立派な鉾の見学も見ていて飽きないが、各山にも見所の場所がある。
自分の好きなところは、鯉山の奥にある展示場、綾傘鉾の今昔がわかる
大原神社、それと占出山の奥にある神社は見逃せないと思っている。

鯉山の展示場に入ってみた。
提灯の文字がなんともいえずいい。

17日に山に添えつけられる鯉。


鯉山の周囲を飾るタペストリー。
国の重要文化財に指定されている。

大原神社境内にある綾傘鉾の展示場へいってみた。


鶏さんがかわいらしい。

徒歩巡行から、江戸時代に御所車風の屋根に風流傘が乗る小型鉾で
となったが、明治以降徒歩の巡行に戻ったらしい。
江戸時期の鉾がミニチュアで展示してある。

烏丸通り錦を少し西に入ると、占出山の飾りが展示してあるところ
がある。小さな神社になっていて神功皇后が祀られている。
神功皇后は古くから安産の神として祀られ安産のお守りも売っている。
「鮎釣(あゆつり)山」とも呼ばれている。


展示室には歌仙図の刺繍、前掛、胴掛などが飾ってある。
祇園祭りは室町、新町のちょこちょこっと入ったところに、面白みが
ある。
使用カメラ:α7デジタル
使用レンズ:50mmf1.7 カビカビレンズ
自分の好きなところは、鯉山の奥にある展示場、綾傘鉾の今昔がわかる
大原神社、それと占出山の奥にある神社は見逃せないと思っている。

鯉山の展示場に入ってみた。
提灯の文字がなんともいえずいい。

17日に山に添えつけられる鯉。


鯉山の周囲を飾るタペストリー。
国の重要文化財に指定されている。

大原神社境内にある綾傘鉾の展示場へいってみた。


鶏さんがかわいらしい。

徒歩巡行から、江戸時代に御所車風の屋根に風流傘が乗る小型鉾で
となったが、明治以降徒歩の巡行に戻ったらしい。
江戸時期の鉾がミニチュアで展示してある。

烏丸通り錦を少し西に入ると、占出山の飾りが展示してあるところ
がある。小さな神社になっていて神功皇后が祀られている。
神功皇后は古くから安産の神として祀られ安産のお守りも売っている。
「鮎釣(あゆつり)山」とも呼ばれている。


展示室には歌仙図の刺繍、前掛、胴掛などが飾ってある。
祇園祭りは室町、新町のちょこちょこっと入ったところに、面白みが
ある。
使用カメラ:α7デジタル
使用レンズ:50mmf1.7 カビカビレンズ