大橋むつおのブログ

思いつくままに、日々の思いを。出来た作品のテスト配信などをやっています。

ピボット高校アーカイ部・10『ピカピカの看板』

2022-06-03 09:49:11 | 小説6

高校部     

10『ピカピカの看板』 

 

 

 あ……

 

 一瞬目をつぶってしまった。

 角を曲がって校門が見えてくると、朝日が学校の看板に反射して眩しかった。

 入学して一か月がたったけど、こんなに眩しく感じたのは初めてだ。 

 朝日と看板の微妙な角度で目を刺すんだろう。五歩も進むと眩しくなくなるが、その刺激で、思わず校門を潜るまで、看板を見つめてしまった。

 

 PIVOT  HIGH  SCHOOL(ピボット高校)

 

 英語の横文字表記の下に2ポイントほど小さな日本語の校名がレリーフになっていて、朝日が反射しなくてもピカピカ。

 入学式の時は大きな『2022年 ピボット高校入学式』の立て看板の横で写真を撮った。

 門扉の横のレンガ塀に学校の看板があるのは分かってたけど、マジマジ見るのは初めてだ。

 英語の横文字は、古めかしい亀の子文字だ。

 今どき、こんな古い書体じゃ読めないだろう……まあ、書体を含めてのデザインなんだろうけど。ひょっとしたら著作権があるのかも……と思いつつ、一時間目は体育で、早く着替えて移動しなくちゃと思ったとたんに忘れてしまった。

 

「ちょと、看板を磨いていたんだ」

 

 部室に入ると、マネキンには、いつもの制服ではなくてジャージがかけられていた。そのジャージから、クレンザーのような匂いが漂っている。

「あ、先輩が磨いたんですか?」

 今朝の看板が浮かんできた。

「おお、気が付いたか(^▽^)」

 なんだか、すごく嬉しそうな顔になる。

 素の顔でも美人なんだけど、笑顔になると、ちょっと反則なくらいの可愛さが加わる。

「あ、でも、授業は出てたんですよね?」

「ああ、むろんだ。昨日一度磨いたんだけどな、なんだか足りない気がして、六時間目に、もう一度やったんだ」

「サボリですかぁ?」

「人聞きの悪いことを言うな、自習だったんだ」

 自習でも、終礼はあったんだろうけど、深くは追及しない。

「でも、なんで先輩が看板磨くんですか?」

 いつものようにお茶を淹れながら背中で聞く。ひょっとして、なにか悪さをして、その罰にやらされてた?

「愛校精神だ」

 青信号で道を渡りました的に当たり前の答えが返ってきた。でも、愛校精神で看板を磨くというのは、青信号の上に、手を挙げて渡りましたというぐらいに珍しくて、わざとらしい。

 でも、指摘すると、きっと顔を赤くしてワタワタしそうなので追及はしない。

「お、今日はケーキですか!」

 お茶を飲むときには、なにかしらお菓子が載ってるテーブルに、今日はコンビニのそれよりは二回りも大きなショートケーキが載っている。

「ひょっとして、先輩のお手製?」

「バカ言うな、自慢じゃないが、そういう乙女チックなことは苦手だ」

 お手製と思ったのは、ちょっと大振りなことと、作りがザックリしていたからだ。

「駅前のポッペってパン屋がケーキも作ってるんだ。まあ、食え」

「いただきます…………おお!」

 ちょっとビックリした。どうにも遠慮のない甘さなのだ。

 今日は体育もあったし、お昼を食べたとはいえ、高校生が放課後にいただくには、ちょうどの量と甘さだ。

「ハハハ、男が美味そうに食べる姿はいいもんだな」

「看板見て、改めて思ったんですけど、なんで英語表記の方が日本語よりも大きいんですか?」

「英語じゃないぞ、スペルは同じだがドイツ語だ」

「ドイツ語?」

「ああ、ピボッ ハイスクールだ」

「え?」

「英語では、ピボット ハイスクール。微妙に違う。だから亀の子文字で書いてある」

 あ、そうか、あの書体はドイツって感じだ。

「この学校は、百年以上前にドイツ人が作ったんだ。ホームページに書いてあるだろうが」

「あ、えと……」

 あんまり読んでいない。二校落ちた後、ここしかないから入ったんで……笑ってごまかす。

「PIVOTというのは、日本語で要という意味だ」

「ああ、要市の要」

「昔は、要中学とか要女学校とかがあったからな、差別化の意味も込めてドイツ読みにしたんだ」

「ああ、そうだったんですか」

 納得はしたけど、それほど感心はしない。街の名前が要市(かなめし)だ。

 僕の覚めた反応に興ざめしたのか、先輩は、この可愛い口がここまでいくかというくらいの大口でケーキにかぶりつきながらパソコンを操作した。

「よし、今日の部活は、ここだ!」

 思い至った先輩は、口の端にベッチョリとクリームを付けて、いかにも「これから悪戯をやるぞ!」というわんぱく坊主の顔になっていた。

 

☆彡 主な登場人物

  • 田中 鋲(たなかびょう)        ピボット高校一年 アーカイ部
  • 真中 螺子(まなからこ)        ピボット高校三年 アーカイブ部部長

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漆黒のブリュンヒルデQ・014『だれも仕掛けてこない』

2022-06-03 06:02:20 | 時かける少女

漆黒ブリュンヒルデQ 

014『だれも仕掛けてこない』  

 

 

 
 その姿で決まりか?

