ある団体から頼まれて 室内仕切りドアを作った。 いわゆるフラッシュのドアだ。 芯材は赤松材を使い 4ミリのシナベニヤを両面に貼り付けた。 私はプレス機を持ってないので 製作には苦労した。 昇降盤の上に三本の材を敷いて その上に ベニヤを置き 芯材を クランプで固定して何とかねじれ無く 作れた。 上側には 窓を作り 此処にアクリルを嵌め込む予定。 ドアノブはこれから付ける。 今だ未完成だが、 窓を嵌め込んだら、一度現地に持って行き 寸法の確認を行う予定。 建具なので かなり精度を出して作る必要がある。 丁番もドアが重いから かなり大型の物を使う予定。 従って材料費だけで数千円になると思う。 建具は大きいし 作るのは面倒な物だ。 年内に何とかしたいが、取り付けは年明けになるだろう。
障害者のT氏から この封筒整理BOXを作ってくれと頼まれた。 以前は段ボールで作ったらしいが すぐ壊れてしまったという。 大型の茶封筒が沢山郵送されて来るらしいが、それを整理して入れる箱が欲しいらしい。 彼は車椅子生活なので 上の段に茶封筒を入れ 下の段は 物入れとして使う。 封筒を入れて確かめると 白木のバーが 有った方が、封筒がこぼれ落ち無くて良いだろうと 後からもう少し、しっかりした物を追加した。 材はコンパネを使い安く作った。 下には キャスターを付けて動き易くした。 凝った家具を作るのも良いが、 こう言う物でも 人の為になる物を作る 方が良いのでは無いかと思う。
この鉋をボロ市で買った。 千円だった。 買った時は良く判らなかったが、帰って錆を落として見ると これは福三郎の鉋だった。 割りと台もしっかりしているし 良い鉋だ。 裏は利弘と言う物が付いていた。 共裏では無い。 刃には超特殊鋼と刻印が有る。 詰まり 合金鋼と言う事だろう。 刃が曲がって研がれていたので現在修正中。 使える様になるまでには 大分時間が掛かるだろう。 早く一度は使って見たいと思う。