ペーパー・写・楽

ペーパークラフト、京都の写真、カブ、自転車、軽自動車で楽しんでいます。

HMV 1:250 Hafen-Dioramaハンブルク港ジオラマ ペーパークラフトを作る-その9

2018-01-26 13:49:11 | ペーパークラフト 1:250 Hafen-Diorama
 このモデルは手摺をどのように表現するか、考えても考えても良いアイデアが浮かばない。
結局、進めながら考えていくことにした。
今までの制作過程はこちら


甲板1階部分の手摺?の切り出し。


貼り合わせは上部ラインを先に接着し、脚は1本1本接着していくことにした。


あまりズレずに貼り合わせることができた。


手摺は図面から寸法を割り出し厚紙2枚を用いて横糸は細線、縦糸は太めの線で行ってみたけど、曲がってしまって大失敗。
とほほ。
ゴミ箱に捨てた。


間の支柱はあきらめて、横糸を貼ってみた。




歪んでますけど、製作途中はこの手摺部分に触れることが多いため最後に修正する予定。


2階艤装品を組み立てて接着。




2階操舵室の天井部分は前面の柱と慎重に合わせながら接着。




精悍な顔つきの船体となってきました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首都圏の雪を笑っていたら今度はこちらが笑われそうな感じでした

2018-01-25 16:44:33 | 日記
 久しぶりの出勤日は朝から雪が積もっている。

およよ、こりゃ車や自転車はあきらめて、バスか電車でご出勤になりそう。


時折滑りそうになるものの、積もった箇所を歩けばそれほどでもない。


白川通を走る車は少なく、皆ゆっくりと走ってはる。

バス停を見るとずらりと人が待っている。
5系統が行ったと思ったら、その後ろにまた5系統がおる。
さらに後ろに5系統がおる。
3台目に乗ることにした。
たぶん岩倉操車場から出られずに、除雪作業が終わった後ぞろぞろ出発したんだと思う。


錦林車庫あたり
道路はアイスバーンでバスもすごく慎重運転。


天王町交差点


平安神宮


三条京阪


河原町五条経由だったので河原町三条で降りて歩くことにした。


路地はツルツル


新京極六角


六角通は完璧なアイスバーン。
すってんころりんと自転車が転けたり、人が転けたり。


六角堂
何度も転けそうになりながら、やっとここまで歩けた。


烏丸通
雪が積もった家からバス停までより、街なかのほうが怖いぐらい。

少し遅れて会社に到着。
呼び出しをしたバイトの方はすでに来ていて開封作業をやってはる。
遅れてごめんやしておくれやしてごめんやっしゃ。

仕事はハイスピードで午後3時終了。

四条烏丸もすっかり雪が溶けていた。
1時間に1本の65系統をあきらめて5系統のバス停まで歩いているとすぐに31系統がやってきた。


四条河原町


鴨川。


いいお天気になってまいりました。


「ぎおんよしもと」あたり


ぎおん白川あたり

帰りはスイスイとバスも走る。
午後4時に帰宅。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も元気にゴミ捨てゴミ捨てアダモステ

2018-01-24 17:35:34 | 日記
 家の大掃除2日目。
衣類のいらないものやLED照明に換えて不要となった蛍光灯、使わなくなったテント類を断捨離。

またアルトワークスにぎっしりと詰めて東部まち美化事務所へ。

衣類はここで捨てることができた。
蛍光管は昨日と同じ倉庫にポイッとした。


昨日と同じコースで市原にある東北部クリーンセンターへ。


人里離れたところにニョッキリと立つ煙突。


受付で体重測定して結果は810kg



車の体重測定を実施してから大きな地下コンベアがある捨て場へ。


割れた土鍋は手渡しで受け取ってくれた。
蛍光管を外した本体はそのままコンベアに投げ入れ。
ガシャーン、ガシャーンと2台が分解されながら地下コンベアへ。
本日も気分爽快。


空荷にした体重測定結果は760kg
今回は最初に体重測定したものとの差し引きで50kgで千円だった。

これで倉庫も部屋もかなりすっきりしましたよ。
さて、明日は出勤予定、天気予報は雪で朝の気温はマイナスとのこと。
大変ですわ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断捨離とゴミ捨て

2018-01-23 17:27:40 | 日記
 仕事が楽になり休みが多くなってきた。
こんなときこそ家の不用品を片付けるチャンス。

取り敢えず物置から断捨離。
数十年前の石油ストーブやらガスカートリッジ、使い捨てライターやら、いっぱい出てくる。
さて、どこに持っていけば良いんだろうと、京都市のホームページを開いてみた。
ちょいと分かりにくいが、蛍光灯、ガスカートリッジ、使い捨てライターは東部まち美化事務所に持っていけばいいと分かった。
その他大量の不用品をアルトワークスに積み込んで出発。

石油ストーブ2台と壊れた扇風機などたっぷり積み込んだ。

東部まち美化事務所にいくと、職員さんが丁寧に対応してくれた。
蛍光灯は駐車場にある置き場へ、使い捨てライターやガスカートリッジを尋ねてみると、「中身が空であればこちらで受け取ります」と言ってくれた。
手渡してから「石油ストーブは東北部クリーンセンターで捨てることができますかね」と尋ねると「灯油が完全に抜けていれば受け取ってくれますよ」「マークシートに記載したので今から行ってみます」

大型ゴミで出すほうが安くなると言ってくれたけど、面倒くさいのでクリーンセンターに行ってみた。

石油ストーブも許可を得て地獄の底のようなベルトコンベアーに投げ込んだ。
この作業が一番気持ちがいい。
ガシャーン!と放り投げた物がバラバラになって気分爽快。
料金は千円ですけど一番手っ取り早くていい。


帰り道、気分スッキリになった時に天気も良くなってきた。

さて、まだまだ捨てるものがたくさんある。
一部屋ずつ攻めていく予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車カバーの付け方を換えたりツタヤまで散歩したり

2018-01-22 17:58:08 | 日記
 強風の時に自転車カバーが飛ばされて往生することがある。
何かいい方法はないかと考えていたら、J子様が「どこかでうまくやっている家があったよ」ということで真似てみた。


家の軽専用の駐車場壁側の塀の柱とかに片側を針金でくくりつけてみた。


同じように行ったバイク側のカバーが邪魔になったので、折り返して止めて自転車側に被さらないようにした。
こりゃ楽です~。
出すときはカバーを自転車と塀の間に入れてそのまま自転車が取り出せる。
帰ってきたときも自転車を置いてからカバーをたくりあげて下ろすだけ。

今日も健康的に北山通りのツタヤまで歩いて返品することにした。

高野川の修学院橋にあるアピカルイン京都も今年3月末で営業を終了するらしい。
建ってから30年が経過し、改修工事をおこなうと莫大な費用がかかるため継続はあきらめたらしい。




北山通りにポルシェがあったかと思うと、また新しく2月にVOLVOの店もオープンする。
ハイカラな通りになりまする。
手前は畑ですけど。


街路樹も大きくなり、ハイカラな店が増えると、もっと感じの良い通りになるのにね。

7,500歩の散歩でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする