林檎乃「とほほ・・・。」ブログ

林檎乃麗の「とほほ・・・。」な日常を綴っています。 

鉄道お宝展示館5.「首都圏レールマップ」

2009-09-14 | 鉄道・旅行
これはどういう経緯で入手したのか全く覚えていないのだけれど、
「首都圏ニュースVOL50記念別冊マップ」と書かれている。
発行されたのは昭和59年1月で、
“編集・発行 国鉄首都圏本部広報課長 穴塚正幸”と書かれている。
表は関東圏内の鉄道地図が載っている。



当然、この当時現存した鉄道路線が載っている一方で、まだ京葉線は書かれていない。
国鉄線では大原から上総中野までの木原線、
桐生から間藤までの足尾線、
下館から茂木までの真岡線
西若松から会津滝ノ原までの会津線など、
現在第三セクター化された路線がまだ国鉄線として載っている。
地図には全線が載っていないが喜多方から延びる日中線、
来迎寺から西小千谷までの魚沼線、
弥彦線の東三条から越後長沢まで、
そして信越本線横川から軽井沢間など、
第三セクター化されることもなく、廃線となった路線も載っている。
私鉄に関しても今は亡き、
日立電鉄、筑波鉄道、鹿島鉄道なども載っている一方で、
まだ旅客営業が開始されていない鹿島臨海鉄道が載っていないし、
東武鬼怒川線は新藤原までで路線が切れていて、
会津線会津滝ノ原までは線路が繋がっていない。



裏面は東京近郊区間路線図が載っていて、
ここには京葉線が載っておらず、
逆に池袋から赤羽までは赤羽線として載っている。
まだ埼京線が存在していなかったことを意味している。
相模線の寒川から西寒川までの支線が載っているのも注目すべきところである。

路線の廃止は地方だけの問題のように思っていたが、
意外と首都圏近郊でも鉄道路線の廃止はあるのである。
盛者必衰の理を顕すということだろうか・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セロリ傑作選9.諸生活の原理「電話嫌い」

2009-09-14 | 日記
正直云って電話は嫌いである。
だから携帯電話にもほとんど興味がなかったし、
必要に迫られて持ってはいるものの、
普段は携帯していないことが多い。
携帯電話も部屋の固定電話も留守電をセットしてあり、
基本的には電話が鳴っても出ない。
だからおいらに電話する時は事前に電話で連絡してくれないと出ないよ。

れい

初出/電子フォーラム/serori・network/短文文筆家集合所
   Date: 1 May 2005 11:15:38
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セロリ傑作選8.諸生活の原理「コンビニのパスタについてくる粉チーズに関する考察」

2009-09-14 | 日記
コンビニで売っているパスタ類にはよく粉チーズが添付されている。
この粉チーズはパッケージの外にテープで留められていて、
コンビニで暖めてもらう時にそれだけを剥がせるようになっている。
そのまま電子レンジに入れてしまうと熱で凝固してしまうのである。
これは顧客のことを思った良い方法なのだが、
何時もその事で疑問に思うことがある。
電子レンジで暖め終わった後にその粉チーズを元のパスタに再び貼り付けるのだ。
これは特定の店員の癖なのかと思い、
他のコンビニでパスタを買ってみたがやはり皆同じであった。
折角凝固せずにさらさらのままの粉チーズが楽しめるように、
電子レンジで温める前に剥がせるように工夫されているのに、
まだ余熱のあるパスタ本体に貼り付けては全然意味がないではないか。
持って帰って食べる頃には余熱で粉チーズは凝固を始めている。
これでは全然剥がした意味がない!

れい

初出/電子フォーラム/serori・network/短文文筆家集合所
   Date: 3 Apr 2005 11:11:26
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道お宝展示館4.「地・下・鉄・の・は・な・し」

2009-09-13 | 鉄道・旅行
「地・下・鉄・の・は・な・し」



帝都高速度交通営団が作成した小学生向けに作成したもの。
中には中鉄の掘削方法や安全性、各路線のデータが書かれていて、
小学生向けのために全ての漢字にルビが振られている。



また路線の地図が載っていて、都営新宿線船堀-本八幡間が建設予定路線となっている。
また有楽町線新桜台-練馬間と新富町-湾岸間も建設予定線となっている。
国鉄線も書かれているが京葉線はまだ載っておらず、
月島、豊洲、辰巳は予定駅名がそのまま採用されているが、
終着の湾岸駅は現在は新木場駅となっている。
半蔵門線も半蔵門-蛎殻町間も建設予定線となっていている。
勿論、東武との直通などは計画にはない。
さらに都営大江戸線も副都心線も全く書かれていない。
さらに路線の説明で車両の写真が載っていたが、
この中で現在も使用されているのは、
千代田線6000系、有楽町線7000系、半蔵門線8000系、
そして都営新宿線10-000形の4つだけである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セロリ傑作選7.諸生活の原理「幸せのキッチン」

