午後2時から高槻市で簡単な仕事。
お昼ごはんを食べてからすぐに阪急電車に乗り込んだ。
午後1時高槻市駅到着。
おほほ、1時間あまり余裕がありますやん。
地図でみた護国神社を目指して歩いてみた。
英霊に一礼せねば。
北大手交差点から南に行くとカトリック教会が見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/6a/0fa3b64069d8a0bf0bbba886b7acd927.jpg)
立派な建物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/3b/eb2c4449d04762234bf3a7758567036a.jpg)
護国神社のあたりに来ても「護国神社」の看板が無い。
その場所に「野見神社」というのがあったのでお参りしてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/06/211b2052e93de2e97a827af86ca5e7b0.jpg)
入るとすぐに「永井神社」があった。
高槻藩主永井直清を祀っている。
それにしては立派な唐門である。
唐門の横あたりから本殿に行くことができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/21/f14514ed646948141aeecc56d372ce26.jpg)
永井神社本殿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/4c/c96088447f26cf6d44f8840ecebfe142.jpg)
こちらが野見神社。
祭神は須佐之男命と野見宿禰命。
境内社、末社はいくつかあったけど、目的の護国神社がわからなかった。
後で調べると、やはり野見神社の境内にあり、幕末、戊辰の役(明治元年)以降国難に殉ぜられた高槻市出身の殉国の英霊がお祀りされているとのこと。
お会いできなくてすみませんでした。
しかしまあ、護国神社が目立たなくなってきたのは時代の所為ですかね。
気を取り直して高槻城跡に行ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/43/2d52d735e811dde1cdc571deba06e6ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ba/785bb43c896081d7a79b8a8adf84a582.jpg)
キリシタンの高山右近で有名な高槻城。
そういえば高山右近像があったのに写真を撮るのを忘れてしもた。
明治になって廃城となった高槻城は、明治42年から昭和20年まで大日本帝国陸軍工兵第4連隊が駐屯していた。
その駐屯地跡が見つかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2d/be4ae4b209090d613c518c0df32373a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/7d/56fec78d96c1e82b36ad80cd6d746f57.jpg)
門兵さんも可愛らしい建物におられたんですね。
そうこうしているうちに午後1時35分になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/7f/2f173bf529896bf715f5283143dc0c60.jpg)
急ぎ足で高槻市の近道とおもわれるところを通った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d9/585e53b8e976b70429e7555dcb5e0ecc.jpg)
午後1時45分に到着。
仕事はおもわず良い結果が出ましたよ。
というより、冬眠に入ろうと目論んでいたのに忙しくなりそう。
しょぼ~ん、、、、。
会社帰りに河原町御池を通ると、ホテルのぎんぎら電飾が始まっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/69/c82cdc25117bd36e4ffb8bf7d93ea5d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c8/24e19f03bc31cf7c92a2addb07af8727.jpg)
紅葉をまだ楽しみたいのに、もうこの季節ですか。
・・・PENTAX MX-1使用・・・・
お昼ごはんを食べてからすぐに阪急電車に乗り込んだ。
午後1時高槻市駅到着。
おほほ、1時間あまり余裕がありますやん。
地図でみた護国神社を目指して歩いてみた。
英霊に一礼せねば。
北大手交差点から南に行くとカトリック教会が見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/6a/0fa3b64069d8a0bf0bbba886b7acd927.jpg)
立派な建物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/3b/eb2c4449d04762234bf3a7758567036a.jpg)
護国神社のあたりに来ても「護国神社」の看板が無い。
その場所に「野見神社」というのがあったのでお参りしてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/06/211b2052e93de2e97a827af86ca5e7b0.jpg)
入るとすぐに「永井神社」があった。
高槻藩主永井直清を祀っている。
それにしては立派な唐門である。
唐門の横あたりから本殿に行くことができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/21/f14514ed646948141aeecc56d372ce26.jpg)
永井神社本殿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/4c/c96088447f26cf6d44f8840ecebfe142.jpg)
こちらが野見神社。
祭神は須佐之男命と野見宿禰命。
境内社、末社はいくつかあったけど、目的の護国神社がわからなかった。
後で調べると、やはり野見神社の境内にあり、幕末、戊辰の役(明治元年)以降国難に殉ぜられた高槻市出身の殉国の英霊がお祀りされているとのこと。
お会いできなくてすみませんでした。
しかしまあ、護国神社が目立たなくなってきたのは時代の所為ですかね。
気を取り直して高槻城跡に行ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/43/2d52d735e811dde1cdc571deba06e6ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ba/785bb43c896081d7a79b8a8adf84a582.jpg)
キリシタンの高山右近で有名な高槻城。
そういえば高山右近像があったのに写真を撮るのを忘れてしもた。
明治になって廃城となった高槻城は、明治42年から昭和20年まで大日本帝国陸軍工兵第4連隊が駐屯していた。
その駐屯地跡が見つかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2d/be4ae4b209090d613c518c0df32373a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/7d/56fec78d96c1e82b36ad80cd6d746f57.jpg)
門兵さんも可愛らしい建物におられたんですね。
そうこうしているうちに午後1時35分になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/7f/2f173bf529896bf715f5283143dc0c60.jpg)
急ぎ足で高槻市の近道とおもわれるところを通った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d9/585e53b8e976b70429e7555dcb5e0ecc.jpg)
午後1時45分に到着。
仕事はおもわず良い結果が出ましたよ。
というより、冬眠に入ろうと目論んでいたのに忙しくなりそう。
しょぼ~ん、、、、。
会社帰りに河原町御池を通ると、ホテルのぎんぎら電飾が始まっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/69/c82cdc25117bd36e4ffb8bf7d93ea5d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c8/24e19f03bc31cf7c92a2addb07af8727.jpg)
紅葉をまだ楽しみたいのに、もうこの季節ですか。
・・・PENTAX MX-1使用・・・・