』や『おおかみ子供の雨と雪』の細田守監督ですが、『ハウルの動く城』でジブリにさんざんな目に合わせられた細田監督が引き受けるとも思えません。
不思議な事に、『エヴァンゲリオン』の庵野監督は、『風の谷のナウシカ』に参加して以来の宮崎監督のお気に入りで、「巨神兵」のシーンを担当しました。今回の『風立ちぬ』では、何と庵野監督が主人公の声優を担当しています。先般の『エヴァンゲリオンQ』と同時上映された庵野監督の実写映画『巨神兵東京に現る』の製作はスタジオジブリでしたから、ジブリと庵野監督の急接近は大変気になる所。
そもそも宮崎駿の本質は「破壊衝動」であり、ナウシカの巨神兵のごとく、腐れ切った現代社会を焼き払いたいという欲望を今でも強く抱いています。アニメというジャンルが子供向けという規制を自分に掛ける事で、「良い子のジブリアニメ」を作り続けていますが、それでも「破壊衝動」はチョコチョコと顔を出します。
宮崎監督としては、自分の破壊衝動を、ストレートに『エヴァンゲリオン』で実現した庵野監督は愛弟子というよりも分身みたいなもので、『風の谷のナウシカ』の続編を庵野監督に取らせたいと思っている節があります。
鈴木プロデューサーとては、息子の吾郎氏を上手に育てて、スタッフのサポートの元でジブリブランドを守りたいのでしょうが、やはり作家性の点で観客を引きつける事は難しいでしょう。
今回、宮崎監督が早々と引退宣言をした背景には、自分の影響力が強いうちに庵野をジブリに迎え入れ、ライフワークとも言える「本当のナウシカ」を完成させたいと思っているに違いありません。
「良い子のジブリ」が「破壊の創造紳になった!!」というインパクトで世間をア!!と言わせるイタズラ心を、宮崎監督が抑えられるとも思えません。
この秋に高畑勲監督が『かぐや姫』を公開して、高畑氏はジブリを去ると思われます。平和主義者の高畑氏がジブリに居る限り、「本当のナウシカ」を製作する事は不可能でしょう。
私達の様に、ナウシカ以降、本当の宮崎作品の出現を密かに期待しているネジレたファンにとっては、庵野ナウシカは、絶対に見たい一本ですが、ジブリはそれと同時に多くのファンを失うでしょうから、鈴木プロデュサーの判断に掛かっているのだと思います。
願わくば、『風立ちぬ』と『かぐや姫』がコケて、ジブリがなりふぃり構わず「庵野ナウシカ」で勝負を掛けざるを得ない状況が訪れる事を・・・・ゲフンゲフン・・・。
さて、「庵野ナウシカ」が実現したとして、はたして名作になるかと言えば・・・。多分、壮大に空回りした駄作になる事でしょう。時代は『ナウシカ』や『エヴァンゲリオン』の時代からは進歩しており、私としては『ガッチャマンCroews』で新境地を目指すタツノコプロの復活の方が興味深い・・・。