東山でもかなり北の位置にあり、お寺さんをめぐる道には土産物屋もなく閑静なところ。
だが、テレビで圓光寺さんの中継があり、近くの曼殊院や金福寺さんもかなりの人出。
そんな中、本日は休暇をいただいて金福寺さんにお参り。
カメラはNIKON D300sに50mmf1.8を一本だけにしてお散歩開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a8/bf36d0211fff317f690c44e0a652377b.jpg)
まだ、小雨が降っていて、葉にも水滴がいっぱいついている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/84/5cc99b6667cb5e909cb978273ee8067f.jpg)
圓光寺さん。
昨日もNHKで中継していたせいか、門の中を覗き込むと人人人だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/1c/35c547cd998ebb757a610df65b264fcf.jpg)
圓光寺から南に行き、詩仙堂さんあたり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/7d/46ebf6568f2b0725f6b09ec628348e0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/18/227e26b216d9aede924e875fd69dc76e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/62/b54e4bd330bd37865785e9f37cb3333e.jpg)
途中、わき道に入り、北山別院さんにお参り。
北山別院さんから金福寺さんへは歩いてすぐのところにある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/8d/9aa8bfdd3b232496fce67b840265b8c2.jpg)
金福寺さん。
しおりには以下のようなことが書いてあった。
佛日山金福寺は貞観6年(864年)安恵僧都が慈覚大師円仁の遺志により創建し、大使自作の観音像を本尊として安置した。
もと天台宗の寺であったが、一時荒廃し、江戸時代中期、圓光寺の沢雲長老の法嗣鉄舟和尚が再興し、臨済宗南禅寺派となり、今日に至っている。
与謝蕪村の俳句の聖地、村山たか女の終焉の寺としても知られている。
こじんまりとした良いお寺さんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c3/ee362f59328d6cdc09c74194d25cd577.jpg)
入るとすぐに蕪村が再興した芭蕉庵が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/3f/c25cbf47bc74728310dbc33b04737b5a.jpg)
庭は凛として静寂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/9a/cbfa8750e353af47e57a06adf67da497.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/72/59f18608df7b54e951a81235be594549.jpg)
水盤や灯篭も紅葉に合っている。
雨でぬかるんだ細い階段を上がり、芭蕉庵のところに行ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4d/a075e876d8088484406f82e18e01c3fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a2/d11d2fc2980d0863f56a45155dae59e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a8/d6150f90779e7c06f4ab2466dae131a9.jpg)
くたびれた藁葺き屋根にも趣きがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/6c/f253d40f6d794348f9099cda57a08c39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c9/04f845124cab9ef1e1856a0572c17ceb.jpg)
緑と橙色の世界に浸れまする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b6/63adc55810a6c66ef54ba60114bab0ef.jpg)
芭蕉庵から眺めた簡素な枯山水の庭。
ご本尊の聖観音菩薩さんにお参りしてから、室内からの景色を眺めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/90/ef1ee37a6d95b168cf59999cb1df8561.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/57/76254ce158c8d2086f9da2ecd8703f7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/14/c1a71317a54bafd72eb0255a5026adbd.jpg)
ずーと、座っていたい気持ちになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a4/d97da4749f4f3c6428e5bfeeaabd6e06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/77/63205c1ef8404e076f46ceeab03c9938.jpg)
また来年もお参りしますね。
だが、テレビで圓光寺さんの中継があり、近くの曼殊院や金福寺さんもかなりの人出。
そんな中、本日は休暇をいただいて金福寺さんにお参り。
カメラはNIKON D300sに50mmf1.8を一本だけにしてお散歩開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a8/bf36d0211fff317f690c44e0a652377b.jpg)
まだ、小雨が降っていて、葉にも水滴がいっぱいついている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/84/5cc99b6667cb5e909cb978273ee8067f.jpg)
圓光寺さん。
昨日もNHKで中継していたせいか、門の中を覗き込むと人人人だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/1c/35c547cd998ebb757a610df65b264fcf.jpg)
圓光寺から南に行き、詩仙堂さんあたり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/7d/46ebf6568f2b0725f6b09ec628348e0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/18/227e26b216d9aede924e875fd69dc76e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/62/b54e4bd330bd37865785e9f37cb3333e.jpg)
途中、わき道に入り、北山別院さんにお参り。
北山別院さんから金福寺さんへは歩いてすぐのところにある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/8d/9aa8bfdd3b232496fce67b840265b8c2.jpg)
金福寺さん。
しおりには以下のようなことが書いてあった。
佛日山金福寺は貞観6年(864年)安恵僧都が慈覚大師円仁の遺志により創建し、大使自作の観音像を本尊として安置した。
もと天台宗の寺であったが、一時荒廃し、江戸時代中期、圓光寺の沢雲長老の法嗣鉄舟和尚が再興し、臨済宗南禅寺派となり、今日に至っている。
与謝蕪村の俳句の聖地、村山たか女の終焉の寺としても知られている。
こじんまりとした良いお寺さんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c3/ee362f59328d6cdc09c74194d25cd577.jpg)
入るとすぐに蕪村が再興した芭蕉庵が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/3f/c25cbf47bc74728310dbc33b04737b5a.jpg)
庭は凛として静寂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/9a/cbfa8750e353af47e57a06adf67da497.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/72/59f18608df7b54e951a81235be594549.jpg)
水盤や灯篭も紅葉に合っている。
雨でぬかるんだ細い階段を上がり、芭蕉庵のところに行ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4d/a075e876d8088484406f82e18e01c3fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a2/d11d2fc2980d0863f56a45155dae59e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a8/d6150f90779e7c06f4ab2466dae131a9.jpg)
くたびれた藁葺き屋根にも趣きがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/6c/f253d40f6d794348f9099cda57a08c39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c9/04f845124cab9ef1e1856a0572c17ceb.jpg)
緑と橙色の世界に浸れまする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b6/63adc55810a6c66ef54ba60114bab0ef.jpg)
芭蕉庵から眺めた簡素な枯山水の庭。
ご本尊の聖観音菩薩さんにお参りしてから、室内からの景色を眺めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/90/ef1ee37a6d95b168cf59999cb1df8561.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/57/76254ce158c8d2086f9da2ecd8703f7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/14/c1a71317a54bafd72eb0255a5026adbd.jpg)
ずーと、座っていたい気持ちになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a4/d97da4749f4f3c6428e5bfeeaabd6e06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/77/63205c1ef8404e076f46ceeab03c9938.jpg)
また来年もお参りしますね。