明石海峡を渡る前に近くの五色塚古墳へ、未だ誰のお墓かわからないそうです。
この石はふき石、下の黒い石は1650年当時の石、上の白い石は昭和になつて復元された石だそうです。
周りのハニワは古墳時代の人が見たと同じ姿に、これも復元したそうです。
古墳の頂上からは明石海峡大橋が見えました。奥は瀬戸内海でしょうか。
次のお宿は徳島、明石海峡大橋を渡って淡路島を南下
御朱印をいただきに伊弉諾神宮(いざなぎ神宮)へ、淡路島にある日本最古の神社です。
日本最古の書物「古事記」と「日本書紀」に創祀の記載があります。
独身の娘にお守りを買いました。戻ってよく見たら「夫婦円満」のお守りでした。怒られました。よく見て買うものだと。
岩上神社は、淡路島の神社、パワースポットでおすすめスポットです。淡路島を代表する巨石信仰の神社です。
御祭神は、布都御霊大神です。
御神体は、巨石「神籠岩(ひもろぎいわ)」です。
淡路島鳴門大橋を通り今日のお宿は、徳島県の阿南市の椿自然園、椿に囲まれた小さな旅館、道幅は狭く曲がりくねって 、こんなところにお宿はあるのかと思うほどの山の中、車はすれ違うことは出来ませんとか、どうするのでしょうか。周りの自然林には、世界各地の約700種・3000本余の椿があり、その花々は美しいく、3月頃は、山は椿で赤く染まることでしょう。
ホテルからの眺めは、徳島八十八景のひとつに登録されて、 小松島とも呼ばれているそうです。
ホテルからの見晴らしは抜群、日本的なお宿で食事も部屋食、ゆったりと寛ぐことができました。
次は朝早く高知に向かいます。