 
 二日目の朝、豪徳寺の角を曲がると、すでにねね子はねね子の姿で前を歩いていた。

「だって、名前つけてもらったニャ」

「気に入らないんじゃないのか?」

「いいのニャ。あの三億円も、最初はほんとうの女子高生と思って声をかけてきたのニャ、大学生って感じでニャ」

「あいつ、ナンパしてきたのか? こんなところで?」

 豪徳寺の周辺は落ち着いた住宅街だ、ナンパ目的の大学生風が歩いているとは考えにくい。

「ハハ、まさかニャ。アキバに行ってたのニャ」

「アキバ? ちょっと遠いぞ」

「ちょくちょく行くニャ。勉強になるニャ、このアバターもアキバで仕入れたニャ」

「仕入れる?」

「いろいろ見て研究するニャ、そしたら三億円が寄ってきたニャ」

「その三億円を教えろ。三億円がらみの事件が具現化したとか言ってたが」

「昭和の昔にニャ、練馬、有楽町、府中の三つの三億円事件があったニャ。三つとも三億円の現金が強奪された事件ニャ。府中のがチョー有名ニャンだけどもニャ、事件や犯罪もおっきいいのは、いつか命が宿って妖になるニャ」

「そうか、ここは、そういう異世界なのか」

「ほかにも、いろんなものが妖になるニャ。これからも、いろんな妖に出遭うニャ」

「そうなのか?」

「うん」

「フフフ……」

「な、何ニャ?」

「いや、面白そうだと思ってな」

「さすがは、ひるでニャ(o^―^o)」

「おまえの名前は?」

「ねね子ニャ、猫田ねね子」

「それは、わたしが付けた名だ。本当の名前を聞いているんだ」

「だから、ねね子ニャ。お気になのニャ」

「嫌がっていたのではないのか?」

「嬉しくなきゃ、嫌がったりしないのニャ」

「よく分からんやつだ(^_^;)」

「あ、もう踏切ニャ」

「ああ」

「今度は、学校でも会えるかもニャ!」

 
 昨日と同様、角を曲がって踏切が見え始めるところでねね子は消えた。

 
 おはよう! おはようございます! おはようございます先輩!

 
 顔の見える生徒会諸君は、生活指導の先生と正門の両脇に並んで、登校する生徒たちに『おはよう』の十字砲火を浴びせている。

 昨日同様の挨拶攻撃。

 しかし、わたしに顔を向けての挨拶攻撃は芳子だけだ。他の者は微妙に顔を背けている。

 どうも、学校でのわたしはコワモテらしい。

 しかし、これだけの挨拶アタック、過ぎたるはなんとか、一般生徒も鬱陶しくはないのだろうか。

 
 まあ、いい。

 新会長の小栗には、あれだけ言ってある。あとは、あいつらの判断だ。

 
 ……ヌヌ、だれも仕掛けてこない。二つ尾の犬と猫でおしまいか?

 
 今朝は、ちゃんとスパッツを穿いてきた。むろん、カバンに弁当も入ってないから、いつでも立ち回りができるぞ。

 昇降口まで行って二回、教室まで行って一回、水を飲むふりや忘れ物を取りに行くふりとかして、三回も正門付近に戻ってみるが、何事もない。

 数人が靴下を注意されただけ、それも従順に注意されておしまい。

 平和だ。

 こんなことなら、お弁当を持ってくるんだったぞ。

 

☆彡 主な登場人物

  • 武笠ひるで(高校二年生)      こっちの世界のブリュンヒルデ
  • 福田芳子(高校一年生)       ひるでの後輩 生徒会役員
  • 小栗結衣(高校二年生)       ひるでの同輩 生徒会長
  • 猫田ねね子             怪しい白猫の化身
  • 門脇 啓介             引きこもりの幼なじみ
  • おきながさん            気長足姫(おきながたらしひめ) 世田谷八幡の神さま
  • レイア(ニンフ)          ブリュンヒルデの侍女
  • 主神オーディン           ブァルハラに住むブリュンヒルデの父
  •  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする