ペーパー・写・楽

ペーパークラフト、京都の写真、カブ、自転車、軽自動車で楽しんでいます。

GX200用?にビジネスバックWENGERを買った

2009-12-20 10:52:04 | デジカメでぼちぼち
 今まで気に入って使ってきたLAGASHAのバックがついに
壊れてきた。
軽くて丈夫で15年程使ってきた。まあパソコンを入れて毎日
通勤で使ったりしていたのに長持ちしたものだと思う。

で、また10年以上長持ちしそうで、通勤時にVFファインダー
を付けっ放しのGX200と一眼レフが、入れやすくてサッと
取り出せそうなバックを二週間前からあれこれ物色していたら、
良さそうなものがあったので昨日の2割引セールで購入した。


買ったのはこれ、形的には普通のビジネスバッグ。
WENGER5763801。
スイスのツールナイフ・ブランド「ウェンガー」とバッグの
エースが作ったもの。


ファスナーの金具が洒落ている。
ワンポイントのスイスのマークが可愛らしい。


このバックのシリーズ、アングリフ2のマーク。
バックの素材は「1680デニールナイロン」で耐摩擦性能、引き
裂き強度、擦り切れ、穴あきなどに強いと書いてある。
防弾チョッキにも使われる最強ナイロンとのことらしい。

テフロン加工もされているので、雨や汚れにも強いので助かる。


ショルダーベルト取り付け金具も頑丈そうな感じ。


バックの内部も機能的。
ペン入れ、携帯収納、折りたたみ傘入れとかが付いている収納部と
書類など大きなものを入れる収納部が分かれている。
このバッグはファスナーにより幅が変更できるので、底の面積が
広いものでも余裕で収まる。


購入の決め手となった一つがこの外部ポケット。
ファスナーを開けると広がるので出し入れしやすい。
ここにGX200を入れることで決定。


GX200を入れてみた。
開口部が大きいので入れやすい。


GX200を入れたところ。
ほとんどポコンと出ることも無く綺麗に収まる。
本体とポケットの間がうまく広がるようになっているため、
あまり目立たなくていい。


一番大きな収納部に一眼レフのα7デジタルを入れてみた。
余裕ですっぽり入る。

・・・・・

カメラ好きなのにカメラ用バッグに興味を感じない性格。
こういったビジネスバッグから何気なく一眼レフを取り出す
ほうが好み。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北山通りをぶらぶら

2009-12-19 19:57:55 | 日記
 カバンが2割引ということで、再度、北大路ビブレまで
歩くことにした。
クリスマスも近いので北山通りの飾りつけを見ながらぶら
ぶら。

この通りも賑わっていた一昔に比べだいぶ寂しくなって
いる。
ケーキ屋さんがヘアサロンになっていたり、何かしゃれた
店がこの辺にあったのになあと思う所は携帯会社のショップ
になっている。

街並みも携帯ショップやコンビニ、ドラッグストア増えると
つまらない。
便利だけど個性も無くなり、どこにでもある街になる。


小物売りの店。


ほとんどの店にはリースが掛けてある。


ブタさんがいた。


後ろ姿はこんな感じ。


グレーのコンクリートにはポインセチアが似合う。


北山通りからビブレに向かう途中に木工品の工房があった。

・・・・・

もう一度活気を取り戻して欲しい気もするが、駐車場が
少ないのが致命傷。
寂れたとはいえ、土日は違法駐車が多く、カブで走るときには
扉を急に開けるやつがいるので、おっかない道である。

使用カメラ:RICOH GX200
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大津へ立ち寄り

2009-12-18 20:30:02 | 日記
 年末までの急ぎの仕事とのことで、資料授受のため大津へ。

JRで行くと大津は近い。
京都駅からたったの2駅。料金も190円なり。
山科からトンネルを抜けるとすぐに着く。


県庁所在地の駅といえども少し寂しい感じがする。
県庁は近くにあるが、京阪の浜大津駅近辺のほうが
にぎやか。


家を出る前に地図を見ていたはずなのに反対側へ出てしまった。
JRの表側に出る道を尋ねたら、「人だけ通れるみちがありますよ」
と言われ、行ってみるとガード下の怖そうな道があった。