2009-09-13 | 日記
その家庭の幸せの度合いは、
特に若い夫婦の場合はキッチンを見れば分かると思う。
夫婦の関係が荒れていればキッチンも荒れている。
キッチンがきちんとしていればその夫婦は上手くいっている。
・・・って、結局駄洒落オチ・・・。

れい

初出/電子フォーラム/serori・network/短文文筆家集合所
   Date: 27 Mar 2005 14:58:01
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セロリ傑作選6.諸生活の原理「お金」

2009-09-13 | 日記
お金で幸せは買えない。
でも、幸せになるためにはお金が必要だ。

れい

初出/電子フォーラム/serori・network/短文文筆家集合所
   Date: 13 Mar 2005 11:56:05
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セロリ傑作選5.諸生活の原理「新型テレビ」

2009-09-13 | テレビ・芸能界
液晶テレビやプラズマテレビ等の非ブラウン管の、
超大型テレビのCMが最近になってやたらと多くなってきた。
各社が競って「目にも鮮やかな画面」であるとか、
「ブラウン管では表現できないこの迫力」などとアピールしている。
それはいいのだけれど、
しかしそれらの新型テレビの購入層はブラウン管のテレビでそのCMを見ているわけで、
本当にブラウン管テレビと比べて鮮やかなのか分からないし、
ブラウン管で表現できないものをブラウン管のテレビで見てどうするのだろうと、
何時もテレビのCMを見るたびに疑問に思ってしまう。

れい

初出/電子フォーラム/serori・network/短文文筆家集合所
   Date: 27 Feb 2005 11:18:34
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道お宝展示館3.「宇宙科学博覧会開催記念 記念切符」

2009-09-12 | 鉄道・旅行
自分で買いに行った記憶がないので、
たぶん品川に通勤していた父親が買ってきてくれたものだろう。
基本的にあまり記念切符とか、記念切手とかには特別の興味がなく、
無理して購入しようとは思わないので、たぶん貰い物で雨ことは確かだ。
“品川→100円区間”となっているので、
たぶんこの当時の国鉄の最低料金が100円だったのだろう。
それにもかかわらず、ご丁寧に“下車前途無効”と書かれている。
図柄は5種類である。

サターン5型ロケットから切りはなされるアポロ8号宇宙船




アポロ16号の月面着陸船




スカイラブ2号の宇宙ステーション




アポロ11号の月着陸船




ジェミニ11号で宇宙遊泳するリチャード・コードン宇宙飛行士

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セロリ傑作選4.諸生活の原理「雑炊」

2009-09-12 | 飲食店
鍋の後のダシが出たスープで最後のシメに良く雑炊を作る。
この雑炊が実に旨い。
しかし宴会などではついつい飲み過ぎて最後のこの雑炊はとても食えないということも多いのだ。
だから何時も思う。
何時かは最後の雑炊をおいしく食べるために鍋をしたいと・・・。
酒もセーブし、食い過ぎず、最後の雑炊を思う存分喰ってみたい。
誰かそんな鍋の会をやってみませんか・・・。

れい

初出/電子フォーラム/serori・network/短文文筆家集合所
   Date: 30 Jan 2005 11:56:05
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セロリ傑作選3.諸生活の原理「牛丼」

2009-09-12 | 飲食店
BSE、いわゆる狂牛病の影響で米国産牛肉の輸入が禁止されて久しいが、
そのため日本全国の牛丼チェーンが一時期牛丼の発売を停止していた。
今は独自のルートで調達した牛肉で再開しているところも出てきたが、
正直云って値段が高いし、
以前から比べると質が落ちたことも否めない。
あの時の・・・、米国産の輸入牛肉の牛丼が食べたい。
そう思うのはおいら一人だけではあるまい。
しかしそれにしても何故こんなにも牛丼は日本人に愛されているのだろうか。
牛肉というとおいら達の子供の頃は、
牛肉=“ビフテキ”というイメージがあり、
喰ったことはないのだけれどとても高級な食べ物の代表として、
或いは唯一無二の存在として想起されていた。
だから牛肉を使った料理がこんなにも手軽に、
こんなにも安く提供される牛丼の登場は、
はっきり云っておいら達にはかなりエポックメーキングな出来事であった。
だから父親が牛丼弁当をお土産に買ってきてくれた日は、
明日はホームランが打てそうな気がしたものだった(^_^;)

れい

初出/電子フォーラム/serori・network/短文文筆家集合所
   Date: 16 Jan 2005 11:59:54
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道お宝展示館2.「東海道新幹線 沿線と東北・四国ごあんない」

