せやさかい・112
今日から三学期。
昨日からの雨が残ったらいややなあと思た。
思たからと言って、てるてる坊主をぶら下げるほど学校に情熱は無い。
―― 始業式が始まるころには晴れ間も見えてくることでしょう ――
テレビのアナウンサーが、なんでかあたしの心情を知ってるみたいにコメントする。
そうか、うちの安泰中学だけとちごて、今日は日本中の学校で始業式。
そない思たら、新学期鬱もちょっとは晴れてくる。我ながら気分転換の名人……かも知れへん。
詩(コトハ)ちゃんの制服姿も二週間ぶりに見る朝食のテーブル。
わが従姉ながら、昔からベッピンさんやと思てたけど、いっそう磨きがかかってる。
食卓に着く瞬間。さらりとお尻に手をやってスカートのヒダをさばく。反動で、胸と首がこころなし突き出される。で、たまに「ン……」と声を漏らす。かっこ良うて、ちょっとだけ色っぽうて、あたしの好きな詩ちゃんの一瞬。
「あら、さくらちゃんも制服板に付いてきたわね」
詩ちゃんのお返し。
「あら、ほんとだ。四月は、ちょっと大きいかと思ったけど、なんだかピッタリ。成長してんのねえ」
おばちゃんまでも……ちょっと照れる。
「さくらも、四カ月足らずで十四歳やねんなあ」
テイ兄ちゃんまでノッテくると、もうかないません。
「さくらは成長が早いのんかもしれへんなあ、制服小さなったら言いや。なんぼでも新調したるさかいなあ」
伯父さんは自分の娘同様に喜んでくれて、もう、なんや鼻の奥がツンとしてくる。
「ミス女子中学生コンテストあったら、申し込んどいてくれてええよ(^▽^)/」
一発かまして笑いをとっとく。せやないと、顔が真っ赤になってしまうさかい。
詩ちゃんと同じ制服、頼子さんが着てるとこを早よ見たいなあとも思った。
学校に着くと、クラスのみんなとアケオメ。
お祖父ちゃんなんかは「アケオメ」を嫌がる。
新年の挨拶は「明けましておめでとうございますや」と言う、約(つづ)めた「アケオメ」はぞんざいに聞こえるんや。
けども「あけましておめでとうございます」は、立ち止まらんと言えへん。大人は、さらに「旧年中はお世話になりまして、今年もなにとぞよろしくお願いいたします」てな具合に長くなる。そんな挨拶を付き合いの薄いクラスメートとはしてられへん。通りすがりとか追い越しざまとかに短く「アケオメ!」とかまし合うのが今の中学生。
田中がいらんことを言いよる。
「アケオメ言う女子はアケオメコ!」
同じことをアケオメ挨拶する女子に言いまくりよる。
これを留美ちゃんにかました時、瀬田が田中の頭を張り倒しよった。
「え? え? なんで?」
留美ちゃんは意味が分からん様子。
ええねんええねん、留美ちゃんは大阪の俗語なんか知らんでよろしい。
始業式でびっくりした。
校長先生が、うちら一年一組の担任代行として学年主任の春日先生を紹介した。
みんなの反応は薄かった。中には小さく喜んでる子ぉもおる。
気ぃのまわらん先生やったさかいに。
校長先生はボカシてたけど、お母さんの介護でニッチモサッチモいかへんようになったんや。
阿倍野で偶然妹さんとモメテたん見てしもてたからね。
それぞれの新学期が始まった。