Jolly Good❣️Jolly Baking & Cooking 

お菓子を焼くこと、映画を観ること、猫!
好きなことについて書いています。

ムースのような苺jelly:お土産用

2021-04-17 | pudding/jelly
先日作った苺のjelly、参考にしたレシピでは苺に水を加えていたのでやや水っぽさがありました。


お土産用に水を加えないで作ってみました。

********** 分量 **********
苺 250g
砂糖 28g
ゼラチン 5g + 水 30ml 

ゼラチンは冷水に振り入れて10分ほど置いてふやかす。

苺と砂糖をフードプロセッサーに入れピューレ状にする。
(苺の味を強くしたかったので)残っていた苺のプリザーブ少々も入れちゃいました。
ふやかして置いたゼラチンを電子レンジに20秒ほどかけて溶かしたものを加え、(フードプロセッサーで)さらに混ぜる。
型に流し入れて冷蔵庫で冷やす。
(フードプロセッサーから型に直接入れるのは大変なので、500mlの計量カップに入れてから注ぎ分けています。)
今回はお土産用なので、100円ショップの蓋つき容器を使いました。

飾りの苺を安定させるために何か…泡立てた生クリームだと運んでいるうちに溶け出しそう… なので

Kiriクリームチーズ 2個
牛乳 少々
粉砂糖 少々
プリザーブのシロップ部分を流し入れ
クリームチーズを牛乳でのばしたものを載せました。
苺を載せたんだけどなんだかサミシイ。。。

庭のミントを摘んで洗ってチョコンと載せたら…
ほんの少しの緑で華やかになりました💗


フードプロセッサーでピューレ状にするとムースのような食感に仕上がります。
受け取ってくれた方から
This dessert is to DIE FOR!
とのお褒めの言葉を頂き「yes!!」とちっちゃくガッツポーズをしたじぇれまいあでありました😍 

苺のjelly

2021-04-14 | pudding/jelly
この時期、苺が美味しいです!
毎日食べても飽きません。
時々ハズレに当たっちゃうことがありますが、苺はジャムやプリザーブにしたりと美味しく頂けるんですよね~。
今日はjelly にしました。
cookpadのレシピで作ってみました。

材料が、苺、砂糖、ゼラチン、水、だけというところが気に入りました♪
苺と砂糖をフードプロセッサーにかけてピューレ状になったらふやかしたゼラチンを入れて更に混ぜ、型に流し込んで冷蔵庫で冷やすだけ、ですって。
画期的!!


フードプロセッサーにかけるので、ピューレが空気を含んでふわっとします。
早速味見♪
砂糖控えめなので苺の味そもまま楽しめます。

これで十分美味しいのですが、先日作った苺のプリザーブを足してみました。

スプーンですくうとふんわり。


ふ~んわり。
クリームもミルクも使っていないのでさっぱりしています。
こってりした料理の後のデザートにもってこい!です♪

コッテージパイ

2021-04-13 | 料理/挽肉

昨日Killing Eveというドラマを観ていたら「コッテージパイの作り方教えて」みたいなセリフが聞こえ、「あ!食べたい!コッテージパイ食べたい!」となりました。
(このシーンは殺し屋がEveの夫に迫る結構アブナイ場面で「食べたい」とか言ってる場合じゃなかったんですけど、ね。ドラマの内容より食い気?(^^;))
幸い、というのか、1㎏の挽肉を買って来て半量で「Jamie Oliverのミートボール」を作り、500gが残っていたのでした。

挽肉の準備までやって置けば明日はマッシュトポテトを作って載せて焼くだけだわ、ということで煮込みました。

牛挽肉 500g
タマネギ 1個(みじん切り)
にんじん 大1本(適当な大きさに切る)
ニンニク 1片(みじん切り)
小麦粉 大匙1.5
トマトペイスト 大匙1
赤ワイン 約100ml
ビーフストック 約600ml
ウスターソース 大匙2
タイム 
ベイリーフ

挽肉を炒めて一旦取り出し、同じフライパンでタマネギ、セロリ、ニンジンを柔らかくなるまで炒める。
ニンニクを加えて小麦粉を振り入れ、トマトペイストを加えて数分炒めたら、取り出して置いた挽肉を戻し入れワインを加える。
ワインが半量ほどに煮詰まればビーフストックとウスターソースを加える。
一旦沸騰させたら弱火で沸々と40分ほど煮込む。
耐熱容器に入れて
  チェダーチーズを混ぜ込んだマッシュトポテトの上に
更にチェダーチーズを載せて

