日銀の追加緩和期待が市場で膨らんんでいますが、日本国債の買い入れを増やせば、国債市場の枯渇を早めます。
マイナス金利を深掘りするのは金融機関の抵抗感が強い。
ETFを買い増すと市場への影響が強くなり過ぎる。
黒田総裁らが強がってみても、八方ふさがり感がパナい。
そこで奥の手を浜田宏一内閣参与が示唆しています。「米国債を買えばいい」と。
日銀が直接買うのが問題ならば国内の金融機関の保有分を買えば良いと。
FRBが利上げすると、下がりすぎた金利の米国債を保有している金融機関は米国債を手放して金利上昇(価格低下)のリスクから逃れようとします。これによって米国債金利の上昇圧力が高まってしまう。
特に日本の金融機関やGPIFは昨今の円高で為替差損も無視できないので米国債を手放すインセンティブが働きやすい。そこで日銀に買い取らせれば良いだろう...というわけ。
普通はあり得ないけど、日本はアメリカの州の一つだからあり得なくはありません。
今までは日本国債にプールされていた資金を米国債に誘導していましたが円高進行で流れが変わったので、あからさまな米国債支援に手を染めるかも知れません。
ただ、大統領選の手前、あからさまな円安誘導と取られない為にスペシャルな屁理屈を考える必要は有りますが、それこそリフレ派の得意とする所。
それにしても浜田参与って発言が素直というか...。