アルトワークスは折りたたみ自転車を2台積めるのがいい。
でも、後席の背もたれの裏面がブカブカで積載するには工夫がいる。
以前は背もたれのブカブカを考慮して、一枚物の板を荷室の広さに合わせカットして、ベルトで固定するようにしていた。
ただ、この方法だと一枚の大きな板の保管や持ち運びに不便。
で、家にあった余った板でやってみることにした。
後輪を止めるための穴を8箇所開けた。
100円均一で短くて簡単に止められるベルトが売っていなくて、代わりに太めの紐を買った。
縛れる長さを十分確保して4本を通してみた。
後輪を蝶々結びで止めるだけ。
だがまてよ、これだと前側のサドルポストが後席の背面に突き刺さり、すぐに破けそうな感じになる。
前後逆にして、サドルポストの下にはミニ座布団を敷いてみた。
これでもまだ、突き刺していることに変わりないため、ちょいと大きめの板でもかます必要がありそう。
でも、後席の背もたれの裏面がブカブカで積載するには工夫がいる。
以前は背もたれのブカブカを考慮して、一枚物の板を荷室の広さに合わせカットして、ベルトで固定するようにしていた。
ただ、この方法だと一枚の大きな板の保管や持ち運びに不便。
で、家にあった余った板でやってみることにした。
後輪を止めるための穴を8箇所開けた。
100円均一で短くて簡単に止められるベルトが売っていなくて、代わりに太めの紐を買った。
縛れる長さを十分確保して4本を通してみた。
後輪を蝶々結びで止めるだけ。
だがまてよ、これだと前側のサドルポストが後席の背面に突き刺さり、すぐに破けそうな感じになる。
前後逆にして、サドルポストの下にはミニ座布団を敷いてみた。
これでもまだ、突き刺していることに変わりないため、ちょいと大きめの板でもかます必要がありそう。