破壊されていないとはいえエンブレムは欠損しています。
運転席も草木に侵食されています。
現車はスタンダードですがイニシャルプレートが付いていた跡がありました。
DXポピュレール以上にしかないと思っていたので意外でした。
左側は土砂で見られない状態
テールレンズは
バックランプ共に割れておらず残っていました。
ここで気付いたのです。
以前に「コルト1000と1100ではテールレンズが違う」
http://blog.goo.ne.jp/saiun4gou/e/695190b0d0a45682670055ad6c2f88cb
とブログに書いた事があります。
『各地に残存するコルト1100の画像を見ると部品が手に入らなかったのかコルト1000用を着けられている事が
多くあります。』
と、書いていました。この個体も1000用が付いています。
でも。もしかしてコルト1100は前期と後期でレンズが違うのではないか・・・?
家に帰ってから当時のカタログをよく見るとコルト1100前期では1000と同じタイプでした。
私は勘違いをしていました。実にお恥ずかしい
まぁ、所詮はたかがブログ。「学術論文」ではないので大目に見てやって笑ってください。
http://blog.goo.ne.jp/saiun4gou/e/356ae26bababb1690bb74c686b344b10
ここのコルト1100も間違っていなかったんだなぁ
トランクは恐くて開けられませんでした(笑
前席のドアが半ドア状態になっているので開けてみました。
長年の謎だったスタンダードの内装がこれで判ります。
前席シートは撤去されていました。
インパネ周りを見ると・・・
スタンダードなのにラジオやヒーターが装着されていました。
恐らくオプションで追加されたのでしょう。
コンテッサス1300タンダードのように売れない在庫車をオプション付きで販売したのかもしれません。
勝手な妄想ですが。
ちょっとカビ等がヒドイので画像を小さくして載せます
また、フォグランプのスイッチもつけられていました。標準装備はデラックスだけ。
マイナーチェンジの際にABCペダルを変えた、と聞いていましたが今回初めて
前期のペダルが確認できました。
こちらもカラーでは何なので白黒にしています
F~ やってないんです。未だにガラケーだし(笑)
おっと、もう2日だ
引き上げても使えそうな部品がある訳でもないし
半分土に還っています。
セキトラさん
いやエイプリルフールじゃないんですから(笑)