rock_et_nothing

アートやねこ、本に映画に星と花たち、気の赴くままに日々書き連ねていきます。

言葉、国語について

2013-02-07 16:37:49 | 随想たち
中くらいの人が、学校指定である中学課程学習の総合復習参考書を使って家庭学習をしている。

昨日の中くらいの人は、国語の勉強、そのうちでも、漢字の読み書きをしていた。
家人が、その内容を覗き込んでみると、我々の時代における高校レベルの漢字がかなり扱われていた。
さて、勉強している中くらいの人の様子といえば、かなり苦戦している模様。
そこで、家人は、音訓読みと音読みを使っての熟語を中くらいの人に投げかけてみる。
なんともお粗末な結果、ひとつの文字にある音と訓の読み方ができていないのと、その漢字を使っての熟語と使い方が壊滅的で、しかもそのような言葉があることすら知らない場合も多々あった。
たとえば「専ら」。
「もっぱら」と読むことはもちろんできず、その言葉を意識して聞いたことがないとまで言うのだ。
さすがに音読みの熟語は、「専門」とひとつ言うことができたけれども、「もっぱら」を聞いたこともないと言うのには驚かされる。
彼らの世代にとって「専ら」は、古語に等しいのだろうか。
確かに、このブログで何度か言及したことがある、貧弱な語彙といくつかの言葉をニュアンスを変えて使いこなす最近の傾向では、言葉の厳密な使い分けをするための語彙の豊富さなど、時代遅れなのかもしれない。
それならば、古語にも等しいような漢字とその使い方を、あえて学ばなくてはならない現状をどう子供たちは捉えているのか。
そのような言葉を丸呑みにするように覚えている彼らは、死んだ知識を詰め込んで溺れる人のようだ。
あるいは、外国語を新たに習っているようにも見える。
実際、中くらいの人は、初めて聞く言葉の数々に戸惑い悪戦苦闘しているという。


言葉は、コミュニケーションをとる道具だけではない、何より思考するための大切なものなのだ。
それを整然とさせるために事象を細かに言い表す多くの言葉ができた。
「怒る」という感情を表すために、いかに多くの言い方があるだろうか。
単に「むかつく」の一語の抑揚を変えただけで、あるいは程度を区別する「ちょい」「めちゃ」などを付け加えるくらいで済ませてばかりでは、言っている本人にも自分の「怒る」感情の客観化はなし得ない。
自分も、こうして毎日のようにブログを書いていると、自分の語彙の貧しさから、言い表したいことが的確に伝えられなく、もどかしさを感じないときはない。
不勉強の一言に尽きるのだが、自分の言い表したいことを手軽な言葉で済ませてしまわないように心がけることから、生きた言葉の習得が始まる。
自らの反省も込めて、子供たちとの会話でも安易な言葉で終始しないよう心がけよう。
「専ら」のみならず、悲しむべきことに「平等」という言葉さえも知らずその意味が消えかかっている危機的なこの現状が、今本当に起こっているのだ。



ちくしょう、最近心が泣いている

2013-02-06 16:32:14 | 本たち
子供が”NARUTO”を読み返している。
それでコタツの上に常時3冊くらい積んであるから、ちょっとした合間に手にとって読んでしまうと、すでに読んで知っているにもかかわらずついついストーリーを追って読み進めてしまうのだ。

疎外感と孤独に苛まれていた主人公が、不屈の根性で他人とのつながりを得て自分の存在に手ごたえを感じ、出会う人々との係わりの中で自分の信念を確立していく。
そして、自分を苛んでいた負の部分を真正面から向き合い、寛容な仏の境地で世界に蔓延る憎しみと争いの輪を断ち切るために、周りの人を巻き込んで支え支えられながら希望を持って突き進む。
この、楽天的な王道にじわっとしてしまうのだ。
この世の誰しもが、その人の立場になって親身に辛さや苦しみを思いやり、互いに認め許しあえたなら、世界は人にとって優しくなるのだろう。
現時点で、世界のいたるところで争いが起き、人は殺しあい傷つけあって、簡単に心も命も踏みにじられていく。
戦争ばかりが争いではなく、会社でも学校でも家庭でも、どの場面でも人々は互いを傷つけあっている。
それでも、全ての人が絶望に囚われないで生きていけるのは、自己治癒と他者によっての救済もあるからなのだ。
ただし、全ての人にその機会がやってくるとは限らない、必要なときに手当てが受けられずに時期を逃してしまったり、既に手遅れの場合や、傷ついた者に癒しを受け取る準備が整っていない場合など、不幸が重なることもある。
初めから、自分を諦めている者などいようはずはない。
なぜなら、人は生きようと、その体自身も抵抗するからだ。
だから、人が自らを否定したくなるようなこの時代の空気を辛く感じる。
”NARUTO”を読んでいると、絵空事ではあっても、人の中の善の力が発動され、憎しみとわだかまりの負の連鎖を断ち切って、互いを認め合うような寛容の世界へと切ない憧れを抱いてしまう。

