JR中央線を中心に、鉄道に関する画像や情報を見たままにお伝えしたいと思います。
中央鉄道日報
相模湖駅進入中9591M 国府津車両センター215系NL-2編成「ホリデー快速ビューやまなし」

こちらも「ちばかいじ」の運転が無いため中線ホームから進入時の撮影に戻った「ホリデー快速ビューやまなし」です。211系と並ぶ姿も悪くはありませんが、オール2階建て10両編成の全貌が見渡せるのはこのアングル。相模湖駅進入中の9591M、国府津車両センターの215系NLー2編成クモハ215-2以下10連「ホリデー快速ビューやまなし」です。今年は撮るとNL-2編成が多いような気もします。
相模湖駅停車中424M 長野総合車両センター211系N606編成

「ちばかいじ」の運転中は、437Mが中線を使うため着発線と時刻が変わっていた424Mも本来の中線着発に戻りました。編成は昨日の7時前に429Mで撮ったN606編成。撮っていない一昨日の528Mも含めると三日続き。ランダムに撮っても同じ編成に遭遇することが意外にあります。相模湖駅停車中の424M、長野総合車両センターの211系N606編成クハ211-6以下6連です。
相模湖駅通過中9585M 豊田車両センター189系M52編成「山梨富士3号」

今日は「山梨富士3号」で走行中のM52編成。シャッタ―を切るタイミングが遅れるのが心配で進入時にしようかとも考えましたが、編成がまっすぐになる中線ホームからにしました。早くシャッタ-を早く切りすぎて前が空いてはいますが、前がはみ出すよりはマシかと思います。トリミングもしていません。相模湖駅通過中の9585M、豊田車両センターの189系M52編成クハ189-11以下6連「山梨富士3号」です。
相模湖発車の531M 長野総合車両センター211系N605編成

531Mは528Mで撮ったN605編成が折り返して来ます。6両固定編成の中では最もきれいな姿をしており発車時を撮りました。115系時代のクハ115と違って幌やケーブルの有無といった外観の違いはないものの、曇りでフロントガラスへの跨線橋などの映り込みも見られず非常にすっきりしています。相模湖駅発車の531M、長野総合車両センターの211系N605編成クハ210-5以下6連です。
相模湖駅停車中8571M 豊田車両センター189系M50編成「ホリデー快速富士山1号」

金曜日に「富士山」の送り込み回送でM51編成、昨日は「山梨富士3号」の送り込み回送でM52編成を撮り、今日の「ホリデー快速富士山1号」で3編成が揃うはず。順当にM50編成が来たと思たのもつかの間、タイフォンカバーが片方開いているのが分かりました。こればかりはどうにもならず、前面に穴の開いた「あずさ色」で三色となりました。相模湖駅停車中の8571M、豊田車両センターの189系M50編成クハ189-507以下6連「ホリデー快速富士山1号」です。
相模湖駅進入中9061M 大宮総合車両センター185系B3編成「はまかいじ」

「はまかいじ」の撮影になると、また落ち着かなくなりましたがトリミングなどは不要の写真にはなりました。相模湖駅進入中の8061M、大宮総合車両センターの185系B3編成クハ185-305以下6連「はまかいじ」です。白とグリーンストライプの車体だけでなくスカートの黒も濃く出て引き締まった印象を受けます。
相模湖駅停車中528M 長野総合車両センター211系N605編成

気温も空模様も日によって大きく異なり早朝にはかなり強めの雨でした。幸い撮影の時間帯には雨は上がって傘の必要はありませんでした。駅に着いて早々に撮った527Mは傾き、停車中の528Mから落ち着いて撮影。相模湖駅停車中の528M、長野総合車両センターの211系N605編成クハ211-5以下6連です。
立川駅進入中回9884M 豊田車両センター189系M52編成

今週も「山梨富士3号」はM52編成でした。豊田駅で据え付け、停車中、発車時の三つの場面で撮った写真は影でスッキリしません。いつもにも増してお面となっていますがトリミングなしの写真になっています。高尾方は急カーブと急勾配で、直線に入ったところから500mm相当にズームアップして撮っていても持ちこたえられるのが不思議です。立川駅進入中の回9884M、豊田車両センターの189系M52編成クハ189-509以下6連です。
立川駅進入中704電車 豊田車両センターE233系青463編成

土曜日早出でも「山梨富士3号」の送り込み回送が撮れるのはありがたいことです。豊田駅で撮った写真は影にやられてしまい、日野駅中線停車の間に立川駅まで先行して待つことに。その間にやって来たE233系4両編成のみの珍しい電車を撮りました。立川駅進入中の704電車、豊田車両センターのE233系青463編成クハE233-521以下4連です。電気連結器付きのクハE231は、他の0番台のクハE231とは印象が変わります。惜しまれるのは折り返しの705電車奥多摩行が回9884Mと被る点です。
相模湖駅進入中429M 長野総合車両センター211系N606編成

今日はいつもの立川への早出出勤でした。まだ暑さもそれほどではなく薄雲も広る天気でした。748M~748Tに乗る前に429Mを撮影。相模湖駅進入中の429M、長野総合車両センターの211系N606編成クハ210-6以下6連です。0番台のラストナンバー編成、昨日は528Mで乗った編成でもありました。
川崎駅進入中1854E 小山車両センターE231系U527編成

川崎駅で1854Eを撮りましたが、京浜東北線の電車の位置を確認してシャッターを切ったら上ずりました。真ん中辺りに持ってくるために、この写真もトリミングです。川崎駅進入中の1854E、小山車両センターのE231系U527編成、クハE231-6027以下10連です。
豊田駅据え付け中回9520M 豊田車両センター189系M51編成

「富士山」の送り込み回送を豊田駅で撮ることにしました。今週も「国鉄色」のM51編成が充当され、据え付け、発車のどちらも下り列車と被ることはありませんでした。但し影はどうにもならず影響が少ない据え付け時をトリミングした写真にしました。豊田駅据え付け中の回9520M、豊田車両センターの189系M51編成クハ189-508以下6連です。仕事に向かう途中に撮れているのですから贅沢は言えません。
相模湖駅進入中527M 長野総合車両センター211系N602編成
川崎駅進入中1854E 国府津車両センターE231系K-23編成

川崎駅で1854Eを撮影。同じような写真でも所属と形式の違いがあり、運用に入る全編成を撮り切るのは難しいかも知れません。川崎駅進入中の1854E、国府津車両センターのE231系K-23編成クハE231ー8523以下10連です。
西国立駅進入中単8491列車 新鶴見機関区DE11 2004号機

木曜日の米タン入れ換え用DLは、ほぼ間違いなく火曜日と同じになり、今日もDE11 2004号機でした。2004号機は通過にこだわってホームの無いところでは撮っておらず、西国立駅直前を走る姿にしてみました。西国立駅進入中の単8491列車、新鶴見機関区のDE11 2004号機です。踏み切りで通過待ちの方々が姿が写るのも、かえって画になります。車体に汚れが全く無いのも感心します。
« 前ページ | 次ページ » |