ハリックの診断即治療&虹彩と、Kenさんの経済学&スケッチ

虹彩には、体質や、現在、過去、未来、のデータが秘められています。虹彩学による虹彩分析を針灸、巨針、食事療法の指針に!

鬼は外福は内:電車つり広告

2005-02-01 17:20:52 | スケッチ
Kenさんのスケッチは、ブログ容量の関係で削除させて頂きましたが、11月1日に、「かんぽう」さんから『ユニークに乾杯』というタイトルで出版予定です。定価2.000円。
ISBN978-4-904021-03-3  C0071 1905E 
株式会社 かんぽうサービス ℡06-6443-2173
大阪市西区江戸堀1-2-14 肥後橋官報ビル6F(〒550-0002)



2月3日は節分。2月4日は立春。
2月8日は旧暦で大晦日にあたり
この日で冬は終わる。
今年は冬が短い年回りなのだそうだ。

阪神電車を、神戸御影で乗車したら
節分のつリ広告が目に飛び込んできた。
阪神電車と山陽電車の沿線の神社が
小さな字で書き並べてあった。

乗客は節分のつリ広告など目もくれない。
疲れているのか乗客は無表情で
話し声も聞こえない。
眠りこけて頭が背もたれからはみだしそうな
女の子もいた。

阪神電車は関連事業に虎の子の
阪神タイガース球団をかかえており、
チームの浮沈が親企業の成績を文字通り
左右する。

  あと3ケ月もすれば甲子園球場にかけつける
虎ファンで車内は満席となり、とてものんびりと
スケッチなど出来ない。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR住吉駅南広場

2005-02-01 17:11:35 | スケッチ
Kenさんのスケッチは、ブログ容量の関係で削除させて頂きましたが、11月1日に、「かんぽう」さんから『ユニークに乾杯』というタイトルで出版予定です。定価2.000円。
ISBN978-4-904021-03-3  C0071 1905E 
株式会社 かんぽうサービス ℡06-6443-2173
大阪市西区江戸堀1-2-14 肥後橋官報ビル6F(〒550-0002)



 JR住吉駅南はスケッチ画面左に震災後建てられた
32階建てのマンションが聳えたっている。
 広場中央、目の前には大きな楠の木が飛び込んでくる。
木を取り囲むようにタクシー乗り場がある。
 JR住吉駅はモノレールで六甲アイランドとつながる。
駅前のバス乗り場からは四国、九州方面をつなぐ
フェリー乗り場へ連絡する。
 JR住吉駅は今年で駅が出来て100周年を迎えた
東海道本線の老舗の駅のひとつである。
 当時大阪-尼崎-住吉-三宮しか駅がなかった。
住吉駅の東を南北に流れる住吉川の下を列車は
往来している。
 66年前の昭和13年7月、阪神地区は大風水害に
見舞われた。その時住吉川も氾濫し多くの犠牲者を
出した。
 その時の様子は谷崎潤一郎の作品『細雪』に詳しい。
 スケッチ正面は、1,200年の歴史のある本住吉神社の
屋根である。
 本能寺の変で織田信長が明智光秀に殺され、秀吉が高松城から
急遽陣を東に引き返す途中、この住吉神社の境内で休んだ
という古文書が残っているそうだ。(了)
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひょうごゆかりの洋画家100人展

2005-02-01 16:50:14 | スケッチ
Kenさんのスケッチは、ブログ容量の関係で削除させて頂きましたが、11月1日に、「かんぽう」さんから『ユニークに乾杯』というタイトルで出版予定です。定価2.000円。
ISBN978-4-904021-03-3  C0071 1905E 
株式会社 かんぽうサービス ℡06-6443-2173
大阪市西区江戸堀1-2-14 肥後橋官報ビル6F(〒550-0002)



 「ひょうごゆかりの洋画家100人展」を開催している
JR神戸灘駅から徒歩15分のところにある、原田の森美術館
へ出かけた。
 「入場券売り場は」と尋ねたら「無料です」と会場入口の女の
職員が答えてくれた。
 俗に「株式会社神戸市」と悦にいっていたのが震災後一転して
大幅財政赤字市に転落した。
 神戸市もしゃれたことをすると妙に感心した。
 本日は展覧会最終日であることと日曜日のせいもあってか
この手の催し物にしては人が切れることがなくまずまずの
盛況であった。
 日曜でもご婦人が圧倒的に多い。
 ただ夫婦同伴とおぼしき方は結構多く、日本という国も
夫婦揃って美術観賞という人も増えてきたことと意を強くした。
 10年前の阪神淡路大震災で物故者となられた
画家6名の絵も一人複数枚で飾られていた。
 なかには45歳で命を落とされた方もおられた。
志半ばでの無念の死を思うと胸に迫るものがあった。
 また震災直後の様子をリアルに描き残した絵も数点
飾られていた。いまでは想像も出来ない悲惨な光景が
画面を突き破るように迫ってきた。(了)   

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする