やくもあやかし物語・81
フィギュアは大きく分けて二種類あるんだよ。
材質?
うん、それもあるんだろうけど、それは知らない。
動くのと、動かないの。
わたしの持ってるのは動くフィギュア。
あちこちに関節が入っていてね、自分の好きなポーズがとらせられるの。顔や手首も、表情の違うのが三つほど付いていて、その時その時の気分次第で換えられる。
桐乃は、やっぱり腕組みしてプンプンしてるのがいいし、黒猫はジト目でブスッとしてるのがデフォルト。
「うんうん、いいわよね、こんな風に自由に怒ったり笑ったりジト目してみたり、とっても素敵」
「そういや、チカコは、ずっと笑顔ね」
「ああ、あははは……(^_^;)」
話が横道に入っている。
電話を切ってから「明日の服装どうする」って話になった。
チカコは、まるでお雛様みたいな姿なんだ。
「それって、大変でしょ?」
「出かける時は手首に戻るわ」
そうか、チカコは手首がデフォルトだった。
「う……でも、それって」
「あ、ちょっと不気味?」
「あはは……」
万一、人に見られた時に手首ってのはね(^_^;)
それで、他のフィギュアの服装を参考にしようってことになって、フィギュアを見てもらってるってわけ。
手首にだって化けられるんだから、首から下の衣装を変えるなんて、お茶の子さいさいだろう。
「うん。このゴスロリさんがいいかなあ」
「あ、黒猫」
「体格が近いし、桐乃さんみたいに、いきなりミニスカというのもね」
「うん、それがいいかも(^▽^)」
賛同してあげると、チカコは予想もしない行動に出た。
スポン!
なんと、自分の首を抜いたのだ!
抜いた首を腕に抱え、瞬間迷ってから、フィギュアの椅子に首載せると、首のないまま黒猫に近寄って、自分にしたように首を抜いた。
「えと……」
首のないままの体で、自分の首を黒猫の体に嵌める。
「……うん、やっぱりピッタリだわ」
数秒で首は収まって、まるで最初から、自分の体であったように馴染んでしまった。
「じゃ、黒猫さんは、こっちね……」
黒猫の首を、それまでのチカコの体に嵌める。
残念ながら、チカコのように喋って動くということは無かったけど、ちょっと頬が染まったような気がした。
そのまま通学カバンに入れら、教科書に挟まれてペッタンコになりそうなので、使っていないペンケースの中に入ってもらうことにする。
ファスナーを少し開けて、首が外に覗くようにもしてあげる。
ホー へー ナルホドぉ
学校に着くまでのあいだ、ずっと首を出して感心しきりのチカコ。
ダミーに、マスコットのキーホルダーとかもぶら下げて、首を出しても簡単にはバレないようにしてあるので安心。
校門に入る時、立ち番の先生のいつにない視線を感じて、ちょっと焦った(;'∀')。
カバンにぶら下げたマスコットが、ちょっと不審なんだ。
ダミーを含めて三つのマスコット。
叱られるかなあ……と思ったけど、無事に通れた。
たぶん、いつもはマスコットもキーホルダーも付けないわたしが、チャラチャラ三つも付けてるのが珍しかったんだ。
放課後、すぐにお地蔵さんのところに行こうと思ったら、図書室当番だったことを思いだす。
「あ、インク切れた」
図書カードの整理をしていた小桜さんが、ボールペンを投げ出した。
「あ、わたしの使って……」
新刊図書に気を奪われていたわたしは、うっかり言ってしまった。
「サンキュ」
小桜さんが、カバンを開ける気配がして『あ!?』っと思った。
でも、遅かった。
「わ、五更瑠璃!?」
小桜さんが、黒猫の本名を口にして驚いた(;'∀')!
☆ 主な登場人物
- やくも 一丁目に越してきて三丁目の学校に通う中学二年生
- お母さん やくもとは血の繋がりは無い 陽子
- お爺ちゃん やくもともお母さんとも血の繋がりは無い 昭介
- お婆ちゃん やくもともお母さんとも血の繋がりは無い
- 教頭先生
- 小出先生 図書部の先生
- 杉野君 図書委員仲間 やくものことが好き
- 小桜さん 図書委員仲間
- あやかしたち 交換手さん メイドお化け ペコリお化け えりかちゃん 四毛猫 愛さん(愛の銅像) 染井さん(校門脇の桜) お守り石 光ファイバーのお化け 土の道のお化け 満開梅 春一番お化け 二丁目断層 親子(チカコ)