2009-09-11 | 鉄道・旅行
「東海道新幹線 沿線と東北・四国ごあんない」



表紙には0系新幹線と並んで、
地上を走る113系横須賀線や103系山手線が見える。
運賃・料金には「2等 ひかり号(指定席)」で東京-新大阪間が、
料金1,600、運賃1,730で合計3,330となっている。
ちなみに2等こだま号(自由席)」は料金1,200、運賃1,730で合計2,930である。

 ■指定席特急券
   ご乗車になる7日前(前週の同曜日)の9時から発売しています。
   乗車券もご一緒にお求め下さい。
 ■自由席指定券
   “こだま号”の自由席をご利用になる場合にお求め下さい。
   有効期間は2日間で、どの“こだま号”にもご乗車下さい。
 ■立席特急券
   “ひかり号”の2等座席が満席のとき、立つことをご承知で、
  ご利用される方にご乗車になる日“ひかり号”のご乗車駅で発売します。

これを見るとひかり号は全席指定ということが分かる。
さらに「1等は2等の約2倍の金額です。」とあり、
「“こだま号”の指定席料金は1・2等とも自由席料金の100円増しです。」とある。
この頃は“普通車”と“グリーン車”の区別ではなく、
“2等”、“1等”と区別していたようである。
5号車と9号車の半分はビュフェになっている。
また裏には地図と各所の名所が書かれている。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セロリ傑作選2.アロンアルファといっこく堂

2009-09-11 | 政治
いよいよサミットが近くなってきた。
社民党の奮闘もむなしく、
選挙結果でまた森さんが首相続投となり、
つまりサミットで議長国として森さんが各国首脳と話をすることになる。
サミット会議上ではさすがにないとは思うけれど、
個別の首脳会談ではまたどんな失言をやらかすか分からない。
しかも確信犯的な部分もあるのだから始末が悪い。
本当に発言内容如何では戦争になっちゃうかも知れない。
そこで林檎乃麗から提案。
腹話術でおなじみのいっこく堂をSPとして潜り込ませる。
これは森首相には内緒だけれど、
政府も了承している。
そして危ない発言をしそうになったらアロンアルファで唇をピッと塞いで、
かわりにいっこく堂が喋るというのはどうだろうか。
彼はたぶん頭がいいだろうから、
(少なくても)森さんが喋るよりはいいかも知れない。
でも本当に一国の首相がここまで手が焼けるとは・・・。
一国の首相よりはいっこく堂の方がマシと云うお話でした。
ちゃんちゃん。

れい

初出/電子フォーラム/serori・network/短文文筆家集合所
   Date: 16 Jul 2000 16:51:00
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道お宝展示館1.「DISCOVER JAPAN 東海道新幹線」

2009-09-10 | 鉄道・旅行
「DISCOVER JAPAN 東海道新幹線」表



「DISCOVER JAPAN 東海道新幹線」裏



安価な紙をビニールのようなものでコーティングしているもので、どういう経緯で入手したかは不明。
たぶん父親から貰ったもののような気がする。
裏には・・・、もしかしたらたぶんこちらが表なのかもしれないが、
「DISCOVER JAPAN-ポンパ号」のイラストが描かれている。
さらに「ポンパくんの日本一周汽車の旅」と書かれていることから、
たぶんこの列車は実在したのだろう。
国鉄とタイアップしていることから、もしかしたら本当に日本中を走ったのかもしれない。
確か「ポンパ」はテレビの商品キャラだったような記憶がある。
企業の商品の宣伝のために“親方日の丸”の国鉄が協力していることが凄い。
たぶんこの頃は既にテレビで国鉄のCMが流れていたんじゃないかと思う。
記憶だけで書いているので、事実関係は確認できていないけれど・・・

表には「●東京~新大阪間515.4km(営業キロ552.6km)」とかかれ、
途中駅、ひかり号、こだま号、ATC装置、山陽新幹線について書かれている。
「●ひかり号 3時間10分(16両編成) 停車駅 名古屋・京都」とあり、
当時は東京-大阪間で2駅しか停まらなかったようである。
今の「のぞみ」より停車駅が少ない。
最高速度は210km/hとなっている。
昭和47年春には新大阪から岡山まで山陽新幹線が開業する予定であると書かれている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セロリ傑作選1.政治家の公約は絆創膏の膏薬