滋賀県庁。
まあ、ご立派な建物。
裏のほうには新館もある。

帰りに浜大津まで行ってゆっくりと琵琶湖でも眺めようと思って
いたが、あまりの寒さと荷物の重さで断念した。

事務所へ戻って仕事、仕事と。

・・・・・

それにしても今のバイト先の事務所は寒い。
夏暑く、冬寒い最高の環境である。
暖房があまり効かず、足元が心底冷える。

で、自己防衛手段として、使い捨てカイロを持っていくことにしたが、
あまり効き目がない。
そこで、懐かしいハクキンカイロを買ってみようと思い、薬局とか
山岳用品を扱っている店を訪ねてみたが、どこにも置いていない。
山岳用品店には良く似たものがあったが本家本元では無いので
やめといた。

昔ながらの古い薬局を見つけたので聞いてみた。
「ハクキンカイロ置いてますか」
「懐かしいなー。昔、大橋巨泉が宣伝していたやつやろ」
「そうやったと思う」
「いやーほんま、懐かしいわー」
「そうですわ、なんともいえんいい形していたので欲しくなって」
「ごめんなー、置いてないわー」

事務所で同じ頃にバイトを始めた女性の方に、
「ハクキンカイロ探してるけどどこにも置いてないわ」
「ドラッグストアに行ったら置いてるやん。百均で買うより安いで」
「・・・」

家で調べるとネットで買えるみたい。
それも方法だが、売っている店を自分で探すほうが面白いみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

できものを切り取ってもらってから

2009-12-17 20:01:42 | 日記
 この1週間は夕方に医者通い。
まだ、できものの本体が残っているとかで、毎回絞り
出される。
首筋なので締め上げられる感じはたっぷり味わえる。

押さえられるときはしみるような痛さ。
足をバタバタさせたくなるほど。
うつ伏せ状態でバタ足をすると5cmほど前進できそう
な痛み。

まあ、治るまでがまんがまん。

どうも自分の皮膚はテープとかに弱い。
剥がすとテープの形で赤くなっている。
サロンパスなんかも全然ダメ。貼り跡がくっきりと
残る。
すぐにまける。
今度から勝てるようにしたい。

とかいいながら、カブで通勤途中の下鴨神社の紅葉
がまだ残っていたので、ついでにちょっと寄ってみた。







今日のような肌を刺すほどの寒さの中で、朝一番の
紅葉を見るのもおつなもの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都市中京区の白山神社へ参拝

2009-12-16 20:18:53 | 神社
 御池通りの麩屋町通りを少し上がったところにある
白山神社にお参り。

石川県白山市の白山比咩神社を総本社とする白山神社は
全国各地にある。

御祭神
白山比咩大神(菊理媛神) イザナギ神、イザナミ神



押小路通りから麩屋町通りを入ったところ。


社伝によれば平安末期の治承元年に加賀国の僧達が白山
権現の神輿を担ぎ、朝廷に強訴にやって来たが、要求が
容れられなかったため、帰路に神輿を放り出して帰って
しまった。
捨てられた神輿を京の人々が祀ったのが白山神社の起こり
である。
江戸時代中期、歯痛で悩んでいた後桜町天皇が,女官が
白山神社から持ち帰った神箸(しんばし)と神塩をつけ
たところ、たちまち歯痛は治ったという。

というわけで、歯痛が治るというご利益のある神社。


本殿。


本殿の中に狛犬さんがおられる。


手水舎。
提灯に囲まれている。


本殿の左隣にある猿田彦大神、白菊大神、天満宮。


お守り。

・・・・・
ここは通勤時によく通るので、以前にも紹介したと
思う。
9月の中ごろには白山神社秋の大祭も行われる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする