またこのブログに戻ってきちゃいました。
郡上八幡の前半はhttp://tatitutetyou8888.blogspot.jp/に掲載しています。
全山紅葉の九頭竜川を満喫して、昼前に郡上八幡に到着。
初めての町です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/99/15d2a22830a72f2b86e53cef9d287c63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b6/7f1c87e0c8f3b692af0156b3884d1b18.jpg)
郡上八幡旧庁舎記念館に車を停めて散策開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b4/039218cf163cb8a31ede9152bbbcb798.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/bb/0db289bdedeb3c40fab0206ce62342a5.jpg)
この町の水の流れはものすごく綺麗。
ガイドマップを見ても、いたるところに水路が作られている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/1a/bba5ca2815ad5716c340403cb59831c1.jpg)
マンホールには鮎?の模様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/88/e5371426ab79b57fde18a7035be2350b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e9/77d2c62a039310c906f61294b100c7ed.jpg)
古い街並みは「うだつ」があって風情がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e0/70f018cb98d51a3503e6e8a4d1a685ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/21/9ccebf5ffeab31ace43db257fc2d6fa1.jpg)
郡上八幡は食品サンプルの町。
全国生産の7割を誇っているというから驚き。
店内に入ると、全てが本物かどうか見分けがつかないほど。
おかげで、普通の土産物屋に入っても、本物をサンプルと間違えたりする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a0/43050efdcb9ba776ea423de2af982048.jpg)
郡上八幡博物館。
郡上おどりをみることができるらしいが、やめといた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b7/aa2ddc05602bfac1a3d6034a403718a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2e/428169beec5eb388222827a2b1a59501.jpg)
水路が流れる小道を歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/87/0b8a3f186002619135c37c9fa81f27fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/63/9cfe8d2afe2668b3d4c287e7dbf99331.jpg)
今どのあたりを歩いているのかすぐに分かる。
職人町、鍛冶屋町、左京町、上殿町、と城下町らしい町名が残っている。
町はエリアマップで見て想像するより狭い。
名所を通り過ぎても心配なくすぐに戻れる。
どこからでも山が見え、清流も見ることができる。
良い町です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/6c/66b97dda22abc6d3650459b217d12f5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/14/0e2154ca32e0626cf600e2a4c6214718.jpg)
町には清流があるせいか酒屋さんが多い。
さらにお寺さんも狭いエリアなのに、いたるところにある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/11/0a245b5b39bf212b15bb3b83da43f203.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/cc/58d62ec16bfbf81ad0418922d112b4ea.jpg)
宗祇水。
室町時代に城主であった東常縁(とう つねより)が連歌師飯尾宗祇との別れのときに歌を送っている。
もみじ葉の ながるる竜田 白雲の 花のみよし野 おもひわするな
その時代から今でもこんこんと湧き出ているんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0f/7a5e9e7fd1a154c85fa958d5126ad273.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d0/7d4a95aeb195ce13a0d7997f732a69ce.jpg)
宮ケ瀬橋を渡り「やなか水のこみち」を目指して歩いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/22/25e3e92b8c338f9016daccf385db7bb5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/87/9f087da9d1939f37b855dbe26492e819.jpg)
やなか水のこみち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/19/ed3d1ae3dbcbfef102ab0b093e9a9b02.jpg)
和服を着たお嬢様が写真を撮らせてくれた。
この町にぴったり合いまする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/19/3965c543599fd044b161e2ce789eb2f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/5e/ef12b354b709297e8d452ccde0d52f83.jpg)
お昼はレストランに入ってみた。
飛騨牛カレーとコーヒー。
とろけるような飛騨牛を賞味。
おいしかったですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/29/e09f3590056a513c503bebcd32199995.jpg)
カブ発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/20/d5ca2dbe269d16ab1fa689f6f6996b06.jpg)
左上の郡上八幡城を眺めながらあとにした。
帰りは揖斐川町から303号線で滋賀県木ノ本を目指してみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e8/40ce7fb4f654b647c3c00c5b0b14b0bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/74/7dd68c9a2f960cd77cf76c418b6e05b6.jpg)
郡上八幡駅。
何とか岐阜市内を通らないようにじぐざくの経路を走ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a6/503b401be67de0c1dd0071df552471c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a9/990473e37aaffcc86a2bb8cbfe35c89d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/11/51aaeae0983583be55b437fe07746565.jpg)
谷汲駅。
残念ながら名鉄谷汲腺は2001年に廃止されている。
良い感じの車両が2両保存されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/95/d67f5e56e517b80dad0c3d57f0dada45.jpg)
木ノ本到着。
ここでガソリンを入れてみた。
前回の満タンから554km走って、ガソリンは20.5リットル。
燃費は1リットルあたり27km。
ワゴンRすごいです~。
今回の総走行距離は480km。