2009-09-10 | 政治
・・・というようなことを、大学の時のある教授がいっていたような気がした。
政治家の公約とは、
それ程いい加減だということ。
実際に公約は守らなくてもいいものだと、
テレビに出ている政治評論家と称する偉そうな人も云っているけれど、
政治というものは国家の根元を担うもので、
本来は公約は命に替えても守らなければ行けないものじゃないかと思う。
選挙に有利な政党で立候補しておきながら、
当選したとたんに鞍替えしたり、
小選挙区で落選したにもかかわらず、
比例区で当選したりと、
選挙そのものがどうも国民主権のための単なるセレモニーのような気がしてならない。
前回の選挙の時の公約は何を掲げ、
何を実行して、
何が実行できなかったのか、
そこら辺のところがさっぱり分からない。
そこで林檎乃麗からの提案。
公職選挙法を一部改正して、
衆議院、若しくは参議院選挙に立候補するものの経歴を、
単なる出身校や職歴だけでなく、
前回の公約を具体的にして、
それをどれだけ実行したかを明らかにし、
立候補締め切りから何日かしたら、
すべての新聞で公表する。
読売、朝日、毎日の大手新聞は勿論、
新聞と名乗っているものは、
聖教新聞であろうと、赤旗であろうと、
すべて同一内容を載せなければならない。
また、世の中には新聞を全く取っていない人もいるから、
市役所、区役所などの公共施設にも立候補者の経歴を掲示する義務を有し、
すべての国民にその経歴を、
本人にとって有利な情報だけでなく、
犯罪歴や、
起訴は免れたものの、
灰色の部分まですべて公開して、
その人物の評価材料とするべきである。
また、小選挙区制は選挙の実効性としては有用だけれども、
その一方で地元に有利な人間が国政の場に出ていくことになる懸念もある。
つまり、地元に新幹線の駅を作ってくれたり、
幹線道路を通してくれた政治家であれば、
どんなに汚いことをしても、
ロッキード社からピーナッツをもらっても、
選挙に当選し、
国政の場に参加が許されてしまうことになる。
小選挙区の当選者は地元の代表であり、
地元の利益の代表であって、
国政の、国家全体の利益を優先する考えを持っていない人間が当選する仕組みになっている。
そこで、小選挙区で地元の代表者を選ぶと同時に、
黒票の投票も認めたらどうだろうか。
つまり、こいつだけは国会議員として相応しくないという否認権を、
同時に選挙の時に認めるのである。
最高裁判所裁判官の様に、
相応しくない国会議員を全国区として、
小選挙区、比例代表区に関わらず、
投票できるようにする。
そして有効投票数の半数の黒票を投票された議員の当選は無効になる。
さらに有効投票数の2倍の黒票が集まった人間は公職から永久追放し、
10倍の黒票が集まったら切腹する。
それぐらいの覚悟で選挙に臨んでもらわなければ、
たぶん日本の国はいつまで経っても良くならないと思う。

れい

初出/電子フォーラム/serori・network/短文文筆家集合所
   Date: 17 Jun 2000 01:46:56
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特別連載のご案内

2009-09-10 | 日記
平素は「林檎乃『とほほ・・・。』ブログ」をご覧戴きまして誠に有り難うございます。
今日より18日まで、北海道に鉄道写真の旅に出掛けて参ります。
そのためブログの通常更新が出来なくなります。
そこで留守中の間、特別連載を企画して、予約投稿しておきます。
拙作では御座いますが、ご覧いただければ幸いです。
尚、コメントなどのレスは帰りましてから一括で行いますので、
よろしくお願い致します。

「セロリ傑作選」

パソコンを始めて暫くしてASAHIネットにプロバイダを変更し、
そこで「REI RINGONO Home Page」を観たモデレータにお誘い戴き、
電子フォーラムのserori・networkというフォーラムに参加した。
ここは文学系のフォーラムで、約10年間、色々な投稿をしてきた。
今年より活動を完全にSNSとブログにシフトしたが、
それでもこの10年間は自分にとって非常に有意義な時間だったと思っている。
そこでここに投稿した全投稿を再読し、18編を傑作選という形で再録する。
投稿時期によって現在とは状況が違っているものもあるが、
原文のまま再録した。
電子フォーラムは購読している特定の参加者向けに執筆しているため、
ちょっと過激になる傾向があるが、
不特定多数に公開できる範囲内での選別としてある。
本当は不特定多数には公開できない内容の方が面白いのだけれども・・・。
尚、タイトルは“傑作選”としているが、
これは林檎乃麗が個人的に選んだもので、
セロリのメンバーからの評価や、ASAHIネットのレベルでの傑作ではない。

「鉄道お宝展示館」

基本的には鉄道画像以外の収集癖はないのだが、
それでも知らないうちに鉄道関係のコレクションが出来るものである。
その中から9点を選んで留守中に1日1点ずつ公開する。
尚、これは林檎乃麗の鉄道関係保存品の中で、
特に面白いというものを選んだだけで、
鉄道マニアからみると取るに足らないものばかりである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする