つれづれなるままに    765    介護保険適用

2009-04-20 16:09:15 | 雑記
町内の女性の方、股関節、転んで手首骨折、つい先日は、椎間板ヘルニアの手術と1~2年の間に続けて怪我をしてしまいました。退院し一人暮らしとは言え元気な様子に見えました。
しかし今回、介護認定を受けたいとの事で相談を受けました。病院からもどり1週間、歩行は大変だと言いますが、今のところ家の中では、不自由のない様子、買い物も重たい物は兎も角、何とかかなりそうな気配ではありました。
何をヘルパーさんに頼みたいのか、何が必要か、在宅支援センターの方を交えての話し合いがもたれました。
高い介護保険料、毎月支払っている、これを使う、当たり前の権利だといいます。
誰しもがそう思うかもしれません。しかし今の介護保険制度、国から25%、都道府県が12,5%、市町村が12,5%、介護保険料では18%と、厳しい状況にあるといわれています。この4月から認定基準も厳しくなり3ヶ月、6ヶ月と認定再調査が行なわれ認定が決まるようです。
利用者は市町村の窓口に申し出る、「認定調査」「医師の意見書」で要介護認定が決まります。
要介護1~5 :寝たきりや痴呆で介護サービスが必要な方
要支援     :要介護状態となる恐れがあり、日常支援が必要な方
自立      :市町村で違いますが介護保険外の事業
           配食サービス、軽い日常生活の支援
            (買い物、布団干し、草取りなど簡単な日常生活の支援)

自立、要支援、要介護とはサービスの内容、支払う金額が違ってきます。

自立
介護保険適用外10割、全額負担になります。
歩行や起き上がりなど日常生活の基本動作を自分で行なう事ができ、薬の内服、電話の利用などの日常生活ができる。
要支援1
介護保険適用になり1割負担となります。
日常生活の基本動作はできるが、要介護状態を予防するための援助が必要
要支援2
日常生活の基本動作が一人では困難、誰かの手助けを必要とする
要介護
日常生活における動作や能力の低下で1~5まで決まります。

この認定は非常に難しい、介護保険が適用されるか否か、自立と判定され、手助けを我慢するか、10割でもお願いするか。
決定は訪問して審査をする係りの方の、個人的感情はないのか、医師との話し合いや長年の経験者達との話し合いのなかでの決定なのでそのようなことは無いと言います。
しかし審査判定内容も知って置きたくなりました。彼女の家に係りの方が訪問する時にまた立会う事にします。どんな審査内容か。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