すべて一般道だけの利用でございました。
郡上八幡の前半はhttp://tatitutetyou8888.blogspot.jp/に掲載しています。
全山紅葉の九頭竜川を満喫して、昼前に郡上八幡に到着。
初めての町です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/99/15d2a22830a72f2b86e53cef9d287c63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b6/7f1c87e0c8f3b692af0156b3884d1b18.jpg)
郡上八幡旧庁舎記念館に車を停めて散策開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b4/039218cf163cb8a31ede9152bbbcb798.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/bb/0db289bdedeb3c40fab0206ce62342a5.jpg)
この町の水の流れはものすごく綺麗。
ガイドマップを見ても、いたるところに水路が作られている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/1a/bba5ca2815ad5716c340403cb59831c1.jpg)
マンホールには鮎?の模様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/88/e5371426ab79b57fde18a7035be2350b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e9/77d2c62a039310c906f61294b100c7ed.jpg)
古い街並みは「うだつ」があって風情がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e0/70f018cb98d51a3503e6e8a4d1a685ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/21/9ccebf5ffeab31ace43db257fc2d6fa1.jpg)
郡上八幡は食品サンプルの町。
全国生産の7割を誇っているというから驚き。
店内に入ると、全てが本物かどうか見分けがつかないほど。
おかげで、普通の土産物屋に入っても、本物をサンプルと間違えたりする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a0/43050efdcb9ba776ea423de2af982048.jpg)
郡上八幡博物館。
郡上おどりをみることができるらしいが、やめといた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b7/aa2ddc05602bfac1a3d6034a403718a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2e/428169beec5eb388222827a2b1a59501.jpg)
水路が流れる小道を歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/87/0b8a3f186002619135c37c9fa81f27fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/63/9cfe8d2afe2668b3d4c287e7dbf99331.jpg)
今どのあたりを歩いているのかすぐに分かる。
職人町、鍛冶屋町、左京町、上殿町、と城下町らしい町名が残っている。
町はエリアマップで見て想像するより狭い。
名所を通り過ぎても心配なくすぐに戻れる。
どこからでも山が見え、清流も見ることができる。
良い町です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/6c/66b97dda22abc6d3650459b217d12f5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/14/0e2154ca32e0626cf600e2a4c6214718.jpg)
町には清流があるせいか酒屋さんが多い。
さらにお寺さんも狭いエリアなのに、いたるところにある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/11/0a245b5b39bf212b15bb3b83da43f203.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/cc/58d62ec16bfbf81ad0418922d112b4ea.jpg)
宗祇水。
室町時代に城主であった東常縁(とう つねより)が連歌師飯尾宗祇との別れのときに歌を送っている。
もみじ葉の ながるる竜田 白雲の 花のみよし野 おもひわするな
その時代から今でもこんこんと湧き出ているんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0f/7a5e9e7fd1a154c85fa958d5126ad273.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d0/7d4a95aeb195ce13a0d7997f732a69ce.jpg)
宮ケ瀬橋を渡り「やなか水のこみち」を目指して歩いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/22/25e3e92b8c338f9016daccf385db7bb5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/87/9f087da9d1939f37b855dbe26492e819.jpg)
やなか水のこみち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/19/ed3d1ae3dbcbfef102ab0b093e9a9b02.jpg)
和服を着たお嬢様が写真を撮らせてくれた。
この町にぴったり合いまする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/19/3965c543599fd044b161e2ce789eb2f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/5e/ef12b354b709297e8d452ccde0d52f83.jpg)
お昼はレストランに入ってみた。
飛騨牛カレーとコーヒー。
とろけるような飛騨牛を賞味。
おいしかったですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/29/e09f3590056a513c503bebcd32199995.jpg)
カブ発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/20/d5ca2dbe269d16ab1fa689f6f6996b06.jpg)
左上の郡上八幡城を眺めながらあとにした。
帰りは揖斐川町から303号線で滋賀県木ノ本を目指してみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e8/40ce7fb4f654b647c3c00c5b0b14b0bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/74/7dd68c9a2f960cd77cf76c418b6e05b6.jpg)
郡上八幡駅。
何とか岐阜市内を通らないようにじぐざくの経路を走ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a6/503b401be67de0c1dd0071df552471c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a9/990473e37aaffcc86a2bb8cbfe35c89d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/11/51aaeae0983583be55b437fe07746565.jpg)
谷汲駅。
残念ながら名鉄谷汲腺は2001年に廃止されている。
良い感じの車両が2両保存されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/95/d67f5e56e517b80dad0c3d57f0dada45.jpg)
木ノ本到着。
ここでガソリンを入れてみた。
前回の満タンから554km走って、ガソリンは20.5リットル。
燃費は1リットルあたり27km。
ワゴンRすごいです~。
今回の総走行距離は480km。
すべて一般道だけの利用でございました。