200℃(ファンアシスティッド)で良い焼き色が付くまで25分ほど焼く。

オーヴンから出したてを取り分けると崩れます💦
「待て」ができずに取り分けちゃいました(^^;)

シチューのような挽肉にまったりポテトがドンピシャ🎵
カロリーは相当高い!
でも美味しかったで~す💗

シェパーズパイとコッテージパイの違いは?
Wikipediaによれば・・・
The name "cottage pie" was first used at the end of the 18th century. It was around that time that the poorer people of Britain, people who lived in cottages in the country, started using potatoes as an everyday food. Originally, a pie made with any kind of meat and mashed potato was called a "cottage pie". 
コッテージパイという名前が初めて使われたのは、18世紀の終わり。 
その頃イギリスの裕福でなかったコッテージ(田舎の農民や鉱員などが住む小家屋)に住む人々がポテトを日常食として使うようになった。
元は肉(どの種類の肉でも)とマッシュトポテトで作ったパイはコッテージパイと呼ばれていた。
In modern British English, the dish is usually called "cottage pie" if it is made with beef. If it is made with lamb it is usually called "shepherd's pie" (because a shepherd looks after sheep). 
近代のイギリス英語では、牛肉を使ったものをコッテージパイ、ラム肉を使ったものをシェパーズパイ(シェパード/羊飼いは羊の世話をするから)と呼ぶ。

野菜を冷凍(写真を追加)

2021-04-11 | その他
娘から読み終わった(と思われる)料理雑誌が届きました。
good food は以前定期購読していたのですが、届くのが遅くなったり全く届かなかったりで解約しました。
好きだったのでとても残念な思いでした。



スーパーマーケットwaitrose の料理雑誌。

開けてみると野菜の冷凍の仕方が載っていました。
たまたまセロリがあったので試してみました。
家ではセロリは使い切れないのでいつも(面倒なので)刻んでそのまま袋に入れて冷凍していました。
塊になっちゃうんですよね、ま、スープに使うので塊のままでもそれほど困ってはいなかったのですが。

金属製のトレイに広げて冷凍。

なるほど、確かにパラパラです。


冷凍用の袋に入れました。

因みにシュレッディッドチーズは、密閉容器に入れ冷凍庫で1時間ほど置き、容器を振ってチーズをパラパラにしておくと固まりません💗


******** 
インゲンもやってみた。
上出来!

苺と生クリームのスポンジケーキ

2021-04-03 | cakes / その他

とっても久しぶりにスポンジケーキを焼きました。最後に焼いたのはいつだったか記憶にないほど昔。

ケーキは良く焼くけれどスポンジケーキはあまり焼かないんですわ。
大抵はバターたっぷりで、フルーツかチョコレートを入れたもの、かな?

でも苺の季節になると時々とっても食べたくなる「苺ショートケーキ」
スポンジケーキに生クリームと苺がのってるアレです。

実は今日が誕生日。 自分用に焼きました。
以前焼いた時には、生地を共立てにしたり、卵白と卵黄を別立てにしたりして作っていましたが、なにしろ昔のことでレシピもない。。。
「失敗しないスポンジケーキ」で検索したところ、このレシピを見つけました。
「ボウルひとつでできる」というのが魅力的。
焼き上がりの写真も美しい。
丁寧な説明がついているので「これなら失敗しないだろう」と試しました。

材料(18cm丸型 )
卵 大3個
グラニュー糖 100g
小麦粉 100g
牛乳 大匙1
バター 20g

今まで焼いた中で一番のでき!!
しっとり焼き上がり、冷めても沈まない!
上記のレシピはオススメです。(下線の部分をクリック)
手順やポイントが詳しく説明されています。

ケーキスライサーで簡単にスライス。
スポンジからくずが出ることなくスライスできました。


下のスポンジにはゆるめたジャム、クリーム、半分に切った苺を敷き詰めました。
苺たくさんのケーキが食べたくて❤️


せっせと写真を撮るじぇれまいあを冷めた目で見つめるPippa。

お祝いの言葉はないのかえ?😅