最近 木工の仲間で親しくお付き合いしていた人が ひょっこりやって来てこの
鉋刃とその他数点の道具を置いて行った。 そこで参考に暫く預かって どんな物か
調べて 綺麗に研ぎ直す事にした。 どれも使い込まれて赤錆びだらけの物だが
取敢えず 銘の確認の為に 軽く錆を落として 写真に納めた。 本格的には
これからだ。
上段右は 銘 市弘 刃が斜めに研がれているが、小端は落として有る。 かなり
ベタ裏になっている。 似た物は私も持っていたはずだ。 鑿の市弘と関係あるか
どうか 私には判らない。 裏もそれ程錆びておらず、 裏押しして研ぎ直せば
切れると思う。
上段左は 銘 重貞 この刃は小端を落として無い様だ。やはり若干ベタ裏気味だ。
どう言う鍛冶屋さんの作った物か不明。 裏はそれ程錆びておらず 使えそうだ。
下段 右は 銘 大観? 読み方は自信は無いが。 左側に石堂輝秀と有る。
表馴染み側にも石堂輝秀と有るので 東京の鉋鍛冶 石堂が作った物かも知れない。
何時もの石堂のマークが無いから 何となく信用置けないが、多分石堂の系統だろう。
下段 中 は銘 水心子 正秀 この鏨文字は 碓氷健吾氏らしく無いが 一説では
碓氷氏の製作品と言う情報もある。 まあ余り信用は出来ないが。 これも相当ベタ裏
の鉋刃だ。 尚 馴染み側に 通商産業局長賞 と刻印が有る。
下段左 銘 直行 この直行は鏨文字となっている。 隣には見難いが 男盛の
作者 堤 さんの物によくにた 花押の様な物が掘られている。 これは堤さんの
鉋だろうか。 私のは判断できない。
これらは いずれ研ぎ直して 台を作って鉋として使える状態に持って行きたい
が相当時間も掛かると思う。 また研ぎ上げたら一点毎に紹介したい。
以上
鉋刃とその他数点の道具を置いて行った。 そこで参考に暫く預かって どんな物か
調べて 綺麗に研ぎ直す事にした。 どれも使い込まれて赤錆びだらけの物だが
取敢えず 銘の確認の為に 軽く錆を落として 写真に納めた。 本格的には
これからだ。
上段右は 銘 市弘 刃が斜めに研がれているが、小端は落として有る。 かなり
ベタ裏になっている。 似た物は私も持っていたはずだ。 鑿の市弘と関係あるか
どうか 私には判らない。 裏もそれ程錆びておらず、 裏押しして研ぎ直せば
切れると思う。
上段左は 銘 重貞 この刃は小端を落として無い様だ。やはり若干ベタ裏気味だ。
どう言う鍛冶屋さんの作った物か不明。 裏はそれ程錆びておらず 使えそうだ。
下段 右は 銘 大観? 読み方は自信は無いが。 左側に石堂輝秀と有る。
表馴染み側にも石堂輝秀と有るので 東京の鉋鍛冶 石堂が作った物かも知れない。
何時もの石堂のマークが無いから 何となく信用置けないが、多分石堂の系統だろう。
下段 中 は銘 水心子 正秀 この鏨文字は 碓氷健吾氏らしく無いが 一説では
碓氷氏の製作品と言う情報もある。 まあ余り信用は出来ないが。 これも相当ベタ裏
の鉋刃だ。 尚 馴染み側に 通商産業局長賞 と刻印が有る。
下段左 銘 直行 この直行は鏨文字となっている。 隣には見難いが 男盛の
作者 堤 さんの物によくにた 花押の様な物が掘られている。 これは堤さんの
鉋だろうか。 私のは判断できない。
これらは いずれ研ぎ直して 台を作って鉋として使える状態に持って行きたい
が相当時間も掛かると思う。 また研ぎ上げたら一点毎に紹介したい。
以上