主人公が言う「何よりも先に愛が自分の中に入っていた(この場合両親の愛だが)」、これは、人を人たらしめる基本の錘、存在理由の証だ。
どうか、未来を担うものたちに”愛”を注いで欲しい。
無意識の悪意でもって、人を傷つけるようなことをしないで欲しい。
少しでも、人の愚かな振る舞いを減らせるような節制と寛容の世界を築ける小さきものを育てよう。
自分の行いを冷静に俯瞰する習慣をつけよう。
苦しみ嘆く人が減るように、この世に存在できるそのときまで。



部屋に小さな春を、雛飾り

2013-02-05 23:18:23 | 随想たち
節分の次の日の昨日、お雛様を飾った。
一年ぶりに箱の中から出て、新鮮な空気のところに清々と縮こまった体を解して気持ちがよさそうだ。
これからちょうど一ヶ月、朝から夜の光の移り変わりを楽しめるだろう。
学校から帰ってきた小さい人は、飾られた雛人形を見て、喜びの声を上げていた。
あえてかしこまって雛人形の前に座って眺めなくても、日々過ごす空間にあるだけで、幾度となく視界に入り込んで、私たちの目を楽しませてくれる。
今、我が家の床の間の前には、ぽっかりと春が座っている。
季節のこうした風物は、なんとなく消費されていく日常に節目を与え、新鮮な空気を送り込むのだ。
雛人形の赤や桃色の華やかな衣装によって、寒さの残る今の時期に局所的な春が咲くから。
そのうちに梅の花がほころび始め、巷に本物の春が腰を落ち着けるだろう。
すると、雛人形は役目を終えて、次の春を運ぶことを夢見ながら11ヶ月間の眠りに戻るのだ。
そう思うと、ただ目の端で見ているだけでは、雛人形に気の毒。
もうちょっと意識して雛人形を見よう、時には小さい人と雛人形の前でお茶をするのもいいかもしれない。
せっかく小さな春を携えていてくれるのだものね。

今日は節分、勇み足の春

2013-02-03 23:13:52 | 空・雲・星・太陽たち
今日は、朝から穏やかに晴れ渡る陽射しの暖かな気持ちの良い日だった。
昨日の、全国的に気温が上がり、生暖かく湿った四月も終わる頃の熟れた春の陽気が、去りきらずにいたためだろうか。

気象現象と地震の因果関係は定かでないにしろ、昨日から今日に変わろうとするころに、北海道十勝地方を震源とするM6.4の地震が、東と西を分かつ糸魚川より東側一帯を揺らした。
地球もたいへんなのだ、いつまでも眠ったように静かではいられない。
このところ、夜中に大きめの地震が連日のように起きてる。
でも、ちょっとやそっとで飛び起きたりはしない。
ここ2年くらいの間に頻発する地震に、慣れっこになっているからだ。
慣れとは困ったものだが、いざというときのためのシミュレーションをときどき思い出してはすることを止めないでいる。
しかし、直下型の大きな地震が起きたとき、パニックに陥らないでいられるか保証はない。
まずは、揺れが収まってからそのときの状況を判断し、人命と安全を第一に速やかに行動するよう自分に言い聞かせるのが精一杯といったところだ。

暖かな春の陽気は今日までで、明日からは例年通りの気温になり、明後日には冬がひと暴れしに戻る予報になっている。
いつも通りを願うのは、身勝手な人間だけ。
イレギュラーを含んでの自然のあり方を、謙虚に受け止め、減災に努めるしかないだろう。
それでも、勇み足の春のおかげで、寒さに震える節分の豆まきをしなくてすみ、素敵な日曜日を過ごせたのだから儲けものなのだ。


節分の今日は、既に春の陽気

2013-02-03 21:58:43 | 空・雲・星・太陽たち
今日は、朝から気持ちよく穏やかに晴れ渡り、暖かな陽射しは既に春のようであった。
昨日の、南の空気がいっきに入り込んで湿気っぽく生暖かい4月が終わる頃の熟れた春の陽気が、まだ去りきらなかったからなのか。

そして、昨日から今日に変わろうとするころに、北海道十勝地方を震源とし、東日本と西日本を分かつ糸魚川あたりより東全域を揺るがすM6.4の地震が起こった。
地球もたいへんなのだろう、いつもおとなしく眠っているわけにもいかないらしい。
このところ、ちょっと大きめの地震が夜中に集中している。
でも、飛び起きたりはしない。
ここ2年くらいの間頻発する地震に、慣れっこになってしまったのだ。
人は、困ったもので、毎日怯えて過ごすのもどうかと思うが、慣れて事を甘く見るようになってくる。
それでも、万が一のシミュレーションを、ときどきすることは止めていない。
ただ、直下型の大地震がここで起きたときは、どう考えもその時点での行動を推し量れないでいる。
揺れが収まってから、自分の置かれた状況を冷静に判断し、人命と安全第一に動かなければならないと自分に言い聞かせるしかできない。

この気の早すぎる春の陽気は、自分の出番ではないと引っ込んで、明日あたりから例年通りの気温に落ち着き、明後日には冬が舞い戻ってひと暴れすると予報にある。
何事も緩やかに変わっていくばかりではない、イレギュラーもまた自然のうちに組み込まれているのだ。
いつもどおりになどと言っているのは、身勝手な人間だけなのだろうと思うのだ。