本日、買い物デー。
コーヒー豆と運動靴を買いに、出町柳と高野のカナートを夫婦で歩いて往復。
前から気になっていた、出町で売っている250円の弁当を買って、御所の木陰
で昼食。
250円にしては、味は普通においしかった。量もたっぷり。
材料代を考えると、どうして利益が出ているのか不思議。
義姉から立派な山野草の図鑑を長期借用したので、野草を撮り歩いて、家に
帰ってから調べることに。

ミゾカクシ。
近くの田んぼの畦に咲いていた。
・・・
高野川沿いを撮り歩き。

ヤブガラシ。
迷惑雑草で、その土地の養分を吸収し、付近の藪を枯らしてしまう
というのでヤブガラシと言われるとのこと。

へらおおばこ。
花のまわりを輪のように取り囲んでるのはオシベ。
欧州原産の帰化植物で、土質を選ばないほど丈夫なやつ。

ヒメジョオン。
川べりにいっぱい咲いていた。

ヤブカンゾウ。
別名 : ワスレグサ。ワスレナグサとは無関係。
食用にもなるらしい。若葉は、おひたしにして、酢味噌で食べる。
花の蕾は乾燥させて保存食(乾物)とする。
ほのかな甘みと癖のない味とのこと。

ヒルガオ。
つる性の多年草。川沿いに多く群生していた。

トキワツユクサ。
南アメリカ原産。日本には観賞用として持ち込まれ、帰化植物として
野生化している。

ワルナスビ。
北アメリカ原産。昭和初期に千葉県で採取され、関東地方にひろがり、
現在は各地に帰化。
除草剤も効きにくく、根元で切れば切るほどそこから繁殖するツワモノ。
全草がソラニンを含み有毒であるため、家畜が食べると場合によっては
中毒死することがあるとのこと。
名前の通り悪いやつ。

コマツナギ。
茎は細いが、馬を繋げるほど丈夫なことから”駒繋ぎ”といわれた。

歩いていると蒸し暑く、汗びっちょり。
川に浸かりたくなってしまう。
てくてく歩数は17,000歩。昨日はほとんど歩いていないので、取り戻せた
と思う。
使用カメラ:α7D
使用レンズ:50mm f3.5macro
コーヒー豆と運動靴を買いに、出町柳と高野のカナートを夫婦で歩いて往復。
前から気になっていた、出町で売っている250円の弁当を買って、御所の木陰
で昼食。
250円にしては、味は普通においしかった。量もたっぷり。
材料代を考えると、どうして利益が出ているのか不思議。
義姉から立派な山野草の図鑑を長期借用したので、野草を撮り歩いて、家に
帰ってから調べることに。

ミゾカクシ。
近くの田んぼの畦に咲いていた。
・・・
高野川沿いを撮り歩き。

ヤブガラシ。
迷惑雑草で、その土地の養分を吸収し、付近の藪を枯らしてしまう
というのでヤブガラシと言われるとのこと。

へらおおばこ。
花のまわりを輪のように取り囲んでるのはオシベ。
欧州原産の帰化植物で、土質を選ばないほど丈夫なやつ。

ヒメジョオン。
川べりにいっぱい咲いていた。

ヤブカンゾウ。
別名 : ワスレグサ。ワスレナグサとは無関係。
食用にもなるらしい。若葉は、おひたしにして、酢味噌で食べる。
花の蕾は乾燥させて保存食(乾物)とする。
ほのかな甘みと癖のない味とのこと。

ヒルガオ。
つる性の多年草。川沿いに多く群生していた。

トキワツユクサ。
南アメリカ原産。日本には観賞用として持ち込まれ、帰化植物として
野生化している。

ワルナスビ。
北アメリカ原産。昭和初期に千葉県で採取され、関東地方にひろがり、
現在は各地に帰化。
除草剤も効きにくく、根元で切れば切るほどそこから繁殖するツワモノ。
全草がソラニンを含み有毒であるため、家畜が食べると場合によっては
中毒死することがあるとのこと。
名前の通り悪いやつ。

コマツナギ。
茎は細いが、馬を繋げるほど丈夫なことから”駒繋ぎ”といわれた。

歩いていると蒸し暑く、汗びっちょり。
川に浸かりたくなってしまう。
てくてく歩数は17,000歩。昨日はほとんど歩いていないので、取り戻せた
と思う。
使用カメラ:α7D
使用レンズ:50mm f3